3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★

新版 指輪物語〈1〉旅の仲間 上1 (J.R.R. トールキン (著)/田中明子 (翻訳)/評論社文庫) ~あらすじと感想

投稿日:2017年7月16日 更新日:

  • 現代ファンタジーの元祖ともいえる偉大な名著
  • 弱きものが勇気で悪を撃つ感動の物語
  • 「読みにくさ」は万人の認めるところ
  • おススメ度:★★★★★

一般的には、映画「ロード・オブ・ザ・リング(Ama)」と知られる物語の原著。初版はイギリスで1954年に刊行されているので、2017年時点で53年も前の作品となる。しかし、紛れもないファンタジー小説の名著で、それまでバラバラに散らばっていたエルフやトロル、ホビットやドラゴンの設定などを再定義し、現在、スマホゲームなどで遊ばれているすべてのファンタジーの礎となっているといっても過言ではない。著者のトールキンは言語学者で、そこに言語体系のある「社会」を創造したことも歴史的な意義が大きい。

(あらゆじ)ひょんなことから、叔父であるビルボから謎の指輪を受け継いだ若きホビットのフロル。彼は偉大なる「灰色の魔法使い」ガンダルフによって、その指輪が魔王の復活のカギを握る重要なアイテムであることを知る。彼らはその指輪を葬るため、半ば強制的に旅に出る。やがて彼らを助ける馳夫(はせお/原文ではスタライダー)と呼ばれる強力な戦士やエルフたちの助力も得て旅を進めることになるのだが、それは最初から波乱に満ちたものだった。第一巻は、旅の四人の仲間が本格的に旅立つまでが描かれる。

映画版を撮ったピーター・ジャクソン監督の原作への愛情は異常なまでに深く、私は映画を観たとき、これは「動く挿絵」だと思ったほどだ。これは誉め言葉で、この映画が登場するまで、ファンタジー映画といえば、中途半端な子供だましで終始するものがほとんどだった(「ウィロー(Wiki)」や「ネバーエンディング・ストーリー(Wiki)」はまだ、マシな方だったが、ここまで本格的ではなかった)。原作は別として、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の「コナン・ザ・グレート(Wiki)」のようなアクション映画になることが多かった。とにかく、映画の細部へのこだわりは素晴らしく、キャストも含め、ほぼ、イメージ通りの映像で物語が観られる。最も、原作未読者には第一部は端折り過ぎて映画としてはいまいちだったようだ。

とにかくディティールが素晴らしい小説だ。この本も5、6回は通読しているが、読むたびに新しい発見がある。それだけ情報量が多い小説とも言える。ただ、残念というか、仕方ないというか、この情報量の多さなので、物語は非常にゆっくりと進む。何しろ本を読み始めても40Pはお話が始まらない。ずっと、設定を語っているだけだ。今の目まぐるしく展開する小説に慣れた人には相当辛いに違いない。事実私も初見の時は挫折した。さらに、輪をかけて読みにくくしているのが「です・ます」調で書かれた文章だ。これは大人向けの小説としては非常に珍しく、格調高く美しい言葉なのだが、まどろこっしい読書感覚に拍車をかけている。

しかし、これらすべてはクライマックスで巨大な感動へと転換する。敢えてこんな表現をすれば「序盤は後半のために我慢して読む価値があるタメである」といえる。この本に関しては、私の言葉を信じて序盤も楽しんでもらえると嬉しい。よく読むと、細かな美しい情景がそこかしこにあって、実に丁寧に異世界に誘ってくれるのだ。

怖いと言えば、人間の悪意や欲望について、その根源がテーマであるので恐怖を感じるシーンも多い。ホラーではないが、ホラー的表現を行っている場面もあるので、ファンタジーが嫌いでなければ、ぜひ、この夏に読み切るつもりでゆっくりとよんでみてはいかがだろうか。映画にはない発見が多数あると思う。

補足・今回は広く流通している「新約」を選んだが 瀬田貞二氏の「旧約」も違った味があるので、絶版だが興味があればそちらもどうぞ。

(きうら)



指輪物語(全10巻) (評論社文庫) [ J.R.R.トールキン ]

-★★★★★
-, , ,

執筆者:

関連記事

あしたのジョー 〜力石戦後から最終話まで(梶原一騎・原作/ちばてつや・画/講談社)

不器用なジョーの生き様に号泣必至 ラスト2巻の鬼気迫る緊張感 デッサンどうこうではなく漫画が上手い オススメ度:★★★★★ (あらまし)宿命のライバルと正々堂々と渡り合った結果、ジョーは力石に敗れる。 …

桜の下には何がある? ~「桜の森の満開の下/坂口安吾」&「桜の樹の下には/梶井基次郎」

2編とも短くて簡単に読める。 桜には魔力のようなものがある(個人差あり)。 狂気と正気のあやうい均衡が感じられる。 おススメ度:★★★★★ 「桜の森の満開の下」は、桜の魔力にあてられた山賊と、彼が奪い …

殺人犯はそこにいる (清水潔/新潮文庫)

実在の誘拐事件に迫る迫真のドキュメント 日本の警察や司法、マスコミへの警鐘 心を揺さぶる文章。読まないのはもったいない おススメ度:★★★★★ 実はこれを「怖い本」というカテゴリーで紹介していいのか迷 …

この世界の片隅に 上・中・下(こうの史代/アクションコミックス)

第2次世界大戦前後の広島の日常生活が緻密に描かれる 主人公すずの天然で健気なキャラに癒される 直接的な暴力もあるが、それとは違う「怖さ」がある おススメ度:★★★★★ この作品の素晴らしさは各所で語り …

人の砂漠(沢木耕太郎/新潮文庫)

1977年に出版された「敗れた者」たちのノンフィクション 書かれた時代は古い、しかし、驚くほど現代の問題に直結している 読み物として単純に面白い。久しぶりにそう思った おススメ度:★★★★★ 私は沢木 …

アーカイブ