3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

妖怪ハンター 1 地の巻(諸星大二郎/ヤングジャンプコミックス) ~あらましと感想

投稿日:2017年7月10日 更新日:

  • 独自の世界観と画風のホラー漫画
  • 民俗学的知識が下敷きになっている
  • ホラーにとどまらない深みのあるストーリー
  • おススメ度:★★★★☆

かの「漫画の神様」手塚治虫が「僕は誰の絵もまねて書くことができるが、君の絵だけは難しい」と言わしめたという諸星大二郎氏の代表作。嘘か真かは分からないが、確かに本文を読めばその理由はよくわかる。どこかにありそうで絶対にまねて描くことができない絵だ。多分、デッサンの感覚が通常の人間とは大きく変わっているからだろう。古い本だが、丁寧に作画されているので、古さは感じない。

(あらまし)新進の考古学者である稗田礼次郎は、考古学に名を借りて、各地の奇妙な事件を調査していた。謎の古墳の調査や、古くから続く祭りの禁断の儀式から、スケバンにとりついた謎の怪現象の正体まで、研究対象は様々だ。稗田はクールな長髪姿で冷静な視点で事件の真相と解決に迫っていく。絵だけ見ると小学生でも読めそうだが、中身はかなり大人向けに書かれていて、グロい表現やある種のエロティシズムなどもあるので、小学生にはあまり勧められる内容ではない。

テーマもきわどいネタを結構扱っていて「生命の木」というエピソードでは、基督教の日本での普及に鋭く踏み込んでいるが、知的障碍者を扱っていることもあり、現在の漫画のコードから言えば、完全にアウトっぽいネタだ。それだけにオチはインパクト十分。この「地の章」では、最も評価の高いエピソードで、その不気味な雰囲気と言い難解なストーリーと言い、少年漫画の域を完全に超えている。

個人的には、怪獣漫画の要素を持つ「闇の客人(まろうど)」が一番面白い。ある地方で、観光の目玉として古い祭りを復活させようと試みるのだが、そのやり方を間違ってしまい、福の神ではなく、悪魔を召喚してしまう。この過程が実にダイナミック。大技、小技取り混ぜてホラー漫画の神髄を味わえる傑作で、ラストの虚無感といい、素晴らしい作品と言える。

テーマがテーマだけに上記の手塚治虫や藤子不二雄、水木しげるなどの作家ほど、一般には知られていないが、その面白さはむしろ大人の方が楽しめるだろう。ディティールに手抜きがないので、何度か読み返しても新しい発見があるのもいい漫画の証拠だ。他の代表作品「西遊妖猿伝 大唐篇(1)」もぜひ読んでみたいと思う。大人のホラー漫画ファンにおススメしたい上品で上質な作品だ。

(きうら)

 



妖怪ハンター 1 地の巻【電子書籍】[ 諸星大二郎 ]

-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

人生論 (トルストイ[著]、原卓也[訳]/新潮文庫)

悩める30代以降に トルストイの「幸福論」 難解だが私は腑に落ちた おススメ度:★★★★☆ 怖い本のサイトととはいえ、時々(結構?)管理人の趣味でそれ以外のジャンルの本にも手を伸ばす本サイト。今回はロ …

ずっとお城で暮らしてる(シャーリイ・ジャクスン〔著〕、市田泉〔訳〕/創元推理文庫)

殺人事件のあった屋敷に暮らしてます 周りの人の悪意をひしひしと感じます 閉ざされた世界で自足的に生きていきます おススメ度:★★★★☆ 父:娘よ、シャーリイ・ジャクスンの『丘の屋敷』はもう読んだかい? …

ノヴァーリスの引用/滝 (奥泉光/創元推理文庫)  ~あらしじと軽いネタバレ

全編濃密なくらさ。 ミステリとサスペンス。 文体はかためですが、すっと読める。 おススメ度:★★★★☆ 『ノヴァーリスの引用』は、いわゆる「アンチミステリ」にも分類される、奥泉光の初期傑作。「死が絶対 …

AIがやってきた。もう本の感想ブログは不要か? ~ChatGPT&Microsoft Bingで検索してみた。

AIと戦う日が来るとは もうブログなんて時代遅れ これからはAI検索だ おススメ度:★★★☆☆ ホラー小説と同じくらい電子ガジェットを愛する私にとって2022-23のAIによる創作の「自動生成」は無視 …

異次元を覗く家(ウィリアム・ホープ・ホジスン[著]・荒俣宏[訳]/ナイトランド叢書)

ある廃墟から発見された手稿。 謎の<窖(ピット)>から出現する化け物。 とらえどころのないスケールのでかさ。 おススメ度:★★★★☆ アイルランド西部クライテンという、小さな村に滞在することになった、 …

アーカイブ