3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

メイド・イン・アビス(つくしあきひと[原作]・小島正幸[監督]アニメ版) ~感想と軽いネタバレ

投稿日:2017年10月24日 更新日:

  • 少女と少年(半ロボット?)が深い穴に潜るファンタジー
  • 目的は少女の母親の探索
  • 可愛い絵柄ながらグロテスクな描写へ踏み込む
  • おススメ度:★★★★☆

このあいだ「今期[2017年7~9月]アニメ感想まとめ」で、成城氏が紹介していたので、娘と一緒に観た一本(全13話)。クロスレビューとなるが、私なりに感じたことを書いてみたい。

あらすじは、重複するので成城氏の文章を上記のまとめから引用します。

「アビス」と呼ばれるこの大穴は何層にも分かれているものの、その深さは定かではなく、そこへ「探窟家」と呼ばれる冒険者たちが日々「遺物」探しやアビス探求に向かっています。主人公の「リコ」は、ある日出会った(拾った)「レグ」とともに、アビスで待つという母親のもとへと向かうため、アビス下降を決行します。このリコは探窟家のランクでは一番下(見習い)だと思うのですが、彼女は自らの実力不足について何らかの躊躇いも、それほどの恐れも見せることもなく、呼ばれるようにアビスの闇へ降りていきます(この辺りのことは後に明らかになります)。リコのこの人間らしからぬ(?)ところは観ていて少し怖いところです。むしろロボットのレグの方が泣いたり怒ったりと、より人間らしい反応を見せます。

と、あるように少年少女が主人公で、絵柄が非常に可愛い。背景描写も精緻で、一見子供向けの優しいファンタジーのように思えるが、

二人はまずおそろしい数々のモンスターに出会いますが、さらにもっとおそろしい「アビスの呪い」と呼ばれる、「上昇負荷」の実態を知ることになります。アビスは明らかに深海探査と類似的ですが、上昇負荷は潜水病(減圧病)などよりももっと苛酷であることが徐々に明らかになります。上昇負荷によるアビスの呪いは身体に様々な障害を引き起こすのです。これは実際に見てのお楽しみです。

と、あるように、この「モンスター」と「上昇負荷」という二つの設定によって、後半のイメージはがらりと変わる。正視に堪えないような残酷なシーンが、アニメで許される限り忠実に描かれるようになる。成城氏はその後の展開も紹介しているので、興味があれば上記のまとめを見て頂きたい。

私が付け加えるなら、最近のアニメとしては「萌え」という要素を超えて、けっこう性的にあけっぴろげな描写をしているシーンが多かったのも印象的だ。風呂もないような場所に探検に出るのだから、当然、身体的な汚れが出てくると思うが、そういったシーンも避けずに描いている。また、無邪気にではあるが、ちょくちょく局部の描写があるので、ただの「ほんわかアニメ」だと思って観ていた人は、不穏な気配を感じ取ったはずだ。

ネタバレなるかどうかは分からないが、配信のタイトル一覧を見るだけで大体分かるので書いてしまう――この物語はアニメでは全く完結していない。大小さまざまな謎を解き明かさないまま、まさに「続く」という形で終わっている。映画版の「ナウシカ」がイメージに近いかも知れないが、あれよりもずっと途中で途切れた感じがする。果たして続編は作られるのだろうか?

その点を成城氏に確認してみると「円盤(DVD/BD)の売り上げ次第」ということなので、人気次第ということか。昔はワンクール26話とかいうレベルだったが、最近は人気を計りながらアニメの制作を決めているのだろう。何となく寂しい気がするが、続きは見てみたいので、ぜひ、売れて欲しいなと思う。

ジャンルとしては、ロストテクノロジー要素はあるとはいえ、ハイ・ファンタジーと言っていいと思うので、私の好みに近い。キャラクター造形と物語のシリアスさがマッチしていないという気もするが、これぐらいでないと、誰も観ないとも思う。露骨な萌えアニメは苦手な大人でも楽しく観られる範囲だと思う。

最後に原作(もとはWEB漫画)を少しだけ読んだが、絵が驚くほど精緻でびっくりした。経歴を拝見するとちゃんと美術系の学校を卒業されているようで納得した。絵が上手い人は本当にすごいなと思う。

ちなみに、今現在、2017年10月18日現在「コミックガンマ」でアンコール連載されているので(未完結)、興味がある方はぜひ、そちらもどうぞ。もし、掲載が終わってたらごめんなさい。

2022/8/21 続編の「劇場版メイドインアビス 深き魂の黎明」の感想を追記しました。

(きうら)





メイドインアビス Blu-ray BOX 上巻【Blu-ray】 [ 富田美憂 ]

-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

大長編ドラえもん (Vol.5) のび太の魔界大冒険 (藤子・F・不二雄/てんとう虫コミックス)

ドラえもん中ホラーと言える演出とアイデア 特に前半の描写が素晴らしい 小ネタも満載。大人も楽しめるSFファンタジー劇 おすすめ度:★★★★☆ 僭越ながら、巨匠と呼ばれる漫画家にも旬の時期というものがあ …

お見世出し (森山 東/角川ホラー文庫)

舞妓の話が2つ、扇子職人の話が一つ 小編、中編、小編となっているが、だんだん壊れる 久々に嫌なものを読んだ おススメ度:★★★★☆ 読み終えてこれだけ後味が悪いのも久しぶりだ。最初は「ちょっと興味深い …

アカギ 〜闇に降り立った天才〜 [1-36巻](福本伸行/竹書房)

完結したらどこかで感想を書こうと思っていたら、2020年になってしまった。本作「アカギ」は、大体の方がご存じの通り「カイジ」などで有名な福本伸行の麻雀漫画である。連載は1992に始まり、2018年に終 …

方丈記 現代語訳付き (鴨 長明(著)簗瀬一雄(訳) /角川ソフィア文庫)

読んで心地よい不朽の名文 素敵な世捨人ライフ 無常感というよりむしろエネルギッシュ おススメ度:★★★★☆ 【ご挨拶】 今年最後の更新がなぜか古典。まあ、世知辛い世の中、一年の締めにはふさわしいとも思 …

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (塩野七生/新潮文庫) ~ベストセラーを読む

含蓄のあるローマ史の序章 シンプルに楽しめる文章、非常に興味深い この本を学生時代に読んでいたら歴史が好きになったかも おススメ度:★★★★☆ 「伊達政宗」の紹介でも書いたが、私は歴史が苦手だ。登場人 …

アーカイブ