3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

ゾンビ・パラサイト(小澤祥司/岩波科学ライブラリー) ~あらましと軽いネタバレ

投稿日:2017年6月23日 更新日:

  • 「ホスト(=寄生先の生物)を操る寄生生物たち」について。
  • ゾンビというタイトルだが、生ける屍のことではない。
  • 特に怖がる要素はない。
  • おススメ度:★★★☆☆

タイトルに「ゾンビ」とあるので、なんか物騒なかんじもするが、これは「ブードゥー教」のそれではないし、ホラー映画などでおなじみのものとも違う。寄生した相手を乗っ取り、行動を操る寄生生物(パラサイト)のことについて書かれた本。パラサイトの能力の一つである、「パラサイト・マニピュレーション(ホストを操りゾンビ化する)」について主に書かれている。

本書の中で最初にのべられ、一番印象的なのが、「ゾンビアリ」。例えば、「タイのジャングルに生息するダイクアリ」に寄生する「オフィオコルディケプス・ユニラテラリス」という冬虫夏草菌の一種は、感染したアリの行動を奪い、自らの菌の増殖に適した環境へと導いていく。この「ゾンビアリ」については、以前に何度も本などで見たことがあるのだが、一度ネット検索で、その感染した姿を見てみてください。アリの頭から、まち針のようなものがつきだしていて、《操られてる感》がよくわかります。

ところで、著者は、この後に続いて、人間にも感染してゾンビ化する(人を操る)菌が出現しないとも限らないと書いているが、別に今は見つかっていないとも書いているし(どっちやねん)、そもそも、「ゾンビアリ」自体は死んでから生き返らされたわけでもないので、厳密にはゾンビではない。章の最後で、「菌類とアルツハイマー病」との何らかの関係性をとりあげて、「人類を含む哺乳類と菌類との攻防は今まさに進行中」と書いてあるのだが、それくらいの表現でよかったのでは、と思う。

カマキリやカマドウマに寄生するハリガネムは、ホストを操って、水辺へと導いて(いるように見えるらしい)、最終的に池や川などに飛び込ませ溺死させ、その身体からハリガネムシはとび出してくる。私は、散歩中に、その側をよく通る池で、何回もこのハリガネムシを見かけたのだが、一度も池に飛び込むカマキリの姿は見たことがない。小川を泳ぐカマキリなら見たことはあるが、ネットで調べたところ、カマキリが川を泳ぎきる姿は、よく見かけられているようだ。

ホストを食い尽くす昆虫の「捕食寄生」もなかなかショッキングだ。私は、小学生の時に飼っていた、蝶の幼虫(名前は忘れた)に、何かのハチが卵をうみつけて、その幼虫から小バエのようなハチが、うじゃうじゃ湧きだして来たのを見た時は、かなしかった。その他、「体の中のエイリアン」という章題の、「ゾンビ化したホストをボディーガードに」する項目や、「クモをゾンビ化するクモヒメバチ」の項目は、興味深い。

最後の章は、ネコを「終宿主」とする「トキソプラズマ」と、「中間宿主」であるヒトとの関係。この「トキソプラズマ」は、全人類の約3割に寄生しているといわれる、「われわれの身近で“最も繁栄したパラサイト”」。これに感染したネズミはネコを恐れなくなるという。そのネズミをネコが捕食することで、この「トキソプラズマ」は、ネズミからネコへと移動しているようだ。また、「トキソプラズマ」と人間の精神疾患との関係もあるようなのだが、まだ「仮説」らしいので、私もなんとも言えない。著者が言う、一万年前からはじまった、ネコ・ネズミ・ヒトとの共生に関する「想像」も、結果論であって、これまたなんとも言えない。別に「トキソプラズマ」がヒトを操ったというわけではあるまいし……。

(成城比丘太郎)



(楽天)

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

日本人の恋びと(イサベル・アジェンデ、木村裕美〔訳〕/河出書房新社)

恋愛と老いと友情をテーマに かなり重い過去を背負った人々 現在(2010年代)と過去(20世紀のこと)を交互に描く おススメ度:★★★☆☆ 本作は、イサベル・アジェンデが72歳の時に書いたもの。現代版 …

感染領域(くろきすがや/宝島社)

珍しい植物バイオ系サスペンス 途中までは傑作! 不満は無いわけでは無い おススメ度:★★★☆☆ 1/3くらいまで読んだ時は★5でも良いかと思うほど、久しぶりに楽しい作品だった。定番だが、自分の知らない …

読書について(ショーペンハウアー[著]、鈴木芳子[訳]/光文社古典新訳文庫)

自分の頭で考えるのが大事。 きちんとした書物とは何か。 読書するとは、他人にものを考えてもらうこと。 おススメ度:★★★☆☆ 主に読書して、感想書いて、それらを紹介するという態の当サイトを、きうら氏が …

縮小ニッポンの衝撃(NHKスペシャル取材班/講談社現代新書)

一極集中東京の暗い未来? 自治体破綻に見舞われた「夕張」の現状。 島根県雲南市での自治組織の取り組みとは。 おススメ度:★★★☆☆ 最近こういった日本の(否定的な)暗い未来を取り上げた書籍やテレビ番組 …

未来の年表(河合雅司/講談社現代新書)

止められない少子化(人口減少)の実情と、それへの「処方箋」。 「静かなる有事」という、人口減少による(日本)社会崩壊の危機。 日本の「おそるべき未来を時系列にそって、かつ体系的に」ときあかす。 おスス …

アーカイブ