3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

ダークゾーン(貴志祐介/祥伝社文庫) ~感想と軽いネタばれ

投稿日:2017年7月14日 更新日:

  • 人間将棋というトリッキーなテーマ
  • 非常にタクティカルな展開、オチはまあ
  • 貴志作品最強の飛び道具。将棋ペンクラブ大賞で特別賞受賞。
  • おススメ度:★★★☆☆

刊行された貴志作品はほぼ読んでいるが、その中であっても異色の出来なのが、このダークゾーンだ。傑作SF「新世界より」やよくできたサスペンス「クリムゾンの迷宮」などにも、ゲーム的な戦略要素は多分にあったが、この作品はその「ゲーム的要素」だけにフォーカスした作品だ。貴志氏の筆力であるから、一通り面白く読めるが、その設定といい、内容といい、オチといい、異色作であるのは間違いない。まさに飛び道具である。

(あらまし)男女取り混ぜて18人が突然、良く分からない場所で覚醒する。そして、頭の中に響くのは「戦え。戦い続けろ。」という言葉だ。かくしてプロ将棋棋士の卵・塚田は、赤い異形の戦士として、青い軍団との戦いを強要されるようになる。その理由は一体何か。ルールはチェスとも将棋ともつかないものだが、敵を取って「駒」にできる点や、戦いに応じてレベルアップするなどまさにゲームそのもの。勝負は七番。このバトルの結末はいかに――。出だしだけ読むと、全く漫画の「ガンツ」っぽいが、もっとストイックに勝負が繰り広げられる。

彼らが戦うフィールドには詳細な設定があり、それぞれの特性や相性などが細かく設定されている。上記に書いた通り七番勝負なので、一回負けても復活して次の勝負に挑むことになる。この設定が非常に微妙で、一回死んだら終わりだった「クリムゾンの迷宮」などと比べると、どうしても緊張感が削がれるのは否めない。もちろん、倒されることによるペナルティは存在するが、ヒリヒリするような緊張感というよりは、まさに将棋のような心理戦を楽しむような内容になっている。

微妙といえば、やはり本作の恋愛要素だろう。私はかねがね、貴志氏は恋愛要素には向いていないと感じている。これは「スター・ウォーズ」のジョージ・ルーカスに感じた違和感と同じもので、人には向き不向きというものがある。通り一遍のポイントは抑えられているが、いわゆる「萌える」要素に欠くのは仕方ないだろう。

総じて「奇書」足りえる要素は多分に持っているし、ホラー小説としても十分に機能しているので、今話題の将棋ネタ(2017年07月現在)でもあるし、一読してみてはどうだろうか。ただし、結構長いので覚悟が必要だ。

蛇足になるが、実力+容貌+話題性が重なると普段はメディアで取り上げられることが少ない競技でも必ず話題なると実感する。今の将棋や若貴ブームの相撲を思い出す。そういえば、「月下の棋士」というこれもとんでもない内容の漫画もあった……。

(きうら)



ダークゾーン [ 貴志祐介 ]

-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

シェアメイト(角川ホラー文庫/新津 きよみ ) ~【新刊】2018/3/24発刊

恐怖というより不安の物語 女性の一人称で語られる家にまつわる短編6つ はっきりと幸不幸が決まらない不思議な読み心地 おススメ度:★★★☆☆(3.5という感じ) 角川ホラー文庫というのは非常に貴重な存在 …

君たちはどう生きるか(吉野源三郎/岩波文庫)

中学生向けの啓蒙書 簡単なストーリーと簡潔な哲学入門 宮崎駿がどんな映画にするのか? おススメ度:★★★☆☆ ※誤字脱字多数あり。修正しました。スマホで書くとダメですね……。 ブームになったのは、1年 …

モロー博士の島(H・G・ウェルズ[著]・中村融[訳]/創元SF文庫) ~あらすじと感想

孤島で行われる、狂気のような実験。 人間と獣の境目とは? エンターテインメントとしても読める。 おススメ度:★★★☆☆ (あらすじ)「エドワード・プレンディック」は、「海難事故」にあい、とある「貨物船 …

かもめのジョナサン 完全版(リチャードバック (著)/五木寛之 (翻訳)/新潮文庫) ~ベストセラーを読む(4)

「飛ぶ」ことを純粋に求めるカモメの物語 いろんな意味でひたすら「美しい」 伝説化したのが分かるような、そうでないような おススメ度:★★★☆☆ 初めに読んだのは1974年に発行されたバージョンなので、 …

残穢(小野不由美/新潮文庫)~読書メモ(011)&クロスレビュー

読書メモ(11) ドキュメンタリータッチですすむホラー 現代史の見取り図に沿って語られる おススメ度:★★★☆☆ あちこちのホラーサイトで「怖い」と紹介されていて(確か)、当ブログでもきうら氏が「久々 …

アーカイブ