3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

『ネクロノミコン』の物語(H・P・ラヴクラフト、森瀬繚〔訳〕/星海社)~読書メモ(40)

投稿日:2019年5月24日 更新日:

  • 読書メモ(040)
  • 「新訳クトゥルー神話コレクション・2」
  • 超ベタなゴシックホラーとして読める
  • おススメ度:★★★★☆

本書は、ラヴクラフト(と、一部の作品では別の人)が書いた、クトゥルーものから『ネクロノミコン』という一応架空の書物をめぐる作物をあつめたものだが、もちろん『ネクロノミコン』自体にこだわることなく楽しく読める。というか、何も知らずに読んだら、まあコテコテのB級グルメ風のゴシックホラーとしておもしろく読めるかもしれない。では以下に収録作品を。

・「無名都市」
・「猟犬」
・「祝祭」
・「ピックマンのモデル」
・「『ネクロノミコン』の歴史」
・「往古の民」
・「ダンウィッチの怪異」
・「アロンゾ・タイパーの日記」
・「アロンゾ・タイパーの日記[初期稿]」(ウィリアム・ラムレイ)

クトゥルー神話とはもちろんラヴクラフトから始まったと思われるもの。それはいわばシェアードワールドとして、様々な追随者や共鳴者や、また時代をさかのぼった先行者を通しても作り上げられているものなので、『ネクロノミコン』もそうしたクトゥルー神話世界の広がりを通して作り上げられたものといえるかもしれない。本書には、その『ネクロノミコン』の初登場からはじまって、色んな形で『ネクロノミコン』に触れられる短篇があつめられている。もちろん『ネクロノミコン』のことを気にせず読んでもよいと思う。

私は、初めて読んだ(と思う)作品もあったけど、それなりに楽しんで読んだ。といいたいところだが、実は最初の「無名都市」と「猟犬」を読み終わって、「あれっ、なんか怖くない。こんなに怖くなかったっけ?」と思った。そのわけはすぐにわかった。本書には詳細にすぎる訳注がつけられているのだけど、それをいちいち本文を読んでいる途中で脱線しながら読んでいたため、怖くなかったのだ。それはどういうことかというと、クトゥルー神話とは、細かい訳注など気にせずに、本文に出てくる魔導書や神名などをわけのわからないままその響きを楽しむものだと分かったのだ。てなわけでそれが分かってからは、訳注は、各短篇を読み終えた後に、気になる部分だけ確かめるだけにした。クトゥルー神話とは、何か分からないけどそこでほのめかされていることに何かしらの言い知れぬ恐怖を味わうところに醍醐味があるのだから。それでもしかし、なかなか有益に思える訳注や解説もあったことだけ付記しておく。

(成城比丘太郎)


-★★★★☆
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

飛騨の怪談 新編 綺堂怪奇名作選 (岡本綺堂/幽クラシックス) ~あらすじと感想、軽いネタバレ

怪談と名のついているが、壮大な歴史伝奇ミステリ ミステリ、因果もの、悲恋もの、歴史、サスペンスが合体 岡本綺堂らしい、読みやすい文体 おススメ度:★★★★☆ 本の紹介にはこうある、以下引用する。 本書 …

新世界より(貴志祐介/講談社)

ホラー要素満載の傑作SFエンターテイメント 知的ゲーム的な要素も面白い 残酷描写も多いので注意 おススメ度:★★★★☆ 時は未来。人間たちは「呪力」という超能力を手にしていた。その力によって、様々な文 …

アカギ 〜闇に降り立った天才〜 [1-36巻](福本伸行/竹書房)

完結したらどこかで感想を書こうと思っていたら、2020年になってしまった。本作「アカギ」は、大体の方がご存じの通り「カイジ」などで有名な福本伸行の麻雀漫画である。連載は1992に始まり、2018年に終 …

ゴールデンボーイ―恐怖の四季 春夏編 (スティーブン・キング/新潮文庫)

「ショーシャンクの空に」の原作「刑務所のリタ・ヘイワース」を含む中編2本を収録 映画の追体験に最適。ただし、ラストのニュアンスが微妙に違う もう一本の「ゴールデンボーイ」は割と地味なナチスものサスペン …

スター・ウォーズ/最後のジェダイ(ライアン・ジョンソン監督) ~前半ネタバレなし、後半ネタばれあり

悪側(ファーストオーダー)と善側の全面対決が主軸 単純に面白いが、寂しさを感じる展開 ラストのクレジットは泣ける 期待度:★★★☆☆ おススメ度:★★★★☆ いや、もう昨日の夜までは絶対に観ないつもり …

アーカイブ