3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

昆虫を食べる!(水野壮[監修]/洋泉社新書y)/食べられる虫ハンドブック(内山昭一[監修]/自由国民社) ~食糧難と昆虫

投稿日:2017年7月21日 更新日:

  • 歴史ある昆虫食の文化。
  • これからの食糧難に向けてひとつの解決策となるか。
  • 簡単な「食べられる虫」の写真付きガイド。
  • おススメ度:★★★☆☆

未来の年表』の本の中でも危惧されていた「食糧難」を解決する手段とされ、世界的にも見直されてきている昆虫食ですが、もともと日本を含む世界中で、昆虫は普段の食卓にのぼっていたものです。現在でも世界では当たり前に食べられています。『昆虫を食べる!』では、その昆虫食の歴史から述べられています。イナゴや蜂の子やカイコなどは日本でもよく食べられてきている昆虫(食)として有名でしょう。私は未だ食べた機会がないのが残念ですが、母親からは、田舎で幼少期にはイナゴをよく捕まえて食べていたと訊きました。アンケート調査によると、なんと日本人の約半数が、何らかの形で昆虫を食べたことがあるそうです。

昆虫のよいところは、他の動物に比べて養殖(家畜化)のしやすさと、栄養価の高さでしょう。管理のしやすさや、繁殖力、コストパフォーマンスのよさと、とくに温室効果ガス排出量は圧倒的に少ないのが利点です。その中で興味深いのが、ゴキブリについてです。やつらは他の昆虫よりも温室効果ガス排出量が多いようです。もちろんゴキブリも昆虫食の対象です。その点に関して面白いことがわかりました。以前私の甥が『テラフォーマーズ』という、火星にゴキブリを放してテラフォーミングするという漫画を熱心に読んでいて、それをちょっと見たときには、なぜゴキブリなのか分からなかったのが、この本で謎が解けました。

いいことずくめのような昆虫食ですが、気をつけなければならないのは、毒をもつ昆虫がいるということと、甲殻類アレルギーを持つ人は昆虫食を避けた方がよいということです。あとはその見た目でしょうか。この本と『ハンドブック』には、わざとなのか、昆虫の見た目をいかした食事例が載っているので(しかもカラー)、虫嫌いの人でなくとも、なかなか食べる気はおきないのではないでしょうか。まあ、それを含めての昆虫食なのでしょう。(最後の方に載っている昆虫レシピには、見た目おいしそうなものがありますが)。

もう一冊の『ハンドブック』のほうは、新書サイズで、一見薄い昆虫図鑑のようです。普通のものと違うところは、食べられる形態(成虫・幼虫・蛹)や、おいしい食べ方や、「イチオシ」マークがついていることです。しかし、これを読んでも素人には、幼虫などの違いがよく分からないので、実際に採集する時には気をつけなければいけないでしょう。

昆虫食は、まず、店舗などで売られているものからはじめるのが、いいのではないかというのが、読んでみた感想です(値段は安くないですが)。個人的には、ゴキブリを食べるのも怖いが、何よりムカデは(そのままの形では)絶対に食べたくない……。

(成城比丘太郎)



-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

病の世紀 (牧野修/角川ホラー文庫)

様々な病気が人を殺すバイオSFホラー けっこうグロイので注意 オチはイマイチだが、病気系ホラー好きにはいい本 おススメ度:★★★☆☆ (あらすじ)色んな奇病が発生する世界が舞台。人体を発火させるカビ、 …

ぼくは眠れない (椎名誠/新潮新書) ~紹介と感想

椎名誠が自身の不眠症について語る 不眠の原因や解決策についての雑記風 余り体系的な話ではないが興味深い おススメ度:★★★☆☆ 私はもう椎名誠の30年来の読者であるが、著者が不眠症であるという事実は、 …

『うんこ文学』(頭木弘樹・編、ちくま文庫)〜「読書メモ(082)」

「読書メモ082」 うんこにまつわる文学作品。 人も動物も必ずする排泄。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 桜の盛りをすぎる前に、今年も桜の写真をスマホにて撮りました。タンポポも咲いているので、そのタ …

Apple AirPods Pro(第2世代) ~ANCという悪魔 2022/9/28 UpDate!

鞄の中にアクティブノイズキャンセル(以下ANC)イヤホンが5個 性能は確実に上がっている 今週末に発売のBOSE製品が悩ましい おススメ度:★★★☆☆ 私はつくづく隣人が明らかに必要以上の衣服や靴を買 …

縄文の思想(瀬川拓郎/講談社現代新書)

アイヌと古代海民との共通性 近現代までにいきのこる縄文の思想 おおまかなまとめ おススメ度:★★★☆☆ 著者は、考古学者でアイヌの研究者です。これまでの著書ではアイヌの歴史などを(主に)追ってきました …

アーカイブ