3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

未分類

新編霊魂観の系譜(桜井徳太郎/ちくま学芸文庫)~読書メモ(39)

投稿日:2019年5月20日 更新日:

  • 読書メモ(039)
  • 民俗学から歴史を捉えられるか
  • 著者は柳田國男の弟子
  • おススメ度:★★★☆☆

著者は柳田國男の謦咳に接した弟子でもある民俗学者。民俗学と歴史とをどうつないでいくかに、それなりの補助線を用意してくれるかもしれない本(ちょっと書かれた時期が古いが)。シャーマニズム(巫女)や「呪いの人形(くぎ人形)」についての考察は興味深かった。それと、民間における祖霊信仰や、祖先霊についての考え方、怨霊と御霊についてなども。それに沖縄方面の宗教的な習俗についても。あと、イザナギが向かった冥界とは、古代人にとって近しいものだった。これは、冥界とは垂直的世界ではなく、平行的世界であるということを示していると思われる。

日本人は無宗教だといわれたりするが、墓参りにおける祖先の弔いとか、神社などへの参拝とか、宗教的行為は色々おこなわれている。もちろん天皇陛下という存在への何らかの尊崇の念もまた同様かもしれない。しかし、祖先をどう祀るかという意味では、これから変わってくるかもしれない。それは形が変わるだけなのか、信念としては何も変わらないのか。先日とある番組で、ある歌い手さんが、「歌いながら、亡くなった作曲家の存在を感じていました」というようなことを歌唱後に語っていたけど、それもまた死者の霊に対するひとつの態度なのだろう。それは誰にでも受け入れることのできる信憑だろう。また、非業の死を遂げた人(若くして死んだとか)という意味の「異常死者」への何らかの弔い方における想いはこれからも変わらないだろうか。

あと、著者は基本的に折口信夫の学問的方法の非科学性(?)には批判的だけど、それでもそこにはある一定程度の見るべきものはあると書いている。まあ何事も全否定するだけではいかんなぁと思った次第。

(成城比丘太郎)


-未分類
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【2021秋の再掲載シリーズ01】黒い家(貴志裕介/角川ホラー文庫)

「やっぱり生きた人間が一番怖い」をたっぷり楽しめる リアルな設定と抑えた文章 スリリングな展開で抜群の没入感 おススメ度:★★★★☆ 保険会社に支払査定主任として勤める主人公とその顧客である不気味な登 …

死ぬために見る49の光景~フラッシュバック1(きうら)

厭な自作小説 誰の視点で書いているのか 誰でも死にたくなる時がある、と思う おススメ度:評価不能 01 蝿  今時蝿なんて見たことがない。それが今リビングで飛び回ってる。 「怖いよぉ」  2歳半の密花 …

ボーダーライン(監督/ドゥニ・ヴィルヌーヴ)

メキシコの麻薬を巡るマフィアとの攻防 シンボリックな弱い主人公 死ぬし殺すし おススメ度:★★★★☆ 先日ふと「お酒はアッパードラッグ」と職場で話したら、ちょっと引かれた。ま、そうかも知れない。ドラッ …

個人的な、岩波文庫の100冊(仮)其のはち〜「成城のコラム(083)」

「コラム083」 日本についての岩波文庫。 日本文学、日本の思想、評論とか、 オススメ度:特になし 【近況〜競馬と食べ物】 先週の競馬です。秋華賞がおこなわれ、スタニングローズが勝ちました。人馬ともに …

読む保冷剤を頭の中に・怪談5選

怪談集を5冊セレクト 夏と言えば怪談! 気軽に読もう 世の中には幽霊がいっぱい おススメ度:それぞれ 【はじめに】 何の因果か、時々、現代怪談集(よくある本当にあった怖い話)を読みたくなる。中身は大体 …

アーカイブ