3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

一ダースなら怖くなる (阿刀田高/文春文庫) ~紹介とレビュー、軽いネタバレ

投稿日:2017年8月15日 更新日:

  • 男と女にまつわる怖い話が1ダース=12編
  • 絶妙なブラックユーモア的な落ちがつく
  • 大なり小なりエロス的要素がある
  • おススメ度:★★★☆☆

著者の阿刀田氏は星新一氏とならぶショートショートの名手として知られている(と思っている)のだが、今でもあちこちで名前を聞くことが多い、星新一氏とは違い、余り耳にすることが無い。そういう私も本棚を探して見つかったのが、この一冊だけだった。ただ1983年文庫初版という古さにもかかわらず、実に多彩で工夫の凝らされた物語が多く収録されている。

基本的なお話のフォーマットは、男と女の性的な関係に関するブラックユーモアで、物語の端緒で何らかの問題が提示され、それについてのお話が展開され、そしてまさしく「ニヤリとする」という表現がぴったりなオチがつく。オチのつき方は、多少のクオリティの差はあるものの、一定水準以上の意外性があり、読んでいて退屈しない。その辺はさすがに、星新一と並び称されることだけはあると思う。

収録されているお話は多彩で、SF的な要素を持った「妖虫」「進化論ブルース」やミステリ的な側面が強い「友を裏切るなかれ」、メタ的ユーモア「格子模様の夜」や単純に艶談として面白い「結婚嫌い」など、バラエティに富んでいる。本書のタイトルの「一ダースなら怖くなる」は素晴らしいタイトルで、確かに各話ともどこかしらユーモアがあるのだが、よくよく考えてみると非常に怖い話ばかりだ。よくよく考えなくても怖い「湖畔の女」なども収録されている。

最初にも書いたが、まあ、直接的に言うと結構「エロい」お話が多いので、そういうのが苦手な方には余りお勧めできない。男女の交合の様子が割と直接的に描写されていることも多い。描写自体はそんなに淫靡ではないのだが、作者の作風、はっきり言えば性癖だと思うが、卑猥な表現がお話のポイントになっているので、苦手な方はご注意を。

たとえば、最初に語られる「妖中」は、ひょんなことから「プラスチックを食べる虫」を見つけた冴えないサラリーマンが、この虫を利用して一獲千金を夢見るというストーリー。同時に男は、エリカという名前のあるホステスに恋をしているのだが、このエリカにも虫の話をする。エリカも主人公の男の話を信じ、好意を抱くのだが…という筋立て。エリカは、物語上では非常に魅力的な体を持った女性として描かれている。それはこのお話の根幹と密接に関連していて、最後まで読むと、驚愕するというというか、呆れるというか、とてつもなく虚しくなるというか、曰く表現しがたい複雑な感情を抱くだろう。要約すると「ニヤリとする」という風になる。

一方、科学的・論理的にそれほど厳密な話ではないので、あくまでも大人が楽しむ艶談として、軽い読書に向いているだろう。ホラー的な要素はそれほど強くないが、確かに「怖い」話も多いので、このサイトで紹介しているような怪談がお好きであれば、少々時代的に古いことは考慮する必要はあるが、一読の価値はあると思う。

(きうら)


-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

シュナの旅 (宮崎駿/アニメージュ文庫)

初期・宮崎駿の絵物語 ナウシカ+もののけ姫の原点 地味だが惹かれるものはある おススメ度:★★★☆☆ 若さとは変化を捉える感受性のことではないか、などと史上最長のGWを終えて腐っていた。何しろ仕事が始 …

鏡の前のチェス盤(ボンテンペッリ[著]・橋本勝雄[訳]/光文社古典新訳文庫)~あらすじと感想、軽いネタばれ

全年齢向けの「異世界ファンタジー」。 鏡の中に入りこんだ「ぼく」が出会う不思議なものたち。 漫画的なイラスト付きで、子供でも楽しめる。 おススメ度:★★★☆☆ 本書は、イタリアの作家ボンテンペッリの幻 …

人生の短さについて他2篇 (セネカ/光文社古典新訳文庫)

正しい時間の使い方とは。 今忙しく働いている人が読んで、はたして実践できるかどうか。 「他2篇」の方が役に立つかも。 おススメ度:★★★☆☆ セネカは日本ではよく売れているようです。私の手元にある岩波 …

最近読んだ本などについて(2018年08月)~読書メモ(015)

読書メモ(15) テクノロジーから歴史書関係の対談本まで 暇つぶし用に読んだもの おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 八月下旬から九月上旬にかけては、いつもなんやかんやとあって、ややこしい本やホラー …

残穢(小野不由美/新潮文庫)~読書メモ(011)&クロスレビュー

読書メモ(11) ドキュメンタリータッチですすむホラー 現代史の見取り図に沿って語られる おススメ度:★★★☆☆ あちこちのホラーサイトで「怖い」と紹介されていて(確か)、当ブログでもきうら氏が「久々 …

アーカイブ