3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

コラム 特になし

先月購入した本【2023年7月】〜「成城のコラム(109)」

投稿日:

「コラム109」

7月の読書のこと。

九相図に関する本。

オススメ度:特になし

【近況〜読書とか】

7月に、旧twitterがその役目をおえ、新たに生まれかわりました。旧twitterさんからは色んな情報をもらいました。お疲れさまでした。あえてサヨナラは言いません。これまで誠にありがとうございました。新しい「x」さんでも頑張ってみてほしいところです。

さて、これまでにSNSを見ていた時間の大半を読書に振り分けたので、7月は読む量が増えました。その半面、SNSから情報を得る機会が減ったためか、購入する書籍が減りました。読書量が増え、購入する本が減るというのは、個人的には歓迎すべきことです。とりあえず、8月もこのペースでいきたいところです。

【7月に購入した本】

・山本聡美『増補カラー版 九相図をよむ』(角川ソフィア文庫)

二〇一五年に角川選書から出た本の、文庫版です。増補改訂のうえ、載せられた絵画とかがカラーになりました。副題は「朽ちてゆく死体の美術史」ということで、九相図を読み解く内容だと思います。まだ読み始めたばかりです。

九相図(くそうず)とは、「死体が腐敗し白骨となるまでを九つの相で表す」ものです。このなかに取り上げられた画でいうと、個人的には、河鍋暁斎のものを実際に観たことがあります。現物(?)には少しグロ味を感じましたけど、単なるグロ絵画ではないと感じました。グロ美(術)といった感じでした。そして、人生の無常を感じました。

九相図を見るというのは、もちろん死そのものを想うことですけど、それと同時に強烈な生を感じることでもあるように思います。真夏のこの時期になると、森林の中でたまに小動物の行き倒れ(?)に出会うことがあります。そんなときに生きてることを実感することが少しあります。九相図にもそんな感じをおぼえまする。

【次回予告】

来週は台風の影響がどうなるかわからないので、今のところ予定がたてられない。

(成城比丘太郎)


-コラム, 特になし
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

作品と暴力 ~きうらの商売抜きコラム

映画にTV、たわわの漫画など 程度と覚悟の問題である 善人の狂人だけで作品世界は構成されていない おススメ度:特になし 作品名は挙げませんが、最近この手の話題をちょくちょく見かけます。私の中での基準は …

バイクがうるさい話(きうら/短いコラム)

音に敏感だ 羽虫と一緒 殺意を覚えている人間がいる おススメ度:特になし またバイクが爆音を発しながら通り過ぎる。 昔なにかで読んだことがある。いつも爆音を鳴らして通るバイク乗りの道にピアノ線を張る話 …

進行方向、あるいは信念または正義を感じる通勤

人間が争う単純な原理 イーロン・マスクから国際紛争まで 地下の世界から世界へ おすすめ度:特になし 最近、面白いほど面白いことがない。世間は暗いニュース、賃金は変わらず、年ばかり重なっていく……。 そ …

金属音(短編怪奇譚)とレトリック感覚(佐藤信夫 /講談社学術文庫)

創作怪奇譚一つ 表現についての解説書 自作小説と短い本の感想 おススメ度:特になし 【ナイフ/きうら】 友人のAが倒れたと聞いたので、わたしは土産も持たずに病室を訪ねた。どうしたんだ、と尋ねると、Aは …

犬のいぬまに選択(成城のコラムー44)

「コラム044」 タイトルに特に意味はないです ZARDとか犬とかウマとか オススメ度:特になし 【登場人物】 K:姉がいます。 私:映画館に10年くらい行ってません。 【ビックリした話】 K:先日は …

アーカイブ