3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

吉増剛造詩集 (吉増剛造/ハルキ文庫)

投稿日:2017年6月8日 更新日:

(異例の編者冒頭注)今回は詩集ということで、一般の読者の方には敷居が高いと思われるが、この紹介文を書いた私の盟友の文章も相当ぶっ飛んでいる。どこからどこまでが原典で、どこからが感想なのかが良くわからない。正直、少々狂気も感じる。しかしこの狂気こそまさに「怖い」もの。お時間が有れば、ぜひこの恐怖を……。

  • 吉増剛造(Wiki)の、90年代までの仕事から抜粋。
  • とにかく読み、発声(して何かを発生)することだ!
  • 私の感想と、詩的で恣意的な読解。
  • おススメ度:★★★★☆

私は詩を読む。冒頭詩の「朝狂って」を読む。

「朝狂って」

ぼくは詩を書く
第一行目を書く
彫刻刀が、朝狂って、立ちあがる
それがぼくの正義だ!

朝焼けや乳房が美しいとはかぎらない
美が第一とはかぎらない
全音楽はウソッぱちだ!
ああ なによりも、花という、花を閉鎖して、転落することだ!

一九六六年九月二十四日朝
ぼくは親しい友人に手紙を書いた
原罪について
完全犯罪と知識の絶滅法について

アア コレワ
なんという、薄紅色の掌にころがる水滴
珈琲皿に映ル乳房ヨ!
転落デキナイヨー!
剣の上をツツッと走ったが、消えないぞ世界!

(詩集『黄金詩篇』より)

これから詩を書くぞという決意、やるぞという決意、僕ではなく、ぼく、それは若さのあかしだ!
第二行目に第一行目を書く、つまりぼくの決意に、詩を書く行為が遅れてついて来ている、ついてこい詩文よ!
ぼくの彫刻刀が朝に勃つ、朝だつ彫刻刀は世界に切りつけ、何かをうみだす、もたらす、それが朝(はじまりのとき)に狂う、通常でないと人が言う状態で、ぼくの正義は、ある意味相対的なものとして立ちあがる。

朝焼けは自然のもの、乳房は人体のもの、どちらも神の生みだしたもの、それらが美しくないとはかぎらない、美しいことが第一でないとはかぎらない、どちらでもいいじゃあないか、音楽ではなく、全音楽、それは世界を満たすすべてのもの、全宇宙にみちる、全音楽、すべてまやかしという発見!
花はなんだ、裂け目の美なのか、これも世界をうみだすものか、それを閉じる、そして転落、楽園から転げ落ちる、疾走して失踪、どこへ?
美という、ことばのいらない世界?

日時をつけて、立ち止まろう、ぼくのセーブポイント、ぼくの親しい友人は、親しくない友人とは違うもの、手紙を書いた、書き文字にして伝えることだ、原罪という、この世にすでにみちている(はじまりの罪という)とりきめについて、完全犯罪、吉増剛造には「完全犯罪への熱望」がある、「完全犯罪は一つの、つけいるすきのない観念の存在を明示してい」て、「そこには完全な夢があ」り、「完全犯罪イコール詩という図式は、美の意識の発生を含んでいるようにおもう。」という、美は完全犯罪のように一つの完結した世界、しかしカインの殺人は、神にはお見通し、どうすれば完全犯罪はうまれるのか、知識の絶滅法とはどうする、知識の獲得は不可逆のものか。(それにしても、完全犯罪と知識の両方の絶滅法なのかどうか、よくわからない。)

アア コレワ、なんという、考える先に声から発したコトバ、血の通った手のひら、私の手のひらは時々薬疹が躍進してあかくなる、せいなる水滴は完結した世界、すべてを映す、すべてを宿す、泡立つ世界のイメージ、珈琲皿の乳房、なんてオシャレなかたち、転落デキナイと嘆く必要はない、そんなことしなくてイイノダ、くるくるまわって、ツツッと軽く、危険な剣の上を走る疾走感、<!>(原文だと!は斜めになっている)というぼくの彫刻刀、剣という形象をとったもの、『創世記』にあらわれた「燃える(炎の)剣」は、神の<正義>と<罰>、ぼくの正義はここにおいて絶対的になる、ぼくはその上を走りぬける、世界が消えないのはあたりまえ、それはここでぼくがつくりだしたもの、ぼくとともにあるもの、だからぼくが詩をうみだすかぎり、世界からすれば、消エテタマルカ、だ!

引用文献:「危機感について」(『吉増剛造詩集』思潮社現代詩文庫)

(成城比丘太郎)


楽天ブックス

-★★★★☆
-,

執筆者:

関連記事

白鳥の王子(野の白鳥) ~世界のメルヘン〈3〉(ハンス C.アンデルセン/講談社/挿絵は池田浩彰氏のもので)より ~あらすじと感想

残酷且つ美しい童話 継母によって追い出された王女の復活譚 エロティシズム溢れる挿絵。子供が「見て」いいのか? おススメ度:★★★★☆ 最近のアンデルセンの評価はどうなっているのか知らないが、せいぜい「 …

地獄変(地獄変・偸盗 (芥川龍之介/新潮文庫)より) ~概要と感想

希代の絵師がゾッとする方法で描いた「地獄変」の屏風の話 芸術と人間の業を鋭く描く ホラー的にはむしろお殿様が怖い おススメ度:★★★★☆ 芥川龍之介の著名な作品の一つ「地獄変」。ただ、その内容から、タ …

メドゥーサ(E・H・ヴィシャック、安原和見〔訳〕/ナイトランド叢書)~読書メモ(46)

「幻の海洋奇譚」 海洋冒険ものの序盤から、怪奇ものの後半へ 恐怖とは暗示に満ちた不定形なもの おススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 『メドゥーサ』は1929年発表で、海洋冒険を装った怪奇幻想小説。本書 …

ねじの回転(ヘンリー・ジェイムズ[著]・土屋政雄[訳]/光文社古典新訳文庫) ~あらすじと感想

クリスマスイブに古い屋敷で行われた怪奇譚。 二人の美しい子どもたちと、二人の亡霊と、家庭教師の女性と。 (ゴシック小説風)ホラーとして読めます。 おススメ度:★★★★☆ 本書は、聞き手の「私」を含む何 …

千と千尋の神隠し(宮崎駿/スタジオジブリ) ~あらすじと軽いネタバレと怖さの構造

いわずと知れた摩訶不思議な和風ファンタジーの傑作 ホラー要素満載で悪意しか感じない展開 しかし「超」天才の限界を感じる作品 おススメ度:★★★★✩ 「君の名は」や「アナ雪」や「タイタニック」を足蹴にす …

アーカイブ