3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

パタリロ! (第22巻)(魔夜峰央/花とゆめCOMICS) ~パタリロの作者が描くナウシカ

投稿日:

  • パタリロ6世と悪魔の公爵が出てくる番外編
  • 権力闘争からパターン化された「仕事人」風の展開に
  • パロディ満載の22巻。この後も続く。
  • おススメ度:★★★☆☆

「君たちはどう生きるか」などを読めば、ブログ的には話題になるのかな、と思いつつ、そういった世の中の流れに流されることなく、というより最初から船を出していない当ブログでは、なぜかパタリロ、そして、22巻。同じ怪奇+少女漫画+ギャグという構図であれば、仏の漫画賞「遺産賞」を受賞された楳図かずおを取り上げるべきか。しかし、唯一無二という意味では、魔夜峰央は漫画界においてフォロワーのいない(というかしようがない)孤高の存在だと思う。という訳で、徒然なるままに「パタリロ!」の紹介を。

「パタリロ!」は1978年に少女漫画雑誌で連載が始まったギャグ漫画である。マリネラ王国という架空の国の国王パタリロ(8世)を主人公に、MI6のスパイ・バンコランとその愛人マライヒ(男)、パタリロに仕える公務員(?)のタマネギ部隊などが、ベタなギャグを繰り広げる。実はギャグマンガでありつつ、当時としては高度なストーリーも併せ持っており、純粋に物語を楽しめるという点が斬新であった。そして、下書きをしないという恐ろしく繊細な画風。極限までデフォルメされたその絵は、浮世絵などに近いもので、描けと言われてもそうそう描けるものではない。こればかりは文字ではなく、本編を読んでほしい。蛇足だが、大体今回紹介する巻ぐらいまでが全盛期で、この後は惰性感を感じるので、とびとびにしか読んでいない。先日開いた時もノリは一緒だった。

本題。なぜ、パタリロかと言えば、やはりホラー要素を多分に取り入れている点があるからである。初期からもちょくちょくホラー的な要素はあったが、この巻ではホラー要素を前面に押し出して、パタリロ8世の夢という設定で、パタリロ6世が魔界の公爵アスタロトと一緒に、価値の高い魂を巡って、魔界の派閥争いから、ちょっとした仕事人風の「悪が偽善を懲らしめる」的なお話まで、バラエティに富んだ連作となっている。ちなみに、次巻もこの展開は続いていく。基本的にはアスタロトはバンコランと置換可能なキャラなので、基本のフォーマットは同じとも言える。

読み返してみると、まず、実在の悪魔をモデルに、パタリロ風に読み替えた悪魔たちが魅力的だ。ルキフェルやベールゼブブなどのお馴染みの名前から、嘘しか言わない悪魔ベリトや部下の羊顔のブネ、お転婆だが純情な猫娘(!)まで登場する。ベリトは嘘しか言わないという自分のキャラクターを武器に100万回に1回の真実で、アスタロトを罠にはめたりし、その辺が単なるギャグマンガにない面白さになっている。

そして、後半は「ソロモンの指輪」や「やらせに熱心なテレビクルー」などが、アスタロトに懲らしめられるというネタで、この辺は、ギャグテイストのホラーとして十分に通用する内容だ。特にアスタロトに逆らったテレビクルーの末期は悲惨かつ直接的な残酷描写がある。覚えている人も少ないかも知れないが、テレビアニメ版の作風と比べると随分と大人向けなので、ご注意を。さらに男色趣味は相変わらずで、この点は素直にはうなずけないが(少年が犯されていたりする)、時代を先取りしていたともいえる。

あと、おしんからナウシカ、ペコちゃんからマイケル・ジャクソンまで、ありとあらゆるパロディがあるのが、再読しての再発見だった。まさか、こんなにあからさまに描いていたとは。分かる人にはわかると思うが、魔夜峰央が描く「ナウシカ」というだけで、一見の価値あり。ちなみに普段は著作権の関係で、転載は控えているが、元がパロディということもあるので、とくべつに魔夜峰央のナウシカを掲載して終わりにしよう。

うーむ。微妙に似てないというかあってないというか、そもそもネタが滑っている(笑)。小学生の時、私の友人が「風の丘のウレシカ」というパロディ漫画を描いていたのを思い出した。因みにその漫画の登場人物は「よみうり兵」「クールミント爺」など、今思い出しても中々センスのあるネーミングだった。N島君は元気にしているだろうか?

個人的な思い出話をしつつフェードアウト……。

(きうら)


すいません、白状すると、少しも読んでません。

-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

神の左手悪魔の右手 (3) (楳図かずお/小学館文庫)

人体破壊を極める本格スプラッターコミック 気持ちがいいほど徹底した殺戮描写 描写は古典的だがホラーへの本物の情熱がある おススメ度:★★★☆☆ ホラー漫画は基本的に苦手なのだが、時々気まぐれで買ってく …

幸運の25セント硬貨(スティーヴン・キング/新潮文庫)

ジャンルが異なる7つの話を収録した短編集 SF、怪談、スプラッターから、表題作のようなホラー要素のないものも スティーブン・キングの作品を一つでも読んでいる方ならおススメ おススメ度:★★★☆☆ 本作 …

おろおろ草紙(三浦哲郎・著)

「三浦文学の最高傑作」 大飢饉による共食いの実態 記録のような小説 おススメ度:★★★☆☆ 2020年は、作家三浦哲郎(みうらてつお)の没後10年にあたります。三浦哲郎は青森県八戸市生まれですが、青森 …

考える蜚ブリ(ごきぶり)(奥本大三郎/中公文庫)

ファーブル昆虫記の訳者によるエッセイ 上品な読み物。旅行記やファーブルの生涯の描写も多い タイトルの正確な表記は画像参照 おススメ度:★★★☆☆ また何でこの本を読もうと思ったかは簡単で、そのインパク …

虎鶫 とらつぐみ -TSUGUMI PROJECT-(1) (ippatu/講談社 )~簡単な紹介とベルセルク、はじめの一歩

近未来サバイバル漫画 まだプロローグ 画力はやはり高いと思う おススメ度:★★★☆☆ 先日、先に亡くなられた三浦建太郎氏の未完のダークファンタジー大作<「ベルセルク」の続きを別の人間が描くと誰が良いか …

アーカイブ