3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

幻視(米山公啓/角川ホラー文庫)

投稿日:2018年9月1日 更新日:

  • 比較的スリリングな医療系ホラー
  • テンポが速くて読みやすい
  • 落ちはちょっと
  • おススメ度:★★★☆☆

(あらすじ)ライブ会場でいきなり頭から血が噴き出してロックシンガーが死亡した。同時期、同様の症状で死亡する人間があらわれる。主人公は民間の医療研究センターに勤める若勢。女所長の南田と共に、警視庁から依頼を受けて、新種のウイルスではないかと原因を追うが、手掛かりは全くつかめない。そんな中、不思議なものが見えるという男が現れる。それはあのライブ会場にいたらしい……。

冒頭にグロテスクなシーンがあるが、全体の構成的に「起爆剤」として必要だった印象で、以後は結構地味な調査が続く。なので、グロテスクなシーンは比較的少ない。どちらかというと、医療系の知識を駆使して、新種のウイルスを追うという医療ミステリの雰囲気もある。その医療知識が正しいかどうかは、私には分からないが、少なくとも荒唐無稽とは感じなかった。

特筆すべきは展開の早さ。多分、作者の特徴なのではないかと思うが、細かく章割りされていて、一つの章の中に何らかの興味を引く題材を入れてくる。地味な展開と書いたが、グイグイ読める面白さがある。これはサスペンス的手法で、一度読み始めるとついつい次の一章も読んでしまう(短いのもあるし)。そういう訳で、中盤までは非常に楽しく読めた。ただ、主人公の恋人がいるのだが、その存在意義がイマイチ分からないというのはあったが……。

雰囲気が怪しくなってくるのは後半から。「このあと、このページ数で終わるのか」という疑問が湧いてくる。ウイルスの謎は全く解けず、登場人物は増え、ページ数は減ってくる。「ああ、これは」と、本に読みなれた方なら予感がしてくる。そう「投げっぱなし」の予感である。展開が早いだけに、余計にそう思える。では、結末はどうだったかというと、流石にそれは書かないでおこうと思う。それを書いてしまうと、読む価値がなくなってしまう。

ただ、抽象的に表現するなら「これまでの展開を全て吹っ飛ばし、最初に考えた『面白い落ち』をぶち込んできた」という感じ。ただ、この落ちはまあ、いかがなものかと。そこまでが(比較的)科学的だっただけに違和感がすごい。時代はこの小説の設定を追い抜かしているような気がする。この小説の設定が当てはまるなら、今頃全人類の頭が爆発しているだろう。

と、注文を付けてみたが、軽い読書としては読みやすいし、なかなか楽しかった。ラストは問わないで、経過を楽しめる人であれば、そこそこおススメ。

(きうら)


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上巻・下巻)(村上春樹/新潮社) ~作品概要と感想

幻想世界とリアルな冒険が交互に描かれる不思議な小説 物理的なアクションシーン、精神的な「消失」が「怖い」点 村上春樹節全開。「やれやれ」「勃起」などに反応できる方であれば必読 おススメ度:★★★☆☆ …

水の精(ウンディーネ)(フケー[著]・識名章喜[訳]/光文社古典新訳文庫)~あらすじと軽いネタばれあり

人間の魂を得た美しい女性の悲恋。 三角関係に巻き込まれたダメ騎士? 怪異は出てくるも、メルヘンのようです。 おススメ度:★★★☆☆ 騎士のフルトブラントは、ある女性の要請により「妖しの森」への「肝試し …

中島らものたまらん人々 (中島らも/双葉文庫)

いそうでいない変なヒトビトの図鑑 絶妙な文章とイラスト 今話題のコンプライアンス的には猛烈にアウト おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 本書は、著者(故人)自身とその周囲の「コワい」人々を語るエッセ …

湖上の回廊(森水陽一郎/Kindle版)

不気味な色調で始まる謎の多い物語 ミステリ調で始まるが、幻想私小説風に変化する まあ、何というかスッキリしない おススメ度:★★★☆☆ この本、出だしは素晴らしく怪奇的に始まるのである。何しろ主人公の …

人喰いの時代(山田正紀/ハルキ文庫)※ネタばれ余りせず

クラシックな探偵小説 と、見せかけての大落ちあり 不思議な読後感 おススメ:★★★☆☆ 著者は著名なSF作家兼ミステリ作家だが、例によって突発的鳥頭思考でこの本を読んだので、一切、そんなことは知らなか …

アーカイブ