3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

クージョ(スティーヴン・キング、永井淳〔訳〕/新潮文庫)

投稿日:2018年4月4日 更新日:

  • 狂犬病にかかった犬がもたらす恐怖
  • 恐怖を中心にして描かれる家族のありよう
  • 日常に潜む崩壊は、ふとしたときに身を寄せてくる
  • おススメ度:★★★★☆

一か月前の投稿で、「スティーヴン・キングはあまり読む気がおこらない」と書いたのですが、その直後に、生来の(?)ひねくれ根性がむくむくとわきあがって、急に読みたくなってしまい、さらにそこへ、先日読んだ『All Over クトゥルー(Ama)』に載ったキング作品の項目を読んだことが追い討ちをかけ、もうこれは読むしかないと、とりあえず購入しておいた本書を手に取りました。本当なら、その「クトゥルー本」に載っている本を読みたいところですが、手持ちにないので、いずれ読んでみたいです。そういった意味では、このクトゥルー本には感謝(?)したいです。

さて、この『クージョ』は、残念ながらクトゥルー的要素はまったくありません。それどころか、超自然的モチーフもあらわれず、まったくのモダン・ホラーといったかんじです。物語のはじまりで触れられる、舞台となる町で過去に起こった殺人事件の、その殺人犯(自殺した)の悪霊めいたものが、のちに狂犬病にかかった大型犬にのりうつったかんじになり、それが登場人物を恐怖に追い落としもします。また、ある女性の罪の意識がその犬に投影されて恐怖をよびもします。それらがある意味「見えない」ものとして効果的な演出をとげています。私としては、むしろ、変な(?)幽霊ものなどよりもよほどおもしろく読めるところでした。この感じは、シャーリイ・ジャクスンのものにも通じるような心理的な恐怖を感じます。

物語の舞台は、メイン州のキャッスル・ロックという小さな田舎町。時は1980年。中心になるのが二つの家族。ひとつが、トレントン家(ヴィク、妻のドナ、息子のタッド)。もうひとつがキャンバー家(ジョー、妻のチャリティ、息子のブレット)。キャンバー家の飼い犬である「クージョ」が、この二つの家族を最後には分断してしまい、一方は深い悲しみに陥り、もう一方は解放を伴う新しい生活を迎えるのです。そうです、この話は、家族のありようを細かい装飾を用いて描きながら、それぞれの家族が一匹の犬によってどのように変容していくのかを対照的に描いたものとも言えます。

普通の生活に潜むいろんな不安や危機を多様に描きながら、そこへ一匹の大型犬を放り込んだ結果さらなる危機に見舞われる様が描かれるのですが、この犬が狂犬病にかかっていることからわかるように、生半なスリルではありません。人間が狂犬病を発症したらほぼ100%の割合で死に至るのですから、そこらのお化けより怖いことでしょう。そして、人を襲うことに意識の向いた大型犬ですから、噛まれるどころか、噛み殺される危険もあるのです。このクージョの意識が徐々に変質し、登場人物のひとりに殺意をロックオンして、「口からよだれが糸を引く血だらけの殺人機械」となり果てたさまは、ほんま怖ろしいです。このところは吉村昭『羆嵐』よりも怖いですね。

真夏の車内にとり残され、クージョの標的にされてしまったという絶望的な状況を、さらに外的な状況が追い討ちをかけます。まるでひとつひとつのピースが埋まっていくように、周りの状況や、関連する人々の意識や行動が、この孤立状態を後押ししていくのです。なんの変哲もないような、いや、一読して無駄とも思えるような描写が、実は、孤立ゆえの絶望感をあおるものだとしたなら、なかなかのストーリーテリングですね。
あと、おもしろいのが、犬が殺人マシーンになり果てるだけではなく、そこまでの過程で、犬自体もある意味悲劇の一員であることが示されることでしょうね。犬が不可避的に人を襲わざるを得なかった、そのこともかなしいところです。
一応、当たり前のこととして書いておきますと、狂犬病の予防接種はきちんと受けましょうと、といういことでしょうね(戒め)。

(成城比丘太郎)


-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

Q&A(恩田陸/幻冬社)

タイトル通り「質問」と「答え」だけで構成される小説 正体不明の大惨事が多数の視点から描かれる オチは弱いがゾッとする恐怖を味わえる おススメ度:★★★★☆ 作者のデビュー作「六番目の小夜子」に続いての …

三毛猫ホームズの推理(赤川次郎/角川文庫)〜あらすじと軽いネタバレ、感想

気の弱い刑事と三毛猫が密室殺人に取り組む 軽妙な文章、抜群の読みやすさ 落ちは意外とヘビー オススメ度:★★★★☆ 最早、伝説となりつつある赤川次郎の最も著名なシリーズの第1作。初めて読んだのは中一の …

「新」怪奇現象41の真相(ASIOS/彩図社)

実際に起こった怪奇現象を科学的に分析 短いコラム風で非常に読みやすい 笑えるものから、ちょっと考えさせらるものまで おススメ度:★★★★☆ 実際に起こった怪奇現象や伝説の正体を、真面目に追及するという …

十の物語(高橋克彦/角川ホラー文庫)

古いが正統派の日本ホラー バラエティ豊かな10篇プラス1 古いのを除けば割と楽しい おススメ度:★★★★☆ 平成5年刊行と相当古いが、現代ホラー傑作選・第3集と銘打たれている。当時でもクラシックなライ …

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(任天堂/Nintendo Switch) ~初代をリアルタイムで遊んだ40代のファーストインプレッション

初代を彷彿とさせる厳しい難易度。死にまくる 再序盤。派手さはないが、物理演算が地味に面白い ゼルダでもあり、ゼルダでもなし おススメ度:★★★★☆ (はじまり)今回のリンクは、どうやら100年の永い眠 …

アーカイブ