3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆ 読書メモ

『かわうそ堀怪談見習い』(柴崎友香、角川文庫)〜「読書メモ(90)」

投稿日:

  • 「読書メモ090」
  • 怪談作家へと転身するわたしに起こる怪異。
  • 怪談というより、奇妙な話。
  • オススメ度:★★★☆☆

【近況〜怪談】

この夏には、少し怪談を聴きました。怪奇小説も少し読みました。ホラー関係の番組も少し観ました。ホラー関係の番組というと、ほん怖とかです。

ちなみに、私自身に怪談めいたことは起こりませんでしたけど、蟻が家に侵入してきた話なら。20年くらい前に、我が家の飴ちゃんにたかって列をなしていたのとおそらく同種の蟻さんが、数年ぶりに我が家の同じ侵入路からこんにちはしてきましたので、またその侵入経路をふさぎました。ここ最近ふさがなかったからなぁ。

【怪談についての小説】

さて、いくつか読んだ怪奇小説のうち、柴崎友香の『かわうそ堀怪談見習い』を取り上げます。タイトルに「怪談」がついていたので、柴崎友香の怪談とは?と、少し身構えて読み始めました。読みすすめていくうちに、おもしろ怖くなる怪異譚の集まりで、個人的には興味深いエピソードがいくつかありまして。

話の筋は、恋愛作家の「わたし」が怪談作家へと転身するために、東京から故郷の大阪へと戻ってきて、そこから不思議な出来事に遭うようになるのです。

その不思議なこととは、友人の「たまみ」から聞いた怪談や、その他の人物から聞いた話や、自分自身に起こる怪異譚めいた出来事などなどです。この「わたし」には霊感めいたものはないと書いているものの、大阪に戻ってから、何かを思い出すように不思議な出来事に遭うのです。これを読むと大阪が怪談まみれの地だと思われることはないでしょう。

その出来事には、明らかに怪談の類いが含まれます。なぜ故郷に戻ってから怪談めいた出来事に遭うのかの理由めいたものは、作中でほのかに明かされます。27章からなる怪異譚は、それぞれが単独でありつつ、繋がってもいますので、枠物語ともいえるでしょうか。見えない人たちが見えてしまう話や、いわくのある茶筒のことや、蜘蛛に関する話などなど内容は雑多ではありますけど。

作者が、「わたし」を通じて怪談ライフ(?)や怪奇ライフ(?)を楽しんでいるかんじです。最終的に、「わたし」は順調に怪奇現象に見舞われつつ、順調に怪談作家として進んでいけるようです。最終章に現れるもうひとりのわたしとは、何なのか。それ以前の「わたし」の姿なのか。だとしたら、本格的な怪奇作家としてうまくいくのかも。

ちなみに、怪談作家となる「わたし」が眼鏡をかけてるかどうかはわかりませんが、なんとなくかけてるような気がします。

まとめると、ほんとにあった怖い話を少し不思議にしたようなエピソード群ですので、ホラー苦手な人も読めるかと。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆, 読書メモ
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

慟哭(貫井徳郎/創元推理文庫) ~あらましと感想とちょっとした後悔

連続幼女殺人事件をめぐるミステリ 新興宗教がテーマ いわゆる「あれ」が登場する おススメ度:★★★☆☆ (あらまし)捜査一課課長の佐伯は、連続幼女誘事件の捜査が行き詰まり懊悩する。警察内部にも、組織特 …

悪の教典(貴志祐介/文藝春秋)~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

人気者教師のとんでもない素顔を描く学園ホラー・ミステリ 残酷描写はかなり多め。 終盤はあの小説にそっくり。 おススメ度:★★★☆☆ このブログでも何度も取り上げている貴志祐介氏の作品。発表当年は「この …

雑談【4】(成城のコラムー30)

読書メモ(67) 花粉症の本について いよいよクラシック オススメ度:特になし 【つよくてニューゲームになりたい】 四月ということで、新年度になったようですが、基本的に単なる「new game」な自分 …

wena 3を着けて3週間 ~スマートウォッチの深窓を開く

発売は2020年11月のスマートバンド 唯一無二の発想 スマートウォッチを凌駕するか おススメ度:★★★☆☆ 私の心の中の悪魔が時折「新しいスマートウォッチを買え!」と命じてくる。AppleWatch …

未来の年表2(河合雅司/講談社現代新書)

「人口減少日本」で起きること 前著の二番煎じでないわけではないが 高齢の方向けの本になっている おススメ度:★★★☆☆ 本書は、昨年度ベストセラーになったとされる『未来の年表』の続編。去年それを読んだ …

アーカイブ