3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★ 読書メモ

『手招く美女』(オリヴァー・オニオンズ/南條竹則、高沢治、舘野浩美・訳/国書刊行会)~「読書メモ(69)」

投稿日:

  • 「読書メモ(69)」
  • 心理的な恐怖。
  • 何かの存在と感応する人たち。
  • オススメ度:★★★★☆

【本書について】

オリヴァー・オニオンズは、1873年生まれのイギリスの作家です。色んなジャンルの作品を書いたようです。とくに、ロンドンの国立美術学校で学んだだけあって(?)、時に色彩豊かな描写と、映像的な描写が印象的でした。

内容としては、幽霊話(ゴーストストーリー)が中心ですが、しかし、目に見えるだけの幽霊(霊界の力)だけではなさそうです。「霊界の湿潤現象」(p.8)によって、見えない何かに取りつかれた人たちや、何かの力に感応する人たちの話なのです。

何も見えなくても触れられなくても、何者かの想いみたいなものは伝わってくるということです。読んでいる私もまた、見えない誰かが近くにいて、その何者かのメッセージを感じ取ることができる気になりました。本書に書かれたことは、自らのこととしてきちんと伝わりましたっ!

ところで、著者名の「オニオンズ」から、私はタマネギを連想したのですが、「解説」によると、当時の本人もタマネギのことでからかわれたらしい。

【収録作品について】

・「手招く美女」
・「幻の船」
・「ルーウム」
・「ベンリアン」
・「不慮の出来事」
・「途で出逢う女」
・「彩られた顔」
・「屋根裏のロープ」

「手招く美女」は、古い屋敷に住まうことになった作家の男性が何者かに憑依され、やがて精神崩壊してゆくさまを描いてます。その彼を気遣う女性と彼との対比がなぜか切ない。まあ、美女に手招かれたら致し方ないよね。行っちゃうよねー。
「幻の船」は、幽霊船が登場しますが、それは過去と未来との結節点として存在するものでした。隔たる時間を結びつける船、という意味だと、どちらの時間のものが幽霊船なのか。
「途で出逢う女」は、まさに幽霊目撃の話です。しかし、その幽霊譚は過去の記録なのです。実在する幽霊目撃記録に注釈を加えることで、これまた過去と現在との差が楽しめます。

「ルーウム」は、見えない何かに追いかけられるルーウムの話。これはなかなか見につまされるものがありました。
「ベンリアン」は、芸術家が自分の魂を像に転移させるまでの話です。その過程の描きかたがおもしろいです。

そして、一番印象的だったのが、「彩られた顔」です。これはとても色彩豊かなものを文章から感じます。ふつうに読んだら怪奇幻想小説とは思わないかも。ヴァージニア・ウルフあたりの小説を読んでるような感覚でした。

【まとめ】

幽霊話といっても、なんかおどろおどろしいものではありませぬ。むしろ、何者かの見えない力を感じ取った登場人物たちが、時に恐怖したり、あるいは憑依されたり、さらにはその何者かと感応したりしようとするのです。こういった人間の心理的な面を描いたホラー(テラー)は、個人的に大好きなので、面白く読めましたー。

(成城比丘太郎)


-★★★★★, 読書メモ
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生誕の災厄(E.M.シオラン/紀伊國屋書店)

シオランの精髄。 トゲのある、おそろしい箴言(しんげん)集。 万人にお薦めしたいが、万人向けではありません(矛盾)。 おススメ度:★★★★★ ルーマニア出身の作家/思想家シオランのアフォリズム集。アフ …

メドゥーサ(E・H・ヴィシャック、安原和見〔訳〕/ナイトランド叢書)~読書メモ(46)

「幻の海洋奇譚」 海洋冒険ものの序盤から、怪奇ものの後半へ 恐怖とは暗示に満ちた不定形なもの おススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 『メドゥーサ』は1929年発表で、海洋冒険を装った怪奇幻想小説。本書 …

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ と ゴジラ(前編)【完全ネタバレ】

身に染み込んだ怪獣の記憶 ゴジラを巡る個人的な理由と最新作の感想 昭和と令和のゴジラは主張が反対 おススメ度: ★★★☆☆(ゴジラ キング・オブ・モンスターズ) ★★★★★(ゴジラ) 【前説・なぜ怪獣 …

ベルセルク 1(三浦建太郎/ヤングアニマルコミックス) ~ベルセルクの今と昔(前編)

過酷な運命を背負った若者を描くファンタジー エロ・グロ・ロリータなど必要と思えば何でも描く 3巻~13巻は間違いなく傑作 おススメ度:★★★★★ (あらまし)人間を超えた存在から、ある運命によって常に …

とある10月の読書日録-その他~読書メモ(021)

読書メモ(21) 戦後日本の右翼に関する本を読む とあるブックガイド番組と、東京ジャズをみる おススメ度:特になし 【読書日録から】 (10/12・金曜日)『「右翼」の戦後史』(安田浩一・著、講談社現 …

アーカイブ