3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

怖くて眠れなくなる感染症(岡田晴恵/PHP研究所)

投稿日:2017年5月24日 更新日:

  • 軽く読めるが、中身は結構重い。
  • 身近にある、気をつけるべき病気。
  • 海外渡航する人は特に注意。
  • おススメ度:★★★★☆

感染症というのは、人間誰しもかかるし、いつ発症してもおかしくない病気です。(2017年1月現在)「地球上から根絶できた感染症は天然痘だけ」というように、ペストから結核やノロウイルスまで、今でも世界中で患者が出ています。だから大事なのは、感染症という「うつる病気」に対して、きちんとした知識を持つことでしょう。最近は病気の情報はネットなどで簡単に手に入りますが、本書のような、ためになって軽く読める本を読んでみてもいいのではないでしょうか。この本には感染源から、感染ルート、病状の進行具合までが詳しく書かれていて、その内容の客観性は、現実的だけに結構怖いです。

多くの病原体を媒介するものに蚊があげられます。近年有名になった「ジカウイルス」や「デング熱」や、古くからある「マラリア」など、蚊が媒介する感染症はいくつもあります。「ジカウイルス」のブラジルでの発生は、ワールドカップ(2014年)による人の移動が大きな要因といわれています。「ジカウイルスの予防ワクチンはまだ未開発」で「ウイルスに効く薬もまだない」という状況で、日本でもオリンピック時に気をつけなければならないでしょう。また、「デング熱」は、2014年に日本で70年ぶりに流行しました。これのおそろしいところは、二度目以降の感染でおこる「デング出血熱」だそうです。

私が一番おそろしいのは、「狂犬病」でしょう。幼少期、この病名を聞いた私は、「狂犬病」という字面から、人間が凶暴な犬のようにワンワン吠えまくる姿を妄想して怖がったものです。実際の「狂犬病」はヒトを含めてほとんどの哺乳類が感染し、人が一度発症してしまうと「ほぼ全員死亡する」というほんまにおそろしいものです。日本では一応根絶されましたが、外国では未だ野生・半野生を含めて多くの動物が感染しているので、海外渡航する人は特に気をつけるべきだそうです。ワクチン接種はしておいた方が良いとのことです。それにしても、「狂犬病」発症後のプロセスはおそろしいです。

その他にも、災害時に気をつけるべき「破傷風」、「結核」、「麻疹」、マダニによる「重症熱性血小板減少症」(こわそうな病名)、「ノロウイルス感染症」まで、身近な感染症の危険性と予防法が書かれています。自分がもしかしたらこれらの感染症にかかったのではないかという恐れがある場合、怖くて眠れないかもしれません。しかし、不必要に怖がるものでもないです。普段から正しい知識を持って対処すればよいのです。特に病名はよく聞くものの、その実態はよく分からない場合が多いですから。

(成城比丘太郎)

(編者注)これ系の「病気もの」はある種独特の怖さがある。怪談と違って、自分が「こちら側」に立たされるからだ。私が知っている感染症で印象深いのは、日本住血吸虫(Wiki)のはなし。これはある種感動的なエピソードなので、良ければこちらもどうぞ。



怖くて眠れなくなる感染症

-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

天帝妖狐(乙一/集英社文庫)

現代的なホラーと哀愁を感じるホラー2本 前者はユーモアを、後者は悲しみを巧みに表現 よくできた中編ホラーだと思う おススメ度:★★★★☆ 色んなホラーを読んできた。著者の作品も「平面いぬ。」「ZOO〈 …

白鳥の王子(野の白鳥) ~世界のメルヘン〈3〉(ハンス C.アンデルセン/講談社/挿絵は池田浩彰氏のもので)より ~あらすじと感想

残酷且つ美しい童話 継母によって追い出された王女の復活譚 エロティシズム溢れる挿絵。子供が「見て」いいのか? おススメ度:★★★★☆ 最近のアンデルセンの評価はどうなっているのか知らないが、せいぜい「 …

学生の時に読んだ本、新入生の時に読みたかった本(成城のコラムー29)

新入生で読みたかった本 学生時代に読んだ本 新入生でなくとも読んでください オススメ度:★★★★☆ 【前口上】 『東大教師が新入生にすすめる本』という新書を久しぶりにパラ読みしていました。ほんで、自分 …

猫に関する幻想短編を四つ ~野心的縦断感想文集

いにしえの魔術 (ブラックウッド/創元推理文庫) 猫町      (萩原朔太郎/岩波文庫) 猫の泉     (日影丈吉/国書刊行会) ARIA完全版(1)(天野こずえ/マッグガーデン) 猫と幻想(幻覚 …

ゲゲゲの鬼太郎 (第1巻) 中公愛蔵版(水木しげる)

原作漫画のはなし つまみ読みした感想 ジワジワ凄さが分かる オススメ度:★★★★☆ 本棚を整理していたら3冊のコンビニ本が出てきた。表紙を見ると(裏は銀座カレーの広告)思うと、ゲゲゲの鬼太郎の漫画だっ …

アーカイブ