3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

〈グレン・キャリグ号〉のボート (ウィリアム・ホープ・ホジスン/ナイトランド叢書) ~あらすじと感想、軽いネタバレ

投稿日:2017年7月15日 更新日:

  • 漂流した先に待つ魔の海域。
  • 漂着した島での魔物どもとの戦い。
  • 詳細な「海事用語」は難しいが、その分臨場感が増している。
  • おススメ度:★★★★☆

(簡単なあらすじ)<グレン・キャリグ号>の乗客である「わたし」の目線から物語られる海洋冒険譚。「南方の未知なる海域」に水没した船からボートに乗り込んだ船員たちが、怪奇な島々に漂着するのですが、ある島は奇怪な植物が繁茂していたり、ある島では謎の魔人に襲われたりします。彼らは、魔人や巨大生物との戦いを経て、無事に故郷へたどり着けるのでしょうか。

彼らが出くわす怪異は、同じくホジスン『夜の声 (Anazon)』(創元推理文庫-短編集)で出てきたものにも似ています。映画『マタンゴ』の原案になったという「夜の声」を思わせる、巨大キノコも本書に出てきます。奇妙な叫び声や、廃船の様子や、遭遇する大嵐などは、実際に船員経験のあるホジスンも経験したことでしょうか。

本書の大半は、「海藻大陸」または「海藻の島」と呼ぶ、周りを大量の海藻にとりまかれた島でのサバイバルです。ここで、魔物どもとの生死をかけた戦いが繰りひろげられます。また、新たな人々との出会いもあるのですが、彼らとの連絡方法が何とも奇抜というか大胆というか、本当にそんなことできるのかと思わせるもので、でもなぜか納得させられるものもあります。これは、登場人物(特に「わたし」)の精力のようなものがそう感じさせるのでしょうか。

一行がいったい何人グループなのか書かれていないのですが、その一行の中で、一番目立つのは何といっても「水夫長」でしょう。常に冷静なのですが、仲間の危機には人一番熱さをみせ、なおかつ勇敢で頭の回転が速く、おそろしいほどの「慧眼の持ち主」で、おそらく彼みたいなマルチなリーダーがいなければ、一行はすぐに全滅していたかもしれません。

本書は結構シンプルな怪奇冒険で、ちょっとしたワクワク感を味わうのには丁度よいかと思います。

(成城比丘太郎)



〈グレン・キャリグ号〉のボート (ナイトランド叢書) [ ウィリアム・ホープ・ホジソン ]

-★★★★☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

千と千尋の神隠し(宮崎駿/スタジオジブリ) ~あらすじと軽いネタバレと怖さの構造

いわずと知れた摩訶不思議な和風ファンタジーの傑作 ホラー要素満載で悪意しか感じない展開 しかし「超」天才の限界を感じる作品 おススメ度:★★★★✩ 「君の名は」や「アナ雪」や「タイタニック」を足蹴にす …

玉藻の前 岡本綺堂伝奇小説集(岡本綺堂 /原書房)

妖怪をテーマにした悲恋 古典調だが読みやすい 予想以上に二転三転する物語 おススメ度:★★★★☆ 玉藻の前といえば、妖怪ファンにはお馴染みの九尾の狐、そして那須の殺生石。文学全集にも名を連ねる岡本綺堂 …

多和田葉子をおすすめしてみる(成城比丘太郎のコラム-08)

「コラム」という名のおすすめ記事 多和田葉子作品の中で、最初に読むにはどれがいいか 最新作『穴あきエフの初恋祭り』についても おススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 先日、多和田葉子の『献灯使』(過去記 …

みちびき地蔵(まんが日本昔ばなしより)~話の全容(ネタバレ)と感想

親子が体験する津波の恐怖 死の前日に祈りにくるという地蔵の前に無数の亡霊が…… 静かに、深く、恐ろしい おススメ度:★★★★☆ はじめに 令和早々に扱うに相応しい明るい話も考えてみたのだが、そもそも「 …

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(任天堂/Nintendo Switch) ~初代をリアルタイムで遊んだ40代のファーストインプレッション

初代を彷彿とさせる厳しい難易度。死にまくる 再序盤。派手さはないが、物理演算が地味に面白い ゼルダでもあり、ゼルダでもなし おススメ度:★★★★☆ (はじまり)今回のリンクは、どうやら100年の永い眠 …

アーカイブ