3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆ 読書メモ

オオカミは大神(青柳健二/天夢人〔発行〕・山と渓谷社〔発売〕)~読書メモ(47)

投稿日:2019年7月19日 更新日:

  • 読書メモ(047)
  • 「狼像をめぐる旅」
  • 日本各地に残る狼信仰
  • おススメ度:★★★☆☆

本書は、日本各地に残る狼信仰をもとめて、主に東日本の社などを著者が巡ったことを、写真付きで記したもの。「お犬さま像」とお犬さまのお札の写真を中心に。これを読むと(見ると)、各地に色々な狼像があるのだなとわかる。これが狼像なのか、といった形状の狛犬も狼像らしいので、なるほど面白いと思った。それに各地の神社では、お札を配って今でも神事を続けているところもある。特に関東(東京圏や秩父地方)では狼信仰(お犬さま信仰)は多くのこっている。パワースポット巡りもあってか、今では愛犬とめぐることもできる神社もあるよう。

あーさて、日本にいたオオカミ(ニホンオオカミ・エゾオオカミ)は明治期に根絶されたと思われている。もちろん今でも目撃情報はあると主張している人たちはいる。その真偽はわからないけども、オオカミに対する何らかの畏怖や信仰はかろうじて生き残っているのだろうか。

江戸時代の江戸で狼信仰が多かったのは、江戸では「火防・盗賊除けの守り神」として敬われていたからという。秩父地方で狼信仰のお札を配ったことから始まったとされる。また、農業に従事する人たちにとっては、害獣である鹿やイノシシなどを襲ってくれる益獣であったことから狼信仰は始まったのだろう。

他方で、東北地方といった馬産地では狼は害獣でしかないので、むしろ恐怖の対象になっていた。個人的に思うに、そうした恐怖の対象が畏怖のそれになり、かえって信仰の対象になることはあろうと思う。そうやってオオカミは、山の神のような存在になって信仰されたという面もあるかもしれない。ということは、もし現在において、狼を日本で復活させたとしたら、馬や家畜が襲われる可能性が高くなるだろう。野生の鹿やイノシシや猿なんかを襲うよりも、家畜をおそっていた方が狼にとっても楽だろうし。だとしたら、狼を日本で復活させたいと(半ば本気で)思っている人たちは、そこらへんの問題をどう考えているのだろうか。よくわからん。

ところで、日本にいた野生のオオカミは、野犬と区別がつかない体型で、しかも犬との雑種もいたらしいことから考えると、もしかしたら、そういったオオカミの血を継いだ野犬が生き残っている可能性は、ないとはいえない。野犬とはその昔、墓場や処刑場で人間の肉を処理する存在でもあった。でも、そういったことがない今にあっては、もうそういった野犬が存在する可能性はないかもしれない。まあ、もしいたとしたら糞(ふん)とか残されていたりするかもしれないので、それが見つかったら面白いなとは思う。

まあなんというか、狼像やお犬さま像を見て歩きたくなった。お札に描かれたオオカミのイラスト像は、なかなかカッコイイのもあるし。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆, 読書メモ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

翳りゆく夏(赤井三尋/講談社) ~概要と感想、おススメ点など

20年前の誘拐事件の謎を追う 錯綜する人間関係をスピーディに 意外性と引き替えに、ラストにも疑問も おススメ度:★★★✩✩ (あらすじ)「誘拐犯の娘が新聞社の記者に内定」という「事件」をきっかけに、2 …

グリーン・マイル(1)~(3)(スティーヴン・キング/新潮文庫)

ある不思議な黒人死刑囚と看守たちとの物語 残酷でグロテスク、そしてどことなく不穏 前半では「何を意味するか」は語られない おススメ度:★★★☆☆ この「グリーン・マイル」は、私のような40代には忘れら …

今年の読書目標(成城のコラムー91)

「コラム091」 クトゥルー神話を読む。 その他の目標です。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 年末に調子が悪くなったうちの家の洗濯機は、大丈夫でした。まだまだ働いてくれるでしょう。ありがとう。でも、 …

チューイングボーン (大山尚利/角川ホラー文庫)

自殺に絡むスリリングなサスペンス 素直に面白い、だが このテーマでこの作風は珍しい オススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 もし、何もこの本について予備知識がないなら、この先の紹介文章も含めて何の情報も …

出口のない海(横山秀夫/講談社文庫)

人間魚雷の乗組員の半生 戦争×野球という珍しい組み合わせ 娯楽作品として読めば楽しい。メッセージ性は弱い。 おススメ度:★★★☆☆ 第二次世界大戦時、人間魚雷こと特攻兵器「回天」の乗組員がいかにして自 …

アーカイブ