3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

怖くて眠れなくなる感染症(岡田晴恵/PHP研究所)

投稿日:2017年5月24日 更新日:

  • 軽く読めるが、中身は結構重い。
  • 身近にある、気をつけるべき病気。
  • 海外渡航する人は特に注意。
  • おススメ度:★★★★☆

感染症というのは、人間誰しもかかるし、いつ発症してもおかしくない病気です。(2017年1月現在)「地球上から根絶できた感染症は天然痘だけ」というように、ペストから結核やノロウイルスまで、今でも世界中で患者が出ています。だから大事なのは、感染症という「うつる病気」に対して、きちんとした知識を持つことでしょう。最近は病気の情報はネットなどで簡単に手に入りますが、本書のような、ためになって軽く読める本を読んでみてもいいのではないでしょうか。この本には感染源から、感染ルート、病状の進行具合までが詳しく書かれていて、その内容の客観性は、現実的だけに結構怖いです。

多くの病原体を媒介するものに蚊があげられます。近年有名になった「ジカウイルス」や「デング熱」や、古くからある「マラリア」など、蚊が媒介する感染症はいくつもあります。「ジカウイルス」のブラジルでの発生は、ワールドカップ(2014年)による人の移動が大きな要因といわれています。「ジカウイルスの予防ワクチンはまだ未開発」で「ウイルスに効く薬もまだない」という状況で、日本でもオリンピック時に気をつけなければならないでしょう。また、「デング熱」は、2014年に日本で70年ぶりに流行しました。これのおそろしいところは、二度目以降の感染でおこる「デング出血熱」だそうです。

私が一番おそろしいのは、「狂犬病」でしょう。幼少期、この病名を聞いた私は、「狂犬病」という字面から、人間が凶暴な犬のようにワンワン吠えまくる姿を妄想して怖がったものです。実際の「狂犬病」はヒトを含めてほとんどの哺乳類が感染し、人が一度発症してしまうと「ほぼ全員死亡する」というほんまにおそろしいものです。日本では一応根絶されましたが、外国では未だ野生・半野生を含めて多くの動物が感染しているので、海外渡航する人は特に気をつけるべきだそうです。ワクチン接種はしておいた方が良いとのことです。それにしても、「狂犬病」発症後のプロセスはおそろしいです。

その他にも、災害時に気をつけるべき「破傷風」、「結核」、「麻疹」、マダニによる「重症熱性血小板減少症」(こわそうな病名)、「ノロウイルス感染症」まで、身近な感染症の危険性と予防法が書かれています。自分がもしかしたらこれらの感染症にかかったのではないかという恐れがある場合、怖くて眠れないかもしれません。しかし、不必要に怖がるものでもないです。普段から正しい知識を持って対処すればよいのです。特に病名はよく聞くものの、その実態はよく分からない場合が多いですから。

(成城比丘太郎)

(編者注)これ系の「病気もの」はある種独特の怖さがある。怪談と違って、自分が「こちら側」に立たされるからだ。私が知っている感染症で印象深いのは、日本住血吸虫(Wiki)のはなし。これはある種感動的なエピソードなので、良ければこちらもどうぞ。



怖くて眠れなくなる感染症

-★★★★☆
-, ,

執筆者:

関連記事

忘れられた巨人(カズオ・イシグロ[著]・土屋 政雄 [翻訳]/ハヤカワepi文庫) ~あらましと中程度のネタバレ

竜も騎士も出てくる正統派ファンタジー 戦争と平和、死と復讐への意味深な警鐘 スロースタートだが面白い読み物 おススメ度:★★★★☆ 世の中には「にわかファン」という言葉があって、例えば本のジャンルで、 …

神聖喜劇(1)(大西巨人[原作]・のぞゑのぶひさ[漫画]/幻冬舎)~紹介と感想

大西巨人の大作の漫画化作品。 軍隊内の克明な記録。 主人公東堂太郎の博覧強記ぶり。 おススメ度:★★★★☆ 今回取り上げる本は、大西巨人(wiki)が執筆に25年もかけた大作『神聖喜劇』の漫画化作品で …

十五少年漂流記(ジュール・ヴェルヌ(著)、波多野完治((翻訳)/新潮文庫)

タイトル通りの内容の傑作古典少年小説 底本もあるだろうが、翻訳もすばらしい 単純に面白い話を読みたい人に おススメ度:★★★★☆ この有名な少年向け小説を恥ずかしながらこの歳(40~)まで、ちゃんと読 …

魔法使いの弟子(ロード・ダンセイニ[著]・荒俣宏[訳]/ちくま文庫) ~あらましと感想、軽いネタばれ

現代ファンタジーの原点。 デュカスの交響詩『魔法使いの弟子』とは、全く関係なし。 魔法使いから影を取り戻す、ラブロマンスともいえる。 おススメ度:★★★★☆ (導入説明)<塔の岩森>の若者「ラモン・ア …

見えるもの見えざるもの(E・F・ベンスン、山田蘭〔訳〕/ナイトランド叢書)

科学者(や学者然とした者たち)の分析がおもしろい 降霊会や、幽霊や、雪男(怪物)や、吸血鬼など様々な題材 死ぬことがそれほど怖くないと錯覚できるホラー おススメ度:★★★★☆ この前『塔の中の部屋』を …

アーカイブ