3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

忌録: document X Kindle版(阿澄思惟/A.SMITHEE)

投稿日:2020年4月27日 更新日:

  • まあ、中途半端なフェイクドキュメント
  • 実話ベースを謳っている
  • 少々狙いすぎか
  • おススメ度:★★★☆☆

実際起った事件と思しき4つの事件「みさき」「光子菩薩」「忌避(仮)」「綾のーと。」を元に、出来得る限り「現実」っぽく再現したフィクション・ノンフィクションの間をさ迷う作品…というか、現実に作者の妄想とも言うべきフィクションを混ぜている。建前は全部実話だが、現実的には実話をベースに怪談っぽく演出したというべきだろう。というか、そうでしかない。

「みさき」はある少女の失踪事件を扱っている。誕生日前日に、なぜか突然、神社にお参りした少女が両親の目の前で失踪。僅か数分の出来事だ。話はその後、霊媒師を呼んで、少女の霊を呼び出すあたりから、話はスーパーナチュラルに展開。ありえない現象が連発し、血みどろ惨劇に…。

新聞記事や失踪現場のレポートを交え、信憑性を増そうとしているのが前半。これは好意的に見て、いい演出だ。写真などもあるし、楽しく読めた。その後の霊媒師云々は、三流Jホラー。一応、夫婦の狂言殺人、少女の障害による虐待などを伺わせて、実話と妄想の間をさ迷わせようという意図は分かるが、調子に乗って霊媒師のシーンを盛り上げたせいで、嘘くさくなってしまった。いい解釈をすると、楽しいエンターテイメントになっている。

しかし、真に受けてしまう人がいると思うので、ご注意を。と、思ったが、このインターネット全盛の世の中に、これが事実だと思う人はいないとは思う。実話怪談系になれた読者にはそこそこ楽しめる内容になっていると思う。ちなみにググったがこの事件自体は本当にあった失踪事件である。

「光子菩薩」は、謎のまじない師が配ったお札を見た人間全員が死ぬという話題。その被害から守るために、「目玉くり抜き殺人魔」や謎の政府御用達・人体実験上等の科学者集団が登場する。特に「専門家集団」はナチスか731部隊もかくやという方法で「お札」の危険性を実験するが、完全に小学生向けの怪談集の作風。やりすぎだ。

しかし、である。この章自体が「呪い」になっていて、私は肯定できない。簡単に言うと「この話を知ったら呪われる系」の読んだら後悔させる作風になっている。これは現代怪談の編み出したパターンの一つであるが、プロがこの手法を駆使するのは頂けない。ないとは思うが、もし、少しでも信じてしまう人がいたら不幸になる。ひょっとしたら、自分は死ぬかもしれないと。

こういうのが物書きが時々使う「呪い」であり「テクニック」、言い換えると「言霊」「恣意的誘導」「悪意のある嘘」「詐欺」「ペテン」ともいう。完全なフィクションなら、信じる方が無知だと言い切れるが、実話風に展開するのは悪質だ。

こういうペテンは嫌いなので、ネタバレしてしまうが、この「お札」を見たもの全員が死ぬと言われている…それを再現した画像が本書に載っている。これを私はたっぷり5分間観たが、何の問題もない(2年後も元気に生きている)。

ノンフィクションを気取る作家が嘘を吐くのはいただけないなぁ。この程度で、ひっかかるのはローティーンだけだと思うが、一応、お子様は読まない方がいいぞ。悪い大人はいるもんだ。「再現した」と逃げ道を用意しているのも、嫌なやり方だ。

「忌避(仮)」は沖縄にIターンした夫婦と子供が「霊障」で死ぬという話。Wordのファイルやメールのやり取り、科学的な解釈で現実味を出そうとしているが、本文のテキストは完全に出来損ないのキングの短編。ペットセマタリーをちょっと思い出した。

この話は不出来で、グロテスクな安っぽいホラーになっている。そうなると、冒頭の仕掛けも面倒くさいだけで、普通にホラーを書いてくれた方が良かった。

「綾のーと。」は幽霊の出る部屋に住んでしまった大学生が徐々に精神を病む様子がブログの再現という形で再現されている。全体的に「おっさんが頑張って書いた女子大生の文章に感じる点」以外は、普通によく出来ていると思う。ブログやYouTubeのリンクまで貼っているが、不気味な男の「霊」画像まで掲載してやる気満々。素人でも動画を一発加工なスマホ・デジタル社会でYouTubeはなかろうが、とは思うが、努力は認めたい。

以上、辛辣な感想に見えるが、怪談を読み慣れた人なら「生温かい」気持ちでそこそこ楽しめるはず。厭な言い方をすれば、素人さんを騙そうとするのはいけないことだが、それを知っていれば、大丈夫。稚拙な呪いをかけようとしてくるのは、怪談作家の悪い癖だが、それは許してやってほしいとも思う(ほんまもんは、呪いと気づかせずに呪ってくる。これはマジでヤバイ)。

ただ、不謹慎を承知で言うと、今の現実がホラーを凌駕している以上、こんな十人そこそこが死んだ程度では、何ともない。ていうか、通勤電車に乗る毎日がよっぽどホラーだよ!(20200423)

(きうら)


-★★★☆☆
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

平面いぬ。 (乙一/集英社)

表題作ほか、4つの短編を収録 ホラー要素よりファンタジー要素が強い 独自の世界観とどこか暖かい読後感 おススメ度:★★★☆☆ 収録の順番でいえば、和風メデゥーサの話を描く「意志の目」、一種の幽霊譚とな …

亡者の家 新装版 (福澤 徹三/光文社文庫) 〜結末のネタバレあり・約1000記事突破の話

一昔前の消費者金融の話 業界モノとしても読める オチは賛否両論あるだろう おススメ度:★★★☆☆ 時は2005年付近。消費者金融の金利が年30%近くもあった時代の話。近いようで、もう結構昔の話なのかも …

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編(村上春樹/新潮社) ~あらましとモヤモヤした感想、軽いネタバレ

結局、上手く騙された感じがする とにかく性的メタファーの多い後編 誰かに勧めるかといわれると勧めない おススメ度:★★★☆☆ 第1部を読んだのが3月で、今が7月なのでそれから第2部を読み終えるのに4か …

海の底(有川浩/角川文庫)~あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想

SFパニックエンターテイメント小説 男の友情、というかそっち系 残酷描写あり。軽い読書向き。 おススメ度:★★★☆☆ 今回はSFで現代を舞台にしたモンスター・パニック系の小説を紹介。随分有名なので、ご …

怪異の表象空間(一柳廣孝/国書刊行会)~読書メモ(60)

読書メモ60 「メディア・オカルト・サブカルチャー」 明治の怪談から、ラノベのなかの怪異まで オススメ度:★★★☆☆ 現代の日本でも楽しまれている怪談。もう夏は過ぎ去った感じだけど、個人的には怪談は夏 …

アーカイブ