3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

マークスの山(高村薫/新潮文庫) ~あらましと感想

投稿日:2017年7月8日 更新日:

  • 謎の殺人者マークスを追うミステリ
  • 硬質な文体と警察小説の側面
  • なかなかの読み応え、オチはまあ納得
  • おススメ度:★★★★☆

山というものは、ある種の人間にとって非常に魅力的に感じるものだ。私は登山家ではないのだが、郷里が山里のため、町の中のどこにいてもぐるり360度全てに山が見える。実家の窓から西を見れば、空は3割位しか見えない。それが当たり前であり、常識であったので、若いとき地元のスーパーのバイトで一緒になった女性が「自分は津(三重県の県庁所在地・海辺の町)で育ったので、空が狭くて圧迫感を覚える。このままいたらおかしくなりそう」と、言われたのが印象的だ。そうか、そういうものかもしれない、と、当時は思った記憶がある。山というものは、そこに住む者にはわからないが、やはり「圧迫感」を伴って迫ってくるもののようだ。

そういった「山」をモチーフにした高村薫の本作。あらすじというか、導入はこんな感じ。幼いころ、犯人はある強烈なトラウマを負い、その後の人生に多大な影響を及ぼす。それは時を経て、連続殺人事件へとつながっていく。その事件とは、南アルプスで発見された白骨死体や、三年後に東京で発生した、アウトローと検事の連続殺人など。都会で暮らすある青年の心の中には、ある種の闇が潜んでいた。主人公である、警視庁捜査一課・合田雄一郎警部補の眼前に立ちふさがる、一見関連のない連続殺人事件の裏にある真相とは?

構成としては、章立てにはなっているが、その中で細かく日付、例えば(昭和51年秋)などと記されていて、事件の真相をほのめかせながら、警察が必死に捜査する様子が描かれる。硬質な文章は上質な警察小説としても成立している。合田雄一郎警部補をはじめ、刑事たちは、小説の中で互いに憎んだり争ったりしながら、事件の真相へと迫っていく。

私自身「警察小説」というジャンルが結構好きだ。その理由ははっきりしていて、私は「真剣に働く男」にかなりの好感を持っているからだ。警察に限らず、コンビニに荷物を下ろす運送業者の人、必死にペンキを塗っている外装職人の方、鋭い営業を繰り返す営業マン、命を削って働く男は例え、はた目からはブザマに見えてもその心根はかっこいい。街で見かけると思わず応援したくなる。

閑話休題。そういった警察小説的側面と、犯人捜しのミステリが融合し、もともと高い筆力で書かれているので、少々読みにくい感じはあるが、十分上質な小説の類に入るだろう。犯人のオチや行動理由には若干の疑問も感じるか、そこまで大きな瑕疵ではない。かなりの長編小説なので、じっくり腰を据えて読まれてはどうだろうか。

(きうら)



マークスの山(上巻) (新潮文庫) [ 高村薫 ]


マークスの山(下巻) (新潮文庫) [ 高村薫 ]

-★★★★☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

神聖喜劇 第一巻(大西巨人/光文社文庫)

1942年対馬要塞に配属された一兵卒の戦い とにかく学問でもって他を圧倒するという主人公東堂 古今東西の哲学者・文学者の著作の的確で膨大な引用 おススメ度:★★★★☆(あるいは保留) 本ブログの共同執 …

凍(トーマス・ベルンハルト、池田信雄[訳]/河出書房新社)

ベルンハルトの長編小説第1作 研修医が、とある画家を観察する 何もかもが凍てついた集落での呪詛のごとき言葉 おススメ度:★★★★☆ 【はじめに、本書紹介など】 トーマス・ベルンハルト(1931-198 …

魔法にかかった男(ディーノ・ブッツァーティ〔著〕、長野徹〔訳〕/東宣出版)

ブッツァーティ短篇集1 寓話としても読めるし、現実的な話としても読める しずかに忍び寄る不安や恐怖が味わえる、かも おススメ度:★★★★☆ 昨年末、新たに掘られた鉱山に、いくつかの展示がなされたという …

ファントム〈上〉 (ディーン・R・クーンツ (著) 大久保寛 (翻訳)/ハヤカワ文庫) ~あらましと感想

500人の住人が一瞬で消えた謎に挑むホラーサスペンス 美しい姉妹が主人公、個性的な脇役多数 見たいものは全て見せる正にペーパーバックスタイル おススメ度:★★★★☆ 先日紹介した「ホラー小説大全」でも …

役に立たない対話(成城のコラムー61)

  「コラム061」 このブログ記事は役に立たないけど、 ここで取り上げる本は役に立ちますっ! オススメ度:★★★★☆ 【登場人物】 K:高校生。バンドやってます。 私:花粉症気味。 【どの本をどう読 …

アーカイブ