3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆ 読書メモ

悪魔と裏切者(山崎正一、串田孫一/ちくま学芸文庫)~読書メモ(56)

投稿日:2020年2月7日 更新日:

  • 「伝説のケンカ」
  • ルソーとヒュームのどちらに共感するか
  • 笑えます
  • オモシロ度:★★★★☆

さて、先日、イギリスはEUから離脱した(らしい)。とはいえ、移行期間はまだあるし、その期間が延長されないとはいえないし、期限が終了して何年かしてまたEUに戻ってこないとも限らない。まあ、個人的に直接的な関係はないのでどうでもいいんだけど、そのニュースをちょっと見ていて、この本のことを思い出した。

本書の内容としては、「十八世紀の大思想家による伝説のケンカ」を、ふたりの往復書簡をもとに、その「ケンカ」の内容を見ていく。まあ、このケンカはルソーの人格的問題によるところが大きいと思う。イギリス側のヒュームではなくて、大陸からきたルソーからふっかけたと思われるので、ルソー個人の問題なのだろう。でも、ルソーの言い分も理解できる現代人たる自分もいる。

「狂気」のルソーと、「善良な悪」のヒュームとの、ちょっとした(でもルソーにとっては重要な)行き違いによる、仲違いのエピソード。大陸からイギリスへと逃れてきたルソーは、恩人であるヒュームに被害妄想的な悪意をかぎとる。穏和で理性的であろうとするヒュームには、ルソーのその「良心」に訴えかける「狂気」の言い分がわからない。そういうところから起こった、笑える悲劇かもしれない。

ルソーがヒュームに、「包み隠さず」にものごとを述べることを望むことから起こった「ケンカ」です。そしてその書簡を公刊したヒューム。だからこそ、こうして現在の読者も客観的(第三者的)に楽しめるわけです。ルソーの「包み隠さず明るみに出す」という態度は、現在ではふつうにみられるとしたら、ルソーのこだわったものというのは現在ではふつうに通用するかもしれません。そういった傾向は、現在のSNSとかにも見られるんだけども、まあ個人が楽しめばそういった自分語り(?)も大いに結構なのでしょう。私も、もうしばらくこの個人語りブログを続けるつもりです。しかし個人的に気になるのは、そういった他人の自分語り的半生を募集して、なにか自費出版的なものをもちかける勢力がいることか。あくまで個人的には、政治家でもない限り、人生に関わる自らの重大な個人情報を、商魂たくましい赤の他人にあずけるのには躊躇ってしまうんだが。

さて、話が変な方向にいってしまいそうですが、結論を言うと、面白く読める本。こういう本が、昭和二十四年に出版されていたというのがこれまたおもしろい。イギリス離脱問題とはまったく関係ないですけど。

(成城比丘太郎)


-★★★★☆, 読書メモ
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本怪奇小説傑作集1 (創元推理文庫)

巨匠たちが描く怪奇・幻想・怪談短編集 万華鏡のような怪奇世界 読書の基本に戻られる良書 おススメ度:★★★★☆ 夏目漱石に森鴎外、芥川龍之介、川端康成、谷崎潤一郎、室生犀星……文学短編集かと思うほどの …

「雨月物語」(『日本文学全集11』)(上田秋成・円城塔[訳]/河出書房新社)~紹介と感想、中程度のネタばれあり

ヴァラエティーに富んだ9編。 観光文学としても読めます。 サラサラと流れるように読める翻訳。 おススメ度:★★★★☆ 『雨月物語』は近世の作品でありながら、(この翻訳によって)まるで現代の幻想怪奇小説 …

飛騨の怪談 新編 綺堂怪奇名作選 (岡本綺堂/幽クラシックス) ~あらすじと感想、軽いネタバレ

怪談と名のついているが、壮大な歴史伝奇ミステリ ミステリ、因果もの、悲恋もの、歴史、サスペンスが合体 岡本綺堂らしい、読みやすい文体 おススメ度:★★★★☆ 本の紹介にはこうある、以下引用する。 本書 …

「怪奇実話集」を読んだ~読書メモ(63)

  読書メモ(063) 日本と世界の怪奇実話集 なんか、なつかしさを感じる オススメ度:★★★☆☆ 【怪奇実話集とは】 最近、2冊の「怪奇実話」に関するアンソロジーを読んだ。ひとつ目は、かの平井呈一が …

現代の地獄への旅(ディーノ・ブッツァーティ、長野徹[訳]/東宣出版)~読書メモ(28)

読書メモ(028) ブッツァーティ未邦訳短篇集第二弾 日常に潜む陥穽と幻想と おススメ度:★★★★☆ 【はじめに】 本作品は、一年ぶりのブッツァーティ短篇集。内容は、変身譚・復讐譚・昔話のようなノリな …

アーカイブ