3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

ファントム〈下〉 (ディーン・R・クーンツ (著) 大久保寛 (翻訳)/ハヤカワ文庫) ~あらましと感想

投稿日:

  • 奇想天外なホラーサスペンスの完結編
  • 住人500人が一瞬にして消失。その理由は?
  • 少々強引だが、水準以上ではある。
  • おススメ度:★★★☆☆

(あらすじ)前編からの続き。一瞬にして500人の住人が消えうせたと思われるアメリカの田舎町スノーフィールド。女医の姉と14歳の妹とという美人姉妹はそうとは知らず、その田舎町に帰ってくる。しかし、見つかるのは死体ばかり。二人はおびえつつも、隣町の保安官に救助を求める。見かけは愚鈍だが切れ者のブライスをはじめ、保安官たちが到着するが、あっという間に襲撃に合う。襲撃者に銃は無力。悪魔的な力を持つ襲撃者の正体は? 対抗する術はあるのか?

後編だけ読む人はいないと思うので、前編を読んで頂いた前提で感想を書く。全編を読んでいない人は、こちらをご覧ください。

妹へのセクハラシーンと、いけ好かない科学者チームがやってきたところで幕を閉じた上巻。下巻も上巻と同じく、読者目線で「見たいと思うシーン」のみを見せていく、ペーパーバックスタイル。思えば著者とよく比べられるスティーブン・キングもペーパーバックスタイルで、エロ・グロ描写に躊躇がないのが特徴だった。多少やり過ぎの感はあるとはいえ、この「必要なシーンはタブーであってもバンバン描く」姿勢は清々しい。作品の「品」にこだわるあまり、残酷描写に二の足を踏むなど、個人的には本末転倒も甚だしいと考えている。そもそも、肝心なシーンをぼやかせるくらいなら書かなければいいのだ。

そういう意味では、後半も絶好調。エロ要素は最低限に留め、ひたすら残酷シーンとついに正体を現したファントムとの壮絶な戦いが描かれる。読んでからのお楽しみということになるので、詳細には書かないが、敵の正体は当時(1980年代)の最新知識を活用し、極めて科学的に描写される。霊やモンスターに逃げなかったのは偉いと思うが、現代においては少々パンチ不足であるのは否めない。

そういった時代性を差し引いても、後半に出てくる考古学者や精鋭チーム、悪役の二人の人間など、少々扱いが雑だと感じるシーンもままある。前半は勢いで押し切ったが、後半はそうもいかず、微笑ましい気分で読むことになる。ただ、最後に誰が死ぬか分からない展開など、十分に読みごたえはあると思う。もっとも、ラストのノー天気さは実にアメリカらしく、いろんな意味で文化の違いを感じる。

絶対悪を求めるのは、実に一神教的世界観だと感じた。日本人はこういう悪役は求めない。先日紹介した「飛騨の怪談」に見られるように、悪役にも情を求める日本的怪談とは一線を画する。スティーブン・キングにも感じることだが、欧米人にとっては「敵は敵」なのであって理由は必要ないのだと実感した。

とにかく理屈抜きでホラーを楽しみたい方にはうってつけの一冊。そこら辺のエンタメ小説にはないノンストップ・サスペンスとしての面白さがある。後半の少々雑な展開に目をつむれれば、おススメのお話だ。

(きうら)

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編(村上春樹/新潮社) ~あらましとモヤモヤした感想、軽いネタバレ

結局、上手く騙された感じがする とにかく性的メタファーの多い後編 誰かに勧めるかといわれると勧めない おススメ度:★★★☆☆ 第1部を読んだのが3月で、今が7月なのでそれから第2部を読み終えるのに4か …

幽霊の歴史文化学(小山聡子・松本健太郎[編]/思文閣出版~二松学舎大学学術叢書)~読書メモ(34)

読書メモ(034) 古代から現代までの「幽霊」表象を追う 様々な学術的見地から多角的に「幽霊」を捉える おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 新元号が、「令和」に決まりました。はじめ、「れいわ」と聞い …

地球にちりばめられて(多和田葉子/講談社)/エクソフォニー(多和田葉子/岩波現代文庫)

  失われた母語を求める女性の話 国家は滅んでもクニは滅んでいない 言語は非常に多様性をもっている(月並み) おススメ度:★★★☆☆ 【『地球にちりばめられて』について】 『地球にちりばめられて』は、 …

チューイングボーン (大山尚利/角川ホラー文庫)

自殺に絡むスリリングなサスペンス 素直に面白い、だが このテーマでこの作風は珍しい オススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 もし、何もこの本について予備知識がないなら、この先の紹介文章も含めて何の情報も …

穴の町(ショーン・プレスコット、北田絵里子〔訳〕/早川書房)

「カフカ、カルヴィーノ、安部公房の系譜を継ぐ」物語? 消えゆく町のことを本にしようとする「ぼく」 町が消えることは町に関することがすべて消え去ること おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 オーストラリ …

アーカイブ