3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

夜の夢見の川(中村融・編/創元推理文庫) ~あらましと感想、軽いネタバレ

投稿日:2017年5月30日 更新日:

  • 12編の「奇妙な物語」。
  • ホラー要素もあるが、どこかとらえどころのない話。
  • 翻訳ものに向かない人には、あわないかも。
  • おススメ度:★★★☆☆

『麻酔』(クリストファー・ファウラー)…歯科治療にきた「サーロウ」は、歯科医を名乗る「マシュウズ」から治療を受ける。その治療はだんだんエスカレートしていく。歯科治療のおそろしさを戯画化したものと思いきや、日常に潜む陥穽をえがく。ラストの「キネティック・アート」の完成は凄惨でおそろしい光景だが、なぜか美しい。志賀直哉の「剃刀」には緊張感があったが、こちらは悪意だけを感じる。

『バラと手袋』(ハーヴィー・ジェイコブズ)…「わたし」は子供時代に「オートバイのおもちゃ」を、友人の「ヒューバーマン」と交換した。大人になってその「オートバイ」を買い戻しに行くのだが…。「わたし」と、収集家である「ヒューバーマン」との旧交をあたためあうはずのやり取りが<奇妙>といえる。物質文明への皮肉といえばありきたりだが、「わたし」のラストの決意は、読みようによってはなんだが怖い。

『お待ち』(キット・リード)…車で観光旅行中の母娘が、ある町に迷い込む。そこでは「奇妙な風習」が隠然と続いていた。母は食虫植物に取り込まれるように、町に染まっていく。最初は抵抗しようとした娘も、最後は町の慣習に従うことになる。

『終りの始まり』(フィリス・アイゼンシュタイン)…死んだはずの母から電話が掛ってくる。母の誘いによって、離れていた兄妹たちが集まり、そこで彼らは母にまつわる苦い思い出をぶつけあう。はじまりは奇妙な感じなのだが…。もし死んだはずの母から連絡が来たら、心の変化はどうなるだろうか。喜ぶのか、怖がるのか。作品ラストの意味を考えてみると、感動ものといえるだろう。死んだ母を結節点としての、兄妹の和解の物語といえる。

ある男が家族とともにハイウェイへと向かい、道路脇に停車する無人車群の仲間入りをする『ハイウェイ漂泊』。これは都市に生きる拠りどころのなさをあらわしたのだろうか。漂泊して存在が漂白していくといったところだろうか。

主婦の「ローズ・エレン」が、不安の塊をあらわすような、二匹の銀色の犬に付きまとわれることによって、夫婦間に口論が起こる『銀の猟犬』。これはこの作品群の中では、あまり感心しなかった。不気味な雰囲気だけを書いている感じがした。

その他いくつかを簡単に紹介します。ある女性から聞いた、短くて切ない話である『心臓』。ある町で女性に魅せられた若者の、奇妙で苦い体験談をえがいた『剣』。人語を解する飼い犬が、飼い主である家族(特に父親)の内情を暴きだし、一家のバランスが崩れるさまをえがいた『イズリントンの犬』。

『夜の夢見の川』(カール・エドワード・ワグナー)…護送車の事故で逃走した女性が、助けを求めて入り込んだ屋敷でみかけた、住人のあやしい習慣と、それからの一切が転倒したかのような真相。最初の不気味でしずかな町並みはなんだったのだろうか。よく分からないところではあるが、印象に残る作品。

そんなに強くは薦めませんが、後味のよくない(オチがよく分からないとか、ブラックユーモアとか、そういうの)話が好きな人には、おススメです。

(成城比丘太郎)


(楽天)

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

女生徒(太宰治/角川文庫・青空文庫)~感想文を楽に書くシリーズ(小学校高学年〜中学生向け例文)

作品は女生徒に仮託した語り。 小学生を想定した感想文。 部分的に適当にきりとってお使いください。 おススメ度:★★★☆☆(作品としての評価) はじめに (戯言のようなまえがき) 読書感想文は、なぜいや …

蔵書一代(紀田順一郎/松籟社)

「なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか」という副題 いつのまにか集まってしまう、それが蔵書 蔵書が散逸するのは、日本の文化レベルの低下のせいか おススメ度:★★★☆☆ 2018年明けましたが、とくになん …

<ひとり死>時代のお葬式とお墓(小谷みどり/岩波新書)

葬式のありようが変わる。 お墓(埋葬)の多様化。 <ひとり死>の弔いをどうするのか。 おススメ度:★★★☆☆ <死>のことを、まず、自分が死んだらどうなるのかという実存的な問題として考えたことのある人 …

はじめの一歩(137) 〜ネタバレ感想

それでも読むか、読まないか ある意味完全に予想通り ウォーリーは負ける(予想) オススメ度:★★★☆☆ 【前説】 ホラー小説のレビューを読みに来たら、ボクシング漫画の感想が載っていた……と、いう気分だ …

お初の繭(一路晃司/角川ホラー文庫)

製糸工場に売られた12歳の少女が体験する恐怖 湿った雰囲気にキモイ描写、そしてロリータ趣味。 かなりのグロさ。読んだことを後悔する。 おススメ度:★★★☆☆ 主人公のお初は架空の寒村に住む12歳の少女 …

アーカイブ