3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆ 読書メモ

最近読んだ岩波書店の本〜「読書メモ(91)」

投稿日:

  • 「読書メモ091」
  • チリの戯曲。
  • 世界中に今でも起こること。
  • オススメ度:★★★★☆

【近況〜〇〇の秋来る】

秋が近づいてきているようです。読書のはかどる秋。昨年は岩波文庫の100冊を取り上げましたけど、今のところ、他の文庫でそれをする元気がない。しかし、食べる元気はあります。今日はイカの天ぷらみたいなのを食いました。

そして、スポーツの夏と秋。バスケとサッカーのW杯、野球、ラグビー。ラグビー日本代表は初戦のチリ戦に快勝しました。私は少し観てました。

というわけではないですけど、チリの戯曲を読みました。

【読んだ本(岩波文庫)】

・アリエル・ドルフマン『死と乙女』(飯島みどり・訳、岩波文庫)

「チリ発」の戯曲です。登場人物は3人で、ほぼ、その3人のやり取りだけで物語はすすみます。この3人の会話のなかに、ピノチェトによる独裁政権下のチリで起こったこと(の一部)が垣間見えた気になりました。

この3人とは、女性ひとりと男性ふたり。その女性が、かつて自分を拷問した男性を、自宅に訪れた医師の声に感じます。なぜ声でその人物とわかったかは、作品を読めばわかるはずです。そして、その医師を監禁して、あれやこれやの詰問をいたします。

これだけ読むと、サイコホラー的なかんじもしますけど、そんな生易しいものではなかったです。もうひとりの男性(=その女性の夫)が、そのふたりの間に入ることにより、会話はある程度複雑になり、チリ国民が陥ったとされるジレンマなどが浮き彫りになります。

この戯曲で描かれた、「平和を装う恐怖、真実と責任追及、国家権力の闇という人類の今日的アポリア」は、現在でも世界中でみられるものでしょう。そして、暴力に翻弄された人たち(とりわけ一組の夫婦)がどうやって恢復していくのか。そのあたりが読みどころでしょう。どうやったら人間としての尊厳を回復できるのか。

現在の日本でも、独裁的な体制にある組織や、その影響下にあるものたちにより、多くの被害者が生まれているようです。その被害者の方たちの尊厳の回復を考えるうえで、なにかの示唆を与えてくれる戯曲なのかもしれません。

【さらなる岩波書店の本】

木村由莉『恐竜がもっと好きになる化石の話』(岩波書店)を図書館で借りてきて読みましたけど、恐竜だけでなく、大型哺乳類の化石についての本でもあります。骨の化石だけでなくうんちの化石からも色んなことがわかります。それにしても、大型哺乳類や恐竜という存在が地球上にかつて動き回っていたというのがすごい。偉大な祖先たちだ。ダイナソーは偉大な祖先。

(成城比丘太郎)


-★★★★☆, 読書メモ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

凍(トーマス・ベルンハルト、池田信雄[訳]/河出書房新社)

ベルンハルトの長編小説第1作 研修医が、とある画家を観察する 何もかもが凍てついた集落での呪詛のごとき言葉 おススメ度:★★★★☆ 【はじめに、本書紹介など】 トーマス・ベルンハルト(1931-198 …

『かわうそ堀怪談見習い』(柴崎友香、角川文庫)〜「読書メモ(90)」

「読書メモ090」 怪談作家へと転身するわたしに起こる怪異。 怪談というより、奇妙な話。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況〜怪談】 この夏には、少し怪談を聴きました。怪奇小説も少し読みました。ホラー関係 …

「新」怪奇現象41の真相(ASIOS/彩図社)

実際に起こった怪奇現象を科学的に分析 短いコラム風で非常に読みやすい 笑えるものから、ちょっと考えさせらるものまで おススメ度:★★★★☆ 実際に起こった怪奇現象や伝説の正体を、真面目に追及するという …

アマニタ・パンセリナ (中島らも/集英社文庫)

著者の実際の「ドラッグ」体験をつづるエッセイ集 酒からガマのアブラ、ベニテングダケまで、様々なドラッグが登場 一つひとつがリアルで「面白い」 おススメ度:★★★★☆ この本は先に書いたようにホラー小説 …

ピアノ・レッスン(ジェーン・カンピオン監督) ~あらましと感想

驚愕するほど美しい情景と音楽 脊髄を突き抜けるエロス 愛を問う残酷な物語 おススメ度:★★★★✩ (あらまし)舞台は19世紀半ば。主人公の未亡人エイダは娘とともに、荒ぶる海を隔てた野蛮な土地へと嫁いで …

アーカイブ