3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆ 読書メモ

『月刊ムー書評大全』(星野太朗、青土社)~「読書メモ(75)」

投稿日:

  • 「読書メモ075」
  • オカルト本などの書評集。
  • オカルト好きな人は読んでねー。
  • オススメ度:★★★★☆

【読書などの近況】

先週末から今週にかけて、電話会社の通信障害や台風(温帯低気圧)の通過などありまして、予定を少し遅らせました。やろうとしていたことを今日(7/6)にずらしました。色んな用事を今日済ませてきましたー。

そのせいで、読書の予定も少しずれました。読書をするときはどの本をどの日程で読むかをだいたい決めているのです。ですので、今回取り上げる本も火曜日には読み終える予定が、遅れたので今日(7/6)にずれこみました。ということで、『月刊ムー書評大全』をようやく読み終えました。

という言い訳をしつつ、紹介します。

【幅広い選書】

『月刊ムー書評大全』は、月刊ムーに連載されていた書評の書籍化です。「ムー」とはあのオカルト雑誌の「ムー」です。私は全くといっていいほどムーを読んでなかったので、こんな書評が載ってるとは思わなかったです。書評の連載自体は、2017年から2022年までになされたものです。この五年間に出版された書籍を書評の対象にしているようです。

書評として取り上げられている本は、都市伝説やUFO・UMA関係などはもちろん、占い(タロット・占星術)や心霊ものや妖怪、陰謀論に神話に古代文明に歴史(偽書)に民俗学に宗教関係、宇宙(天文)や量子力学やサイエンス、果ては恐竜に関する本など。ただし、ホラー小説やホラー漫画や、それに関する本はほとんど取り上げられていません(『呪術廻戦』と『鬼滅の刃』くらいかな)。ホラー小説やホラー漫画やホラー映画やホラーゲームは、ムー的には範囲外なのでしょうか?

『月刊ムー書評大全』で取り上げている本のうち、私が読んだことがあったのは10冊ほど。そのうち6冊の本を私のブログで取り上げました。私が取り上げなかった4冊の本は、正直イマイチだったからなのと、あとはめんどくさかったからです。ブログで取り上げようと思うと、かなり気合いを入れて書かないといけないのです。正直、個人のブログで気合いを入れて書いてもしょうがないとも思うのです。さすがに、めんどくさい本をきちんと取り上げるのは労力がかかるし、なにより知らない分野の本に関してはなかなか取り上げられませぬ。

その点、この『月刊ムー書評大全』の書評は、簡潔にまとめてあるので、いいなーと思います(嫌味ではないです)。というか、個人ブログなので簡単な文章でいいとは思いますが、できればきちんと書きたい性分でもありまする。

【タイトル勝ちの本】

この『月刊ムー書評大全』にて取り上げられたタイトルのうち、もっともインパクト(?)があるのは、『一家心中があった春日部の4DKに家族全員で暮らす』という本でしょう。

著者(星野太朗)が書くように、「キャッチー」すぎる。

【結論】

ここ五年に出版されたオカルト関係の本のカタログ的な書評集です。なので、オカルト好きの人ならオススメ度星5つでもいいです。もし、この書評集に取り上げらている本をすべて読んだ人がいたら、その人の書評をブログとかで読みたいです。もし半分読んだ人がいたら、その人は本物のオカルト大好き人間です。もし一冊も読んだことない人は、もしかしたら、そんな本など読む必要のないほどオカルトに精通しているひとなのかもしれません。

ちなみに私は並以下のオカルティストでしょう。

【余談】

『月刊ムー』というと、思い出されるのは、『ぼくの地球を守って』という漫画です。登場人物たちが手に持っている雑誌は『ムー』をモデルにしたものでしょう。現在の『ムー』の読者はあの漫画のようなことはしてるのでしょうか。

(成城比丘太郎)


-★★★★☆, 読書メモ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スタンド・バイ・ミー―恐怖の四季 秋冬編(スティーブン・キング/新潮文庫) ~表題作レビュー

少年たちの冒険と挫折と矜持と 純粋な青春ものなのにホラーに思える キングの半自伝作でキング節炸裂 おススメ度:★★★★☆ 私ごとで申し訳ないが、先日、夜中の2時に猛烈な喉の痛みと渇きで目が覚めた。もと …

この世界の片隅に(片淵須直〔監督〕/アニメーション映画)

日常というものを、戦前戦後という地平で連続的に描く 偶有性を帯びて見える「すず」さん 声優から楽しむ「この世界の片隅に」 おススメ度:★★★★☆ ようやく観ました、『この世界の片隅に』を。私はミーハー …

怖くて眠れなくなる感染症(岡田晴恵/PHP研究所)

軽く読めるが、中身は結構重い。 身近にある、気をつけるべき病気。 海外渡航する人は特に注意。 おススメ度:★★★★☆ 感染症というのは、人間誰しもかかるし、いつ発症してもおかしくない病気です。(201 …

風の歌を聴け(村上春樹/講談社) 〜あらましと感想、軽いネタバレ

悟ったような青春の一夏の追憶 著者の自伝的デビュー作 すでに作家として完成している おススメ度:★★★★☆ 読む終わって感じるのは「これは全く村上春樹そのものじゃないか」という奇妙な感慨である。デビュ …

水域(椎名誠/講談社)

怪しくも美しい水のディストピア 椎名誠史上、最高の抒情性 美しいラスト、SFファン必読 おススメ度:★★★★✩ この小説を読もうと思った方、それは正解だ。ハルキストがいるとすれば、私はシーナリスト。そ …

アーカイブ