3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

「承認欲求」の呪縛(太田肇/新潮新書)~読書メモ(44)

投稿日:2019年6月21日 更新日:

  • 読書メモ(044)
  • 「承認欲求」のネガティブ面を捉える
  • 何でもかんでも「承認欲求」から読み解く
  • おススメ度:★★★☆☆

【本書について】

最近よく聞く「承認欲求」というワード。これはたとえば、「あいつは承認欲求の塊だ」とか「承認欲求オバケ」とか、相手をディスるときとかに使われると思う。まあ、「あいつイタイやつだな」とかいうニュアンスなのだろう。しかし著者によると、「承認欲求は本来、人間の正常な欲求の一つである」ということ。

誰しも周囲の人間から認められたいと思ってるだろうし(おそらく)、それが何かのモチベーションにつながることはある。「承認欲求」とは、人間の成長に欠かせないものではあるし、また、他人との共同作業においても「承認欲求」というものが重要になってくるよう。まあ健全な意味においては、「承認欲求」とは大事であって、マイナス面だけではないということのよう。

しかし本書では、ポジティブな面だけでなくて、ネガティブな面を強調しようとしている。それは、他人から「おまえは承認欲求オバケだな」とバカにされることの弊害?ではなくて、「周囲の他人から認められたい」という欲求が、かえってその人を縛り付けてしまい、行動面などに悪影響を与えてしまうことをいう。子どもから大人まで(あるいはスポーツ選手とかも)、周囲からの期待が大きくなるほどに、その重圧に耐えられなくなってしまうことがある。もちろん「承認欲求」が十分に満たされずに、「自尊感情」や「自己効力感」といった自己肯定に関する感情がうまく育たないという側面もある。

いろんな局面を含めて、著者は現代日本に潜んでいる問題を「承認欲求の呪縛」から解こうとしている。それはそれで納得できる部分はある。とくに、一見「承認欲求の呪縛」と何の関係もなさそうな事象にそれが深くかかわってくるのではないかとしているのは、なるほどとは思う。そういう意味でいうと、「承認欲求の呪縛」の危険性はよくわかる。なのですが、どうも大雑把に「呪縛」の例を取り上げてるんじゃないのか、と思うこともある。さらに、時に単純化しすぎではないかと思わないこともない。それらに加えて、「承認欲求の呪縛を解くカギ」の章では解決策を提示するけれども、ちょっと難しいのではないの?と思わないでもない。なぜかというと、それがすぐにできたら今の日本はこうなっていないからと思うからだけど。

まあなんにせよ、「承認欲求」という概念から、悪い意味での「承認欲求」という呪縛を解放する時がきてるのでしょうね(したり顔)。

【余談】

さて、てなことを書いている私自身も、反省的に考えてみると、「承認欲求」にそれなりに捉われてるなと分かった。たとえばこのブログなんかでいうと、本来ならプライベートなノートに読書感想を書くだけであったものを、こうして全世界に晒している時点で何らかの「承認欲求」を満たそうという思いがあるのかもしれない。しかし、私の周囲からは今のところほとんど褒められもしない(し、けなされもしない)ので、公開してからは何も変わらない。私自身は、幼少期から(身内や友人知人といった周囲の人間から)褒められるよりもけなされるほうが多かったので、今では自己肯定感は低く、しかも猜疑心が強いので、何を言われても不当とも正当ともとらないだけかもしれないけど。

著者が書くように、学校や職場といった「準拠集団」以外の、何らかの場所で、自己を表現する手段を見つけたら、健全な「承認欲求」が育つかもしれない。というわけで、このようなブログを(法に触れない範囲で)おこなうというのもひとつの手かもしれない。てなことを思った。

【さらなる余談】

現在放送中のとあるアニメでは、800歳の仙狐さんが、冴えない(ように見える)サラリーマンのもとに現れて、なにかと世話を焼いてくれる。まあ癒し系というか癒され系というか、そんな感じの《のんびりアニメ》。ここでは、その主人公リーマンが、仕事をなかば無理やり押し付けられサービス残業は当たり前で、彼もそれに仕方なくこたえようとしている。これは本書でいう「承認欲求の呪縛」といえるだろう。そして、その疲れた主人公を癒すために仙狐さんは、「おかえりなのじゃ」と帰宅を出迎え、食事を作り、といたかんじなのだが、この両者ともに段々と、物語が進むうちにお互いがいい意味で共依存の関係になっていく(仙狐さんがモフモフさせるのも、その現れか)。これもまた「承認欲求」といえるものだろう。お互いがお互いに認められようと無意識的に思っていると思える。それは、隣に住む漫画家さんにも言えることだと思う。このアニメでは、「承認欲求」が、いい意味でも使われているような気がする。

まあなんというか、アニメに限ってみても、けっこう「承認欲求の呪縛」に捉われた登場人物はいるんじゃなかろか。それが高じると、例えば「闇堕ち」したりなんかするんだろうなぁ。いわゆる「ダークサイド」に堕ちるということを含めてだが。
「こんなに頑張ってるのにアンタに褒めてほしいのに、なんであの子のことしか褒めないのよ」ってな感じで、「承認欲求」を他人に求めてくるキャラは何人も頭に思いうかぶ。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

デーミアン(ヘッセ[著]・酒寄進一[訳]/光文社古典新訳文庫) ~

「ぼく」ことシンクレアの「魂の遍歴」。 デーミアンという少年に導かれる「ぼく」。 BL小説として読もうと思えば、読めなくもない。 おススメ度:★★★☆☆ 本書は、エーミール・シンクレアが語り手となって …

雨月物語(上田秋成、佐藤至子〔編〕/ビギナーズ・クラシックス日本の古典)

『雨月物語』の簡単な成立状況などが分かる 古典への取りかかりにイイ本 和歌や漢詩が効果的に使われているのがよく分かる おススメ度:★★★☆☆ 『雨月物語』は、以前の記事(2017年9月19日)に円城塔 …

空吹く風・暗黒天使と小悪魔・愛と憎しみの傷に(田中英光/講談社文芸文庫) ~作品解説と感想

「田中英光デカダン作品集」という副題。 すさまじい生活の有り様。 まさに、無頼派中の無頼派。 おススメ度:★★★☆☆ 田中英光は、太宰治に師事したことでよく知られています。私は太宰関連をよく読んでいた …

五重塔 (幸田露伴/岩波文庫)

五重塔建立にかける「のっそり」の執念 人間のエゴとプライド 擬古典調の文語体は読み辛いかも おススメ度:★★★☆☆ こんなサイトをやっているが、一応「文学」というジャンルもごくたまに読む。共同執筆者の …

鳩笛草―燔祭・朽ちてゆくまで(宮部みゆき/光文社) ~簡単なあらすじとレビュー

超能力を持った女性をテーマにした3つの物語 ジャンルはSFサスペンスだが、十分なリアリティ 語り口の巧みさで読みやすい小説 おススメ度:★★★☆☆ 本作品では特殊な能力を持った3人の女性の物語が描かれ …

アーカイブ