3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

ワルプルギスの夜(グスタフ・マイリンク、垂野創一郎[訳]/国書刊行会)

投稿日:2017年11月19日 更新日:

  • 長篇2本と、短篇・エッセイ各数篇。
  • 幻想的で、神秘主義的な作品群。
  • ユーモアのあるものもあります。
  • おススメ度:★★★☆☆

本書は、「マイリンク幻想小説集」と題された、マイリンクの長篇と短篇〔とエッセイ〕をあつめたものです。マイリンクというと『ゴーレム 』(白水uブックス/Ama)が有名です。私は『ゴーレム』だけ読んだ記憶があります(短篇については、読んだはずなのですが内容はおぼえていません)。『ゴーレム』を読んでいるときは、ずっと茫漠とした世界に包まれているような、霧か靄のなかを手探りですすむような、怖いというより何だか得体の知れない雰囲気を感じていました。

まず長篇の二つ。表題作の『ワルプルギスの夜』は、解説のことばをかりると、「終末感の色濃い作品で、若者が戦争に駆り出され閑散となった第一次大戦のプラハを舞台に、すでに生きる化石となった老貴族たちが各人各様に破滅していく様子が語られている」作品です。時代的には違いますが世紀末感があるようにも思いました。(おそらく違うでしょうが)「世紀末芸術」からの影響は何かしらあるのか、またはないのか。それは措いて、物語はズルチャドロという夢遊病者の闖入からはじまります。彼の名は<鏡>という意味をもっていて、また死者の様相をときに帯びてその身に不思議な変化をあらわし、彼を前にした人たちは<鏡>に映ったものを見るように、彼の中に「本人の自覚しない<わたし>」を見るのです。

もう一つの長篇である『白いドミニコ僧』は、一読してよく分からず、解説を読んでみても分からず、ただ最後の幻視ともいえるシーンは凄いと感じました。物語は、創作すること(小説を書くこと)の不可思議さを説くことからはじまり、わたし(=マイリンク)を創作に駆り立てる、いやわたしの手をとって物語をつむがせる「クリストファー・タウベンシュラーク」のことについて書かれます。物語の重点は、道教思想とキリスト(教)思想とが響きあうものとなっているところでしょうか。仙術の最終奥義である「尸解(しかい)」と、聖者になるということとが対比になっているのでしょうか。印象的なのは、後半で一気に時間が経過して、いろいろな状況が変化したところでしょうか。本作品は、正直にいって要再読作品です。

長篇に比べると、短篇とエッセイは非常に読みすすめやすいです。初期短篇は、頭にうかんだものがフラスコに具現化し何でも吸い込むブラックホールのようなものが現れる『黒い玉』を筆頭に、作風としては、隠れた何かを現出させようとするものや、何らかの夢遊状態にあったものが現実に覚めた後のそれとの折り合いに苦労するものなど、茫漠としたものが目立ちます。

後期短篇は三つ。『鏡像』……過去が現在に押し入って、鏡像のような世界が内省的に描かれた味わい深い一品。『白昼夢』……ある博士との会話をめぐる、「アルフレート・クビーン」との謎めいたやりとり。このクビーンは画家であり、『裏面』の作者のことでしょう。『時計作り』……祖父の持ち物であった時計をめぐる話。それを骨董屋は「<狂った人>」の作ったものと言いますが…。

エッセイはさらに面白いです。本当のことかどうか分からない不思議な体験談や、ちょっとした小話に、幻視にまつわる話にと楽しめるものばかりです。特に、『いかにしてわたしはプラハで黄金を作ろうとしたか』は、ユーモアたっぷりで笑えます。もう少しエッセイを読んでみたいです。

ボルヘスはマイリンクから影響を受けているようですが、マイリンクの短篇はボルヘスよりも分かりやすい部分があります。まあ、そんなに強くはおススメしませんが、図書館などで見かけた時はちょっとページをめくってみて下さい。短編・エッセイは簡単に読めますので。もしくは、一度『ゴーレム』を読んでみて面白ければ(怖ければ)、本書を手にとってみて下さい。

(成城比丘太郎)


ワルプルギスの夜 (マイリンク幻想小説集) [ グスタフ・マイリンク ]


-★★★☆☆
-,

執筆者:

関連記事

パタリロ! (第22巻)(魔夜峰央/花とゆめCOMICS) ~パタリロの作者が描くナウシカ

パタリロ6世と悪魔の公爵が出てくる番外編 権力闘争からパターン化された「仕事人」風の展開に パロディ満載の22巻。この後も続く。 おススメ度:★★★☆☆ 「君たちはどう生きるか」などを読めば、ブログ的 …

冥談(京極夏彦/角川文庫)

死の香り漂う8つの短篇 靄がかかったような景色が広がる 正統派の怪談という気もする オススメ度:★★★☆☆ 冥という漢字を調べてみると「暗い」という意味以外に、奥深い、あの世という意味もあるようだ。当 …

ラッキーマン(マイケル・J・フォックス〔著〕、入江真佐子〔訳〕)

ハリウッドスターとパーキンソン病 バックトゥザ・フューチャーの裏話も 示唆に富む著者の半世記 おススメ度:★★★☆☆ マイケル・J・フォックスと言えば、今でも知らない人の方が少ない俳優だろう。それもほ …

KAPPA (柴田哲孝/徳間文庫) ~あらすじと感想、軽いネタバレ

沼で人が喰い殺された謎を追うルポライター ホラーでもなく、ミステリでもない、サスペンス系 割と明るい雰囲気の気楽な娯楽小説 おススメ度:★★★☆☆ かなり前に「TENGU」という小説を取り上げたが、そ …

サンマイ崩れ(吉岡暁/角川ホラー文庫)~あらすじと感想

災害ボランティアに向かう若者の怪奇な短編 書下ろしの「ウスサマ明王」は中々変わった内容 前者は不条理系ホラー、後者はバトルもの おススメ度:★★★☆☆ 「サンマイ崩れ」というタイトルはとても秀逸だと思 …

アーカイブ