3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

暗い暗い森の中で(ルース・ウェア[著]・宇佐川晶子[訳]/ハヤカワ文庫) ~感想と軽いネタバレ

投稿日:2017年6月25日 更新日:

  • あるパーティーの夜に起こった事件。
  • 一人の女性の視点から解かれていく謎。
  • 人間関係(特に女性同士のもの)の怖さ。
  • おススメ度:★★★☆☆

ストーリーは、作家である「わたし」こと「ノーラ」のもとに、一通のメールが届いたところから始まる。その内容は、学生時代の友人「クレア」の「ヘン・パーティー(=女性の独身さよならパーティー)」に、「ノーラ」を招待するものだった。「ノーラ」は、いぶかしみながらも、同じく友人の「ニーナ」とともに、パーティーに参加する。そこに待ち受けていたものは……。

パーティーの会場は、「クレア」の友人である「フロ」が用意した、人里離れた森の奥にある別荘。なぜそんな所でパーティーが開催されるのか。別荘周辺はなぜか携帯電話が通じない、(通信するには)隔絶された場所で、一応ミステリーでいうところの閉鎖された環境に準じたものができあがっている。とはいえ、別荘には固定電話もあるし、森から出れば携帯も通じる。そういった外部と通信するのが少々面倒なところが、この作品の肝になる部分だろうか。

パーティーに集まったのは、「ノーラ」を含めて6人。癖のありそうなもの、そうでないものと、色々。6人の職業は、それぞれ作家に医者に弁護士に脚本家などというもので、この作品の舞台がイギリスなので分からないが、日本だったら、ハイソな連中の集まりというところだろうか。集まった6人の間には、パーティーのゲームや会話などを通して、徐々に関係のきしみが生じる。この辺りの描写には、どこか無理矢理の感はあるが、いい緊迫感はある。

叙述は、「ノーラ」の一人称ですすめられる。彼女の2つの状態が交互に語られ、読者は、彼女の置かれている状態と並行して、物語の概要をつかむとともに、事件の核心へと導かれる。だからだろうか、読んでいる途中で、ある程度の真相にせまれるのではないかと思われる。「クレア」は作家なのだが、人への依存心が高いようなところがあり、また真相に繋がることをかくしているため、なんだか人物造形としてはフワフワしている。しかし、読むにあたってはそれほど気になるものではないです。

たいして怖いところはないので、おススメ度は高くはないですが、読みやすい文体で、さくさく読みすすめられるので、新幹線の車内などでの暇つぶしには丁度良い一冊です。

(成城比丘太郎)



暗い暗い森の中で (ハヤカワ文庫NV) [ ルース・ウェア ]

-★★★☆☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

波よ聞いてくれ(1) (沙村広明/アフタヌーンコミックス)

ラジオにまつわるドタバタコメディ ちょっとオタク風な作風 作者が伸び伸びとしている おススメ度:★★★☆☆ (あらまし)繁盛しているカレー店の女性店員であるミナレは、仕事はできるが、恋人に50万持ち逃 …

東京震災記(田山花袋/河出文庫)

花袋の目で見て、肌で感じた震災の模様。 様々な人たちの体験談を聴く花袋。 ルポでありながら小説でもある。 おススメ度:★★★☆☆ 宮崎駿監督作品『風立ちぬ』の序盤で一番印象的なのは、関東大震災の描写で …

メメント・モリ(後藤明生/中央公論社)

「私の食道手術体験」という副題 自らの「入院雑記」を基に再構成したもの 後藤式に綴られる入院体験など おススメ度:★★★☆☆ 【私と後藤明生との出会い】 後藤明生(ごとうめいせい)は、日本の小説家で、 …

一ダースなら怖くなる (阿刀田高/文春文庫) ~紹介とレビュー、軽いネタバレ

男と女にまつわる怖い話が1ダース=12編 絶妙なブラックユーモア的な落ちがつく 大なり小なりエロス的要素がある おススメ度:★★★☆☆ 著者の阿刀田氏は星新一氏とならぶショートショートの名手として知ら …

最近読み終えた作品(2018年4月) ~黄色い雨/戦う操縦士

黄色い雨(フリオ・リャマサーレス、木村榮一〔訳)/河出文庫) 戦う操縦士(サン=テグジュペリ、鈴木雅生〔訳〕/光文社古典新訳文庫) 最近読んだ海外文学の感想です。 朽ちていく村と運命を共にする「私」( …

アーカイブ