3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

オペラ座の怪人(ガストン・ルルー、平岡敦〔訳〕/光文社古典新訳文庫)

投稿日:2018年6月23日 更新日:

  • リのオペラ座を舞台にした憎しみと愛の劇
  • 怪人の境遇に同情できるか
  • 恐怖譚の中にひそむ滑稽さ
  • おススメ度:★★★☆☆

【簡単なあらすじ】
オペラ座に怪人(ファントム)が出没するという目撃情報が流れだした。そいつの風貌は「黒い服に骸骨の顔」という仮面をかぶった、今でいうならワンピースのブルックを思わせるもの(というかブルックも歌を唄うなぁ)。そう思うと滑稽さが出るかもしれませんが、あくまでも恐怖を振りまく存在。とくにヒロインのクリスティーヌに対しては。オペラ座に住まう怪人は人々をおそろしい目に合わせる一方、そのクリスティーヌに愛情を持って歌のレッスンをするのです。彼女を怪人の手から取り戻そうとするのは、これまた彼女を思うラウール。ラウールとペルシャ人の二人は怪人を追ってオペラ座の地下へと潜るのですが。

【ネタバレ気味の感想】
本作品は、ミュージカル化され、また映画化もされている有名作品です。私はその両方ともに観たことがない(映画の一場面はおそらく観たことありますが)。はじめて「オペラ座の怪人」というものを意識したのは、レーモン・ルフェーブル・オーケストラの曲でしょう。これを書く前に久々に聴いてみたら、オペラ座にいる怪人のおどろおどろしさ(と憎しみの強さ)を感じられる力強い編曲でした。

怪人は、その名称(ファントム)からして幽霊的な存在を思わせますが、しかし、エリックという名前をもつこの怪人は生きている人間なのです。醜い容貌を持ったため不幸な人生をおくったとされ、そのせいで人間への憎しみにとらわれたのです。これはよくあるモチーフなのでしょう。醜い人間が怪物とみなされて忌み嫌われるというものとして。本作がよくある怪物もの(?)と違うのは、単なる外形的な化け物の怖さではなくて、怪人が胸中にはぐくんだ憎悪といえる感情が、人間のなかに潜む闇の感情を照らし出すからです。このことをもって、訳者解説では「サイコサスペンス」の類に通じるといいます。さらに、怪人の憎しみよりも彼の不幸ゆえのかなしみとクリスティーヌへの(ゆがんだ)愛がなぜか読む者へ「哀れみ」を抱かせるようです。そして、怪人たるエリックの容貌が詳しく描かれないところが、かえって読者に彼自身への想像力と同情のようなものをかきたてるような気もします。

本作品は、本来ならおそろしいホラーとして分類されるものかもしれません。まあそうなのでしょう。物語のはじめにみられる怪人の神出鬼没さは、これから何かホラー的な幕開けを思わせます。しかし、読んでいくとなぜだか滑稽な感じの場面にもでくわすのです。例えば、カルロッタという歌姫の声からヒキガエルのように「クアッ」という声を洩らさせるという怪人の仕業や、怪人の存在をなかなか認めようとしない新支配人二人のドタバタや、怪人の用立てをたすけるジリーおばさんの帽子がアニメチックな動きを見せるところなどです。さらに、読んでいく途中から肝心の怪人自体の風貌になぜだかアニメSAO2のデスガンさんが重なってきて、そうなるともうそれだけしか思い浮かばず、読んでいてどこか滑稽さが否めなくなりました。

物語の舞台は、ほとんどがオペラ座にてすすみます。劇場という人々の様々な感情が渦巻く場において繰り広げられるひとつの舞台劇として読むとおもしろいです。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆
-, , , ,

執筆者:

関連記事

パルプ(チャールズ・ブコウスキー、柴田元幸[訳]/ちくま文庫)~読書メモ(35)

読書メモ(035) いい加減な探偵が奇妙な依頼を受けまくる 猥雑だがどこか爽快で、読みやすい、しかし気も滅入る おススメ度:★★★☆☆ 【あらすじとか感想とか】 ブコウスキーは、今年が生誕100年かと …

応仁の乱(呉座勇一/中公新書) ~ベストセラーを読む(1)、あらましと感想

「ベストセラーを読んでみた」第一段。 「戦国時代を生んだ大乱」という副題。 実際の乱の内容は、様々な勢力が入り乱れて、簡単には図式化できない。 おススメ度:★★★☆☆ (はじめに) 今回から「ベストセ …

蟹工船(小林多喜二/新潮文庫)

経済社会の恐怖を描くホラーとして読める文学 労働者の凄まじい絶望感を描く 後半の展開が性急に感じるが深いテーマ性 おススメ度:★★★☆☆ ご存知の通り小林多喜二と言えば「プロレタリア文学の代表者」とし …

六番目の小夜子(恩田陸/新潮文庫)

ファンタジー要素のある青春小説 類型的なキャラクター設定だが展開が早くて上手い 読みやすい文体で内容と併せ軽い読書向き おススメ度:★★★☆☆ 恩田陸のデビュー作となる「六番目の小夜子」は、ジャンルと …

グリーン・マイル(4)~(6)(スティーヴン・キング/新潮文庫) ~簡単なあらすじ、前半ネタバレなし、後半ネタバレ感想

神への挑戦状か、捻くれた人間賛歌か? 残酷な視点で描かれる悲劇的展開 キングらしさは十分味わえる おススメ度:★★★☆☆ 本文に入る前に、まずは、お礼を述べたい。この一年、このサイトを訪れて頂いた全て …

アーカイブ