3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

スタートボタンを押してください(アンソロジー、中原尚哉・古沢嘉通〔訳〕/創元SF文庫)

投稿日:2018年4月12日 更新日:

  • 「ゲームSF傑作選」という副題。
  • ビデオゲームの小説化であるとともに、フィクションがゲームと人間の未来を描きだす。
  • 人生そのものもゲームのよう(月並み)。
  • おススメ度:★★★☆☆

ビデオゲームが登場してから数十年以上経ったと思います。ファミコン世代である私はその出現当時ゲームが人間の意識を変えるのではないかとは思ったわけもないのですが、現在の(ネットを介した)ゲームのありようを見ていると、確かに人生を変えるような何かがゲームにありそうな気がします。とくに、たんなる物語消費的なゲームから、人間同士の双方向性を軸にすえたゲーム(の隆盛)へと移行するに従って、コミュニケーションのありようから、人間の生活そのものもゲーム的な発想にとらわれ、より一層ゲームが人生に欠かすことのできないものになってきているようです。それは単にビデオゲームが人間の時間を奪ったり、それが有益なものとして機能したりするだけではなくて、ゲーム自体が人生と不可分なものになってくるという、まあ月並みな感想としての未来が見えてきそうです。
ヴァーチャル・リアリティーのヴァーチャルとは、本来、現実と見紛うほどの感覚を与えるものということを意味するようですが、そうした感覚を本書で少しだけでも味わえるかもしれません。では以下に、私にとっての備忘録的な解説を書きます。

『リスポーン』(桜坂洋・著)……主人公の「おれ」が殺されるたびに近くにいる人物に「おれ」の意識が乗り移っていくという内容。場面転換があっさりしていてゲームのよう。どういった原理でこんなことが起こっているのかといった問題は抜きにしてのゲーム感覚。いったい、いくつもの人物(視点)を通過した「おれ」の同一性を保つものは何か?桜坂洋の映像作品でいうと、『よくわかる現代魔法』は結構好きだった。『All-You-Need-Is-Kill』はほんまゲームアニメ的だったが、この短編と似ているような気もする。
『救助よろ』(デヴィッド・バー・カートリー・著)……MMORPG(=「大規模多人数同時参加型オンラインRPG」)にのめりこみ大学を辞めたデボン。彼の別れた恋人であるメグは、そのゲームにログインして彼からの救助要請を受けてそこへ向かうのだが……。
『1アップ』(ホリー・ブラック・著)……ネトゲ上の友人が亡くなり、彼の葬儀に向かった三人のゲーム仲間は、彼の部屋のパソコンに自作ゲームを見つけて、その指示通りに進む。そして、三人はあるおそろしい事実に気付くのだが……。

『NPC』(チャールズ・ユウ・著)……NPC(ノンプレイヤーキャラクター)がPCになるというフシギさを味わう短編。ただ少し読みにくかった。
『猫の王権』(チャーリー・ジェーン・アンダース・著)……「わたし」が、病気で脳に障害をおった同性カップルのシェアリーのために、認知症患者に有効だと言われる「猫の王権」というゲームをプレイさせる。そこで彼女は驚くほどのゲームの才能を発揮する。VRゲームが認知機能の弱った者たちの新たな生活の場になるのかどうか。
『神モード』(ダニエル・H・ウィルソン・著)……「ヴァーチャル世界の構築法」を学ぶ「僕」がサラという女性と出会ってから、現実が変容していくという内容。ラストは、これでいいのかなぁというもの。

『リコイル!』(ミッキー・ニールソン・著)……会社内でFPSゲーム(=一人称視点シューティング)を息抜きのためにするジミー。深夜誰もいない社内に侵入者が現れて、彼はまるで『メタルギアソリッド』あたり(多分)を小規模にしたような緊迫感のあるゲーム的状況に追い込まれる。
『サバイバルホラー』(ショーナン・マグワイア・著)……アニーとそのイトコのアーティはサバイバルホラー系のパズルゲームをプレイしようとしたところ、部屋の照明が消えて……。実際にあるダークファンタジーのスピンオフ短編なので設定が分からないと十分には楽しめない。
『キャラクター選択』(ヒュー・ハウイー・著)……夫のいない昼間に、夫のゲーム(FPS)をする「わたし」。彼女のプレイの仕方は、ゲーム本来のもつ高得点をあげるという第一義的なものとは反していた。「わたし」のゲームクリアを無視したゲーム内でゲーム空間を楽しむかのような行動が、後にある重要な転機をむかえる。こういう楽しみ方もまたイイと思わせてくれる。

『ツウォリア』(アンディ・ウィアー・著)……ジェイクとコンピュータープログラムとの対話ですすむ話。その内容がネットスラングを多用していてオモロイ。
『アンダのゲーム』(コリイ・ドクトロウ・著)……『エンダーのゲーム』は未読未見なので、この短編となにか関係があるのかは不明。内容は、アンダという少女がネットゲーム内のとあるプレイヤー集団に入り、リアルマネーをかけた戦闘に関わるのだが……。
『時計仕掛けの兵隊』(ケン・リュウ・著)……「テキストアドベンチャーゲーム」を題材にとったもの。ちょっとピンとこなかった。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆
-, , , ,

執筆者:

関連記事

七夕の国(1)(岩明均/ビッグコミックス)

超能力と歴史がテーマの伝奇SFものというジャンル 「寄生獣」に比べると全体に緩い雰囲気 もちろん著者特有の人体欠損や非人間的な登場人物も おススメ度:★★★☆☆ 「寄生獣」「ヒストリエ」などで著名な岩 …

邪魅の雫(京極夏彦/講談社) ~続刊「鵺の碑」はいつ出るのか&感想

毒をテーマにミステリ寄りの展開 全体的に薄味の内容で、物足りない 続編は現段階でやはり未定。詳細は下段参照 おススメ度:★★★☆☆ 2017年現在、京極夏彦のデビュー作「姑獲鳥の夏」から長編8編、短編 …

私のクラスの生徒が、一晩で24人死にました。(日向奈くらら/角川ホラー文庫)~あらすじと後半ネタバレ気味紹介

タイトル通りの大量殺人(?)の謎を追う 猟奇趣味全開の完全なる現代ホラー 一読は面白いが、すごく惜しい。 おススメ度:★★★☆☆ あんまりと言えばあんまりなタイトルだが、中身もそのまんまである。物語的 …

硝子のハンマー(貴志祐介/角川書店) ~簡単なあらすじ・おススメ度※ネタバレなし

オーソドックスな密室物ミステリ ホラー要素はほぼ皆無。主役たちの推理を楽しむ。 女性キャラクターへの共感度はは低い おススメ度:★★★☆☆ 物語のジャンルはいわゆる密室物のミステリ。あらすじとしては、 …

幸運の25セント硬貨(スティーヴン・キング/新潮文庫)

ジャンルが異なる7つの話を収録した短編集 SF、怪談、スプラッターから、表題作のようなホラー要素のないものも スティーブン・キングの作品を一つでも読んでいる方ならおススメ おススメ度:★★★☆☆ 本作 …

アーカイブ