3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆ 未分類

怪異の表象空間(一柳廣孝/国書刊行会)~読書メモ(60)

投稿日:2020年9月18日 更新日:

  • 読書メモ60
  • 「メディア・オカルト・サブカルチャー」
  • 明治の怪談から、ラノベのなかの怪異まで
  • オススメ度:★★★☆☆

現代の日本でも楽しまれている怪談。もう夏は過ぎ去った感じだけど、個人的には怪談は夏でなくても楽しめると思う。ちなみに、今年の「怪談グランプリ」という番組は、観客を入れずに行われたけど、まあまあおもろかった。まあまあすぎて、内容をあまりおぼえてない。やはり、オーディエンスがいないとだめなのか。そういう意味だと、怪談ってのは、共同的に作り上げるものなのだろうか。

てなわけで、本書についての内容ですが、明治の怪談からはじまり、「明治の新聞メディアにおける怪異の位置」や、心霊データベースとしての「遠野物語」や、ラジオ登場における「音声メディアと怪異」といった具合に、新たなメディア登場とともに、そこへいかなる怪異の表象空間が現れたかを、様々な資料を通して語る。

それから、1970年代のオカルトブームにおよび、大流行したコックリさんや超能力ブームについてに話は及ぶ。ちなみに、自分は一度だけコックリさん的なことをしましたけども、たしかに何かの力が働いているなという、妙な感動をおぼえた、その時には。

本書の後半は、ラノベや「もののけ姫」などから、「異界」やマージナルマン(境界者)をみていく。このへんのラノベにかんしては、比較的ちょっと前のことなので、古いかもしれない。現在のラノベのことを知らないのでなんとも言えんが。もしかしたら、「異世界もの」のジャンルは、「異界」との関連でとらえられるかもしれん。

ところで、この本を読んでいるあいだ(今年の5月頃)、この本には『世紀末オカルト学院』(2010)のことが書かれているだろうかと注視(?)していた、しかし、読んだ限りでは、全く言及されていなかった。このアニメほど、ここ数十年の日本オカルトブームを詰め込んだネタ的な良作はなかったのに。しかも、話の展開もジェットコースターのようで、なんともめまぐるしくてよかった。それに加えて、ミステリーの要素もあったし。この作品に触れてあったら満点だったのに(えらそう)。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆, 未分類
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者(前後編)[3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]

ゲームで初めて本気で恐怖を感じた作品 さすがに古いがよく出来たシステムと音楽 いまのスマホゲームに慣れた世代はお勧めできないが…… おススメ度:★★★☆☆ 思い返してみると、私の約40数年の人生で「恐 …

禍家(三津田信三/角川ホラー文庫)~紹介と感想、軽いネタばれ

家と森にまつわる因縁。 結構単純な怪異の連続だが、結構怖いです。 とにかく主人公の少年がスーパーなメンタルの持ち主。 おススメ度:★★★☆☆ 多分、三津田信三を読むのはこれが初めてだと思います。「ホラ …

日本美術とゾンビランドと化した佐賀~読書メモ(23)

『闇の日本美術』をちょこっと紹介 ゾンビランドサガについて 戦国武将・鍋島直茂について おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 今回は、最近読んだ本の簡単な紹介と、現在放送中のアニメについて簡単な感想を …

水の精(ウンディーネ)(フケー[著]・識名章喜[訳]/光文社古典新訳文庫)~あらすじと軽いネタばれあり

人間の魂を得た美しい女性の悲恋。 三角関係に巻き込まれたダメ騎士? 怪異は出てくるも、メルヘンのようです。 おススメ度:★★★☆☆ 騎士のフルトブラントは、ある女性の要請により「妖しの森」への「肝試し …

隣の不安、目前の恐怖(アンソロジー/双葉文庫)

「日本推理作家協会賞受賞作家短編集」 隣人や家族における、不安や恐怖または異変 まあまあのおもしろさ おススメ度:★★★☆☆ アンソロジー(異なる作家の作品をテーマ別などでまとめたもの)を読むおもしろ …

アーカイブ