3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

ブラックホールをのぞいてみたら(大須賀健/KADOKAWA)~概略と感想

投稿日:2017年10月8日 更新日:

  • 簡単にブラックホールのことがわかる。
  • 「大胆な簡略化」がされていて、厳密な説明がなされるわけではない。
  • でも、(私のような)理系オンチにはわかりやすい。
  • おススメ度:★★★☆☆

2017年のノーベル物理学賞は、重力波を初めて検出したチームのメンバーへ贈られることが決まりました。だからこの本を読んだというわけではなく、たまたま読み終えたところ、偶然にもブラックホールと関係のある重力波について受賞が決まったという発表があっただけです。重力波という名前は知っていたものの、それが何をするのかよく分かっていなかったのですから(今でも分かっていませんが)。本書(2017年7月刊行)の著者は、「重力波の初検出はほぼ間違いなくノーベル賞となるでしょう。」といっているように、検出から2年で受賞が決まったということは、重力波が宇宙(天体)の解明に相当大きなファクターになるのでしょうね。

ブラックホールについては、例えばウィキペディアなんかにも載っていますが、それを見ても(私のような)素人には、言葉の意味は分かってもなかなかイメージがつきにくいです。本書では、ブラックホールの特異点、事象の地平面の範囲はどのように決まっているのか、さらに重力の仕組みなどが「直感的」に分かるように(イラストを用いるなどして)書かれています。どうしてブラックホールに吸い込まれると出てこられないのか、光さえも逃げだせないのか、そういったことも分かりやすく説明されます。ただし、著者も断っているように、非常に簡略化していて、厳密な説明ではない部分もあるので注意が必要のようですが。

興味深いのでは、ブラックホールに吸い込まれるものが止まって見えることについてですね。ブラックホールを遠方から観測する人の目には、ブラックホール近傍での出来事(吸い込まれようとしている宇宙船など)は、無限にスローモーションとして見える、つまり静止画のように見えるようです。しかし、事象の地平面付近で起こる重力赤方偏移の性質(光の波長が無限大になる)のため、実際にはその静止画は観測できないそうです(この重力赤方偏移についても詳しく説明されます)。あとおもしろいのは、もし地球をブラックホールに変えるにはどうすればいいかということでしょう。半径およそ1センチメートルにまで潰すことができたら、地球は、(そのことによって強くなる)自分の重力を圧力で支え切れなくなって勝手に潰れていき、特異点になるそうです。ちなみに、人工的にブラックホールを作ることに関しても書かれていますが、それはあることによりすぐに消えてしまうようです。この「あること」とは、宇宙の行く末とも絡んで興味深いので読んでみてください。

さて、重力波ですが、おそらく日本人が一人でも受賞していたらものすごく注目されていたのでしょうね。まあ、それは措くとして、ブラックホールはアインシュタインの一般相対性理論によって予言されていました。これまで間接的に「ブラックホール候補天体」としては見つかっていましたが、直接的に観測されたことはありません(そもそも「原理的に観測が不可能」)。そして重力波が、そのブラックホールの存在の可能性を高めてくれるのです。重力波がどういった原理で発生するのかもここではイラストなどを用いて簡単に説明されています。おそらくこれから重力波についての入門書も出るのでしょうね。

本書の後半は、ブラックホールを取り巻く「ガス円盤」のこととか、そのガス部分が光ることとか、「クェーサー」について、「大質量ブラックホール」について、などなどブラックホールの詳しい中身がわかりやすく書かれています。私にでも分かるくらいですから、相当簡単に書いているんでしょうね。難しい数式は全くないですし、物理学の用語などもあまりないですし。そういった意味ではおススメです。

怖いところというと、やはり「第6章:宇宙の未来はブラックホールだらけ?」でしょうか。銀河は常に動いているようで、そのうちに地球のある銀河もブラックホールと出会い、吸い込まれるかもしれません。そういうことが宇宙のあちこちで起きると、宇宙はブラックホールだけになり、そうして最終的にはそのブラックホールすら消滅して「宇宙の熱的死」が訪れると予想されています(それは気の遠くなる未来の話ですが)。こういうことを考えると頭がくらくらします。まあ、太陽の寿命はあと50億年くらいらしいですけどね。以前読んだ本では(鎌田浩毅『地球の歴史(Ama)』-中公新書、もしくは井田茂『系外惑星と太陽系(Ama)』-岩波新書のどちらか)、あと数億年から10億年くらいで太陽と地球の距離が近づいて、地球の表面温度は100℃になるらしいですけどね。その前に星間移住ができているのか、あるいは人類が滅んでいるのか。余談ですが、『系外惑星と太陽系』によると、今見つかっている「地球に似た星」とは、地球サイズに近い惑星で、「ハビタブルゾーン」に入っていることのようです。《生命が存在できる惑星の条件=ハビタブル条件》はまだ明らかになっていないのですが、近い将来、人間が住める(条件に該当する)星が見つかるかもしれませんね。

(成城比丘太郎)



ブラックホールをのぞいてみたら [ 大須賀 健 ]

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

事故物件7日間監視レポート(岩城裕明/角川ホラー文庫)

手堅い作りのJホラー タイトルまんまの内容 オチはイマイチ おススメ度:★★★☆☆ 為になる小説とそうでない小説は確かにある。その基準ははやり、大多数の人の評価だろう。そして、読みたい作品≠為になる作 …

自殺の歴史(ロミ、土屋和之[訳]/国書刊行会)~読書メモ(017)

読書メモ(17) 古今東西自殺のエピソード あまりこわくはない おススメ度:★★★☆☆ 【本書について】 図書館で借りてきて、ちまちまと読みすすめていった本。読む前は、それほど怖い本ではないだろうなと …

生ける屍(ピーター・ディキンスン[著]・神鳥統夫[訳]/ちくま文庫) ~印象と感想

ある島(国家)で行われる実験と、それに携わる男の行末。 ミステリーの要素が付け加わっている、社会派小説のよう。 紹介文というより、印象と感想を。 おススメ度:★★★☆☆ 私は、ディキンスンの作品は一度 …

考える蜚ブリ(ごきぶり)(奥本大三郎/中公文庫)

ファーブル昆虫記の訳者によるエッセイ 上品な読み物。旅行記やファーブルの生涯の描写も多い タイトルの正確な表記は画像参照 おススメ度:★★★☆☆ また何でこの本を読もうと思ったかは簡単で、そのインパク …

深い河 (遠藤周作/講談社文庫)

インドで人生の意味を問う群像劇 深い……のかどうなのか、私にはわからない 基督教への分かりやすい考察 おススメ度:★★★☆☆ (あらすじ)妻をがんで亡くした男、基督教徒の男を弄んだ女、ビルマの戦場で地 …

アーカイブ