3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆ 未分類

ミスト(フランク・ダラボン監督)~暇なのでゆっくり観てみた

投稿日:2020年3月16日 更新日:

  • 伝説の「胸糞悪い系」映画を再観賞
  • 何といおうか……雰囲気は好きだ
  • クリーチャーデザインは良い
  • おススメ度:★★★☆☆

はっきり言ってしまうと、時間の都合で、今読んでいる本の感想が間に合わない。そのため、このような企画になってしまった。ま、原作は読んでいるし(その時、映画の感想も書いている)、ホラーはホラーなので深く考えないことにする。

ミスト……は、余りに有名なので基本的に、全員観ている前提で書いていく。なので、ネタバレ嫌いの方はご注意を。

簡単に振り返ってみると、非常に単純な映画である。主人公は映画用の絵を描く仕事をしている30代くらいのハンサムな男性、美人妻と美少年の息子がいる。ある日、歴史的な嵐が夜にやってきて、彼らの家の横の木を薙ぎ倒し、窓を粉々にするシーンからスタート。湖には謎の濃い霧が漂っている。何だかんだで買い物が必要になり、息子とショッピングセンターに出かける主人公。隣人の黒人弁護士も一緒。ショッピングセンターで三人が買い物をしていると、突如、警察や消防、米軍関係の車が走り去っていく。直後に濃い霧がショッピングセンターを襲う。そして霧の中から血塗れの男性が現れ「霧の中に何かいる!」と絶叫。全員ドン引きするあたりから、映画は回転し始める。

あとはもう簡単である。無理やり霧の中に出て行こうとする人、とにかく冷静な店長、信心深い婆さんや、原理主義者的な中年女性、軍人にブルーカラーの労働者、とにかく、区別なく霧に翻弄される。

最初の犠牲者は、ショッピングセンターの若い従業員で、シャッターの下から入ってきた触手に巻かれて霧の中に連れ去られる。このシーンはいい。この時の触手も少々CGっぽいが、痛そうでよく出来てる。絶望的な表情で霧に吸い込まれるのは芸術的に美しいホラーだ。

次に出てくるのは、蜂か虻型の巨大な昆虫とそれを捕食する蝙蝠か原始鳥の様な化け物。彼らは偶然?割れたガラスから侵入して、毒を注入したり、人間に食らいついたりやりたい放題。

たが、待って欲しい。ここで激しく疑問に思うのは、なぜ、それだけのパワーがあるのにただのガラス如きを破壊できないのか? この辺から私は謎のミストルールに疑問を感じ始める。急に肥料とか積んで防御し始める人々だが、シャッターを凹ますほどの触手パワーが有れば、こんな建物、粉々に出来るはず。原作であえるスティーブン・キングの味のある不条理といえば、それまでだが、クリーチャー側の本機が感じられない。

そのあと、薬を取りに隣の薬局に行くと、今度は定番の蜘蛛型モンスターが登場する。彼らはの酸性の糸を吐いたり、エイリアンよろしく、人間に卵を産み付けて増殖する。明らかにエイリアン2なのだが、まあそれはいい。しかし、火に弱かったりして、彼らは犠牲者は出しつつまたショッピングセンターに帰ってくる。超小型の蜘蛛が襲ってくる描写もあったが、なら、ショッピングセンターも侵食してくるだろう。しかし、なぜかショッピングセンターは依然として安全地帯なのである。

この後、発狂したオバさんが生贄を出せとさわいで、店長が撃ち殺す、という人間側のクライマックスがあるのだが、ここも滑っている様に思う。単にウザいキャラが死んでスッキリという、あまりよろしくない感情が浮かぶが、人間ドラマにするなら、クリーチャーたちが愉快過ぎるし、モンスターホラーにするなら、彼らが大人し過ぎる。

この話の設定は、米軍が秘密実験を失敗して、異次元の扉が開いて異形のモノが侵入してきたというもの。まあそれの良し悪しはともかく、好意的に考えれば、彼らは侵略者というより人間界に迷い込んできただけと言える。彼らの行儀の良さはそういう理由だろう。

とは言え、結構、人を殺しまくっているし、結局、予算の都合とか色々あって「ショッピングセンターに襲い来るモンスター或いはゾンビ」の定番書式に落ち着いた感が強い。「ショーシャンクの空に」が余りに素晴らしい出来だったので、期待値が大きかった。さらに同じ原作&監督、キャストも多重出演という条件ではあるが、本作は紛れもなくB級パニックホラーの範疇に収まっている。ま、それ自体は別に不満はない。「衝撃の結末」と言われる主人公以外のメインキャラ四人を主人公が撃ち殺した直後に霧が晴れて助かる、という展開も「まあ、そんなもんかな」程度。言われる程、嫌な気分にはならないので安心して?欲しい。

それよりもだ。異次元の魔物が弱過ぎる。最後、戦車と火炎放射器如きで、退治されている描写があるが、その程度なのかというモヤモヤ感がすごい。このラストは監督が提案してキングが絶賛したという触れ込みだが、原作の幻想性が台無し。語弊を招きそうだが、もっとクリーチャーに暴れまわって欲しかった。チンケな結末など吹き飛ばすくらい暴れまわって欲しかったが、結果、そこそこまとまった映画になったと思う。

間違いなく「グリーンマイル」の方が後味が悪い。そう、ミストは楽しく観られるB級映画なのである。私はむしろ気に入っている(グリーンマイルは見たくない)。本質は能天気なホラーなのだ。まあ暇な時に、ぜひどうぞ。

(きうら)


-★★★☆☆, 未分類
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「待つ」ということ(鷲田清一/角川選書)

「待つ」ことの臨床哲学的考察 「待つ」ということは、なにもしないことなのか 本書の紹介ではなく、個人的な考えを断章的に書きます おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 「待つ」ということはいったいどうい …

ザ・スタンド(4)(スティーヴン・キング/文春文庫) ※レビューとおススメ度、軽いネタバレあり

「善」の停滞と葛藤を描くシリーズ第4弾 前半は退屈、後半に焦点がある ナディーンに注目。表紙の美しい女性が彼女(だと思う) おススメ度:★★★☆☆ 第4巻は、<フリーゾーン>つまり「善」側の人々の葛藤 …

魔境遊撃隊・第一部/第二部(栗本薫/角川文庫)

「栗本薫」が登場する、南島でのクトゥルー作品 ライトなエンタメで、とくに怖くはない。 「グイン・サーガ」の着想を得たという記念碑的作品 おススメ度:★★★☆☆ これまた、『All Over クトゥルー …

いぬやしき(1)+(2)(奥浩哉/イブニングコミックス)

GANTZを換骨奪胎したような作品 ちょっと寄生獣も入っている? 精緻なメカデザインは好み おすすめ度:★★★☆☆ 宇宙人の「事故」で消滅した二人の人間が、アイデンティティはそのままに機械化されてスー …

ニーチェと世界と、いろんな謎 ~ニーチェ入門(清水真木/ちくま学芸文庫)/なぜ世界は存在しないのか(マルクス・ガブリエル、清水一浩〔訳〕/講談社選書メチエ)

他人の〔ニーチェ〕解釈を、自らの論文で批判しかしてこなかったという著者による初の入門書。 ニーチェという人物への入口として分かりやすい。 二人の〔かなり長い〕会話が繰り広げる、ある存在の謎。 おススメ …

アーカイブ