3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

インテルメッツォ

インテルメッツォ 07-かがく(4コマ漫画)

投稿日:2018年6月8日 更新日:

「加速器(かそくき、particle accelerator)とは、荷電粒子を加速する装置の総称。原子核/素粒子の実験による基礎科学研究のほか、癌治療、新素材開発といった実用にも使われる(Wikipedia)」さらに線形加速器とは「電極間にかけられる電圧には様々な実用上の問題から上限が存在する。その上限を超えて粒子を加速する工夫をしたもののうち、粒子を一直線上で加速するものを線形加速器と呼ぶ。(同Wiki内)」。ここで、自分で理解できないものに出合った時に、使えるセリフを書いておこうと思う。

「イメージでは大体わかる」

これで乗り切ろう。このシリーズは勝手に小百合シリーズと呼んでいるが、顔が変わっているので、同一人物なのかは曖昧。駄洒落になるが、先日上司に玳瑁(たいまい)といったら理解されなかった。そりゃあ、アダマンタイマイでバッチリ学習済みですよ。詳しくは、ファイナルファンタジーで検索を。だいたいイメージで分かればOK!

ちなみに大学時代に習った科学の入門書だが、けっこう体系的に整理されていて役に立つ。科学は大体ではまずい。ただし、30年前の本である(2018年現在)

(きうら)


-インテルメッツォ
-, ,

執筆者:

関連記事

インテルメッツォ 09-ながい(4コマ漫画)

ペンの調子が悪くて、書きにくくてしょうがなかった。作風にもそんな「スムーズにいってない」感が出ているような気がする。無学の若者が銀行の頭取になれるかどうかは分からないが、「私の履歴書」とかに書いてあっ …

インテルメッツォ 03-さとり(4コマ漫画)

中学生の落書きのように見えるだろうが、たぶん、それであってる。こういう漫画をよく中学校時代に描いていた。自らの進歩のなさに感動すら覚える。青年は大人になっても「馬鹿」のままなのだろう。でもまあ、馬鹿な …

インテルメッツォ 10-くらい(4コマ漫画)

ペンをサインペンに変えたので、色塗りが格段に楽になったが細かい絵が描けなくなってしまった。うーむ難しいが、元の画力があれなので、まあこんなものでしょう。子供を育ててみると分かるけど、たまにこういう気分 …

インテルメッツォ 05-ひでん(4コマ漫画)

今はもうテレビで放送されることは無いが、子供の時はTV映画のカンフー映画を何よりも楽しみに見ていた。ジャッキー映画を始め、少林寺三十六房や燃えよ!デブゴン(酷い邦題だ)とか。元ネタの「燃えよドラゴン」 …

インテルメッツォ 04-うどん(4コマ漫画)

こういうサイトを運営しているくらいなので妖怪は大好きだ。雪女と言えば何といっても「ドロロンえん魔くん」の雪子姫を思い出す。魅力的なキャラだった。雪女は元の話が話だけに、大体悪役で出てくるような気がする …

アーカイブ