3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

【特別投稿】PlayStation 5体験記 ~家庭用ゲーム機への思い

投稿日:

  • 基本的に性能の上がったPS4
  • 絶対的な専用コンテンツ不足
  • でかい、そして、変わらない
  • おススメ度:★★★☆☆

この40年、ゲーム機は私にとって科学技術の進歩、素晴らしい未来と同義であった。今の幼児がiPadをオモチャにするように、私は幼少期にモノクロ液晶の電卓やLEDのみのハンディゲーム機で遊んでいた。1980年に発売されたゲームウォッチよりさらに前の話である。その後、ファミリーコンピュータという大革命が起こり、現在のNintendo switch、MicrosoftのXbox Series S/X、PlayStation5(以下PS5)へと家庭用ゲーム機の歴史はしぶとく連綿と続いている。

そして私は普段のツキの無さからは考えられないことに、2週間前、抽選販売でPS5を手に入れた。それから、毎日ではないが遊んでいる。

しかし、そこには10年ぐらい前から感じている停滞感が濃厚に漂っていた。進歩はあるが、素晴らしい未来とは到底断言できない。

その原因はソフトラインナップにある。実はPS5はPS4と下位互換系があり、ほとんどのPS4のゲームが遊べる。そのため、ローンチ(発売日)に発売されたPS5完全独占の新作は

Demon’s Souls(デモンズソウル リメイク)【独占】
リビッツ!ビッグ・アドベンチャー【独占】
スパイダーマン:マイルズ・モラレス

の3本のみ。「Demon’s souls」はPS3(!)のソフトのリメイクであり、実質2本のみが完全新作と言える。しかし、衰退した日本市場はターゲットにされておらず(いいゲームかも知れないが)洋ゲーアクション2本のみという寂しさ。ちなみに3Dマリオもどきの技術デモ的なアクションゲーム「アストロプレイルーム」がプリインストールされているので、コントローラーの新しい触感機能などはこれで試せる。

もちろん、そこはSONYもその弱点を把握しており、年5000円程度のサブスク(PlayStation Plus )に入るとPS4時代を代表する20本程度の名作がダウンロードできる。FF、バイオハザード、モンハン、ブラッドボーン、ラスアスまで揃っている。しかも、手持ちのPS4のゲームやデータを移行できるので、PS4からの乗り換えに最適。(ただ、世界標準に合わせて決定ボタンとキャンセルボタンが入れ替わったので、これは混乱する改悪。キーコンフィグはぜひ欲しい)。

私はPS4用ソフト「仁王2」を移行して遊んでいるが、ゲーム画面だけ見ていると、当たり前だがPS4と何ら変わらず、本当にPS5を遊んでいるのか分からなくなる。PS4も自分でSSDに換装したので、PS5自慢のロードの速さもあまり変わらない。

とは言え、スペック的には15〜20万のゲーミングPCと同等程度の性能を誇っており、コストパフォーマンスは異常に高い。それは分かるので、買ったのだが……。

かつて任天堂の山内社長は「ハードはやりたいソフトを遊ぶためにむりやり買うもの」という旨の発言をしていた。

果たして、いまPS5を買う必要はあるのだろうか?

個人的には「ある」が、ソシャゲ世代のゲーマーには余り刺さらないのでは無いか。私は逆に課金やガチャという「公式チートを買う」「ゲームではなく射幸心にフォーカスする」ソシャゲとの相性が悪い。それにやはりゲームにはコントローラーが必要だ。

そういう訳で、転売目的やディープな家庭用ゲーム機ファンの需要が一巡すれば、品薄は意外に早く解消されるだろう。キラーと呼べるソフトが登場すれば別だが、今のところ、お抱えソフトハウス以外のメーカーは製作費の回収の為に、大作ソフトほど、PCも含め、複数のプラットフォームで展開するしか無くなっている。かつて提起されていたグラフィック機能の向上=製作費の高騰問題があるからだ。だからと言ってSwitchレベルのグラフィックスで打ち止めというのも寂しいが、ゲームの本質はやはり革新的なアイデアやシステムで、グラフィックスは必須では無い(マイクラやテトリス、マリカーが未だに現役でいられるのがそれを示している)。

ただ、これで本格的にVRを動かせるパワーは備わったと思っているので、そっち方面に伸び代があるのではないか。

それでも私は新しいゲーム機=新しい未来だと信じている。そんな私に今まで、見たことのないものを見せてくれ。まだまだいけるはずだ。

(以下、PS5雑感)
・Amazonでは品薄すぎて、リンクが張れなかった。平日の午前中とかに入荷しているらしいが…遭遇出来たらかなりのラッキーマン。
AmazonのPlayStation5専用コーナー(商売抜き。ここから売れてもインセンティブは入ってこない。
・本体でかい。でも、ちゃんと横置きにも対応している。
・決定キーがソフトによって違う。ちがーう!
・スリープモード(レストモード)に入りにくくなってしまった。
・上記の通り、感覚的にはでかいPS4なので、あまり感想がない…。


-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

KAPPA (柴田哲孝/徳間文庫) ~あらすじと感想、軽いネタバレ

沼で人が喰い殺された謎を追うルポライター ホラーでもなく、ミステリでもない、サスペンス系 割と明るい雰囲気の気楽な娯楽小説 おススメ度:★★★☆☆ かなり前に「TENGU」という小説を取り上げたが、そ …

眼の壁 (松本清張/新潮文庫) ~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

手形詐欺の真相を探る社会派エンターテイメント小説 流麗な文章できわめて読みやすい ちょっと強引なトリックと時代性のギャップを感じる おススメ度:★★★☆☆ もはや説明の必要のないくらい「砂の器」「点と …

土星を見るひと(椎名誠/椎名誠 旅する文学館)

不思議な味わいの短編集 決してホラーではないがどことなく怖い あえていうなら不条理小説か おススメ度:★★★☆☆ 椎名誠氏は不思議な作家で、とびきり馬鹿げた小説を書いたと思えば、ハードなSFで傑作を残 …

雨月物語(上田秋成、佐藤至子〔編〕/ビギナーズ・クラシックス日本の古典)

『雨月物語』の簡単な成立状況などが分かる 古典への取りかかりにイイ本 和歌や漢詩が効果的に使われているのがよく分かる おススメ度:★★★☆☆ 『雨月物語』は、以前の記事(2017年9月19日)に円城塔 …

モロー博士の島(H・G・ウェルズ[著]・中村融[訳]/創元SF文庫) ~あらすじと感想

孤島で行われる、狂気のような実験。 人間と獣の境目とは? エンターテインメントとしても読める。 おススメ度:★★★☆☆ (あらすじ)「エドワード・プレンディック」は、「海難事故」にあい、とある「貨物船 …

アーカイブ