3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★☆

死の家の記録(ドストエフスキー[著]、望月哲男[訳]/光文社古典新訳文庫)

投稿日:2018年1月15日 更新日:

  • ドストエフスキーの体験を基にした記録的小説。
  • ロシアにおけるシベリア流刑(囚)の様子。
  • エピソードを連続的に描いていくので読みやすい。
  • おススメ度:★★★★☆

タイトルにある「死の家」とは、監獄のことです。「ドストエフスキーが一八五〇年一月から五四年一月までの四年間を過ごした、西南シベリアのオムスク要塞監獄での体験」が基になっているようです。私小説的なものとして鑑賞してもいいですが、ノンフィクション系記録小説のようなものとして楽しめる作品だと思います。私は、ドストエフスキー作品の中で二回以上読んだ長編は、これと『白痴』だけです(本作は純粋に面白い)。本作品を読むにあたって、おそらく一番よいところは、ロシア文学でよくある「登場人物の名前が長くて、愛称も色々あって、誰が誰だか分らない」というところがあまりない、ということだと思います(極論としては、全く覚えなくてもいいかもしれない)。もちろん何人かの覚えておいた方がよい人物名もありますが、それらは簡単なもので、しかも必要最低限の人物名だけでいいので、非常にストレスなく読みすすめられます。まあ、700ページ近くある分量はご愛嬌ですが。

内容的にも読みやすいといっていいかと思います。ゴリャンチコフという貴族がある罪を犯し、監獄に送られてきてからの体験や生活などが順に綴られていくので、それらエピソードを追っていくだけでいいのです。それだけで当時のロシアの〔監獄を主とした〕状況を「追体験」できます。シベリアといっても気候的には良いところです。そこにある監獄は「生きながらに死んだ者たちの住処」とありますが、それほどおそろしい場所ではないのかなというのが読んだ印象です(おそろしいこともありますが)。そこに住まうのは、様々な民族の者たちや、いろんな身分の者たちです。彼らはいろんな罪により監獄に送られてきていて、そこは多様性のある場所になっています。その中で、貴族身分の者は、他の庶民からは決して仲間と認められないということのようです(ある種の尊敬は得られますが)。

監獄に住むということは、彼らにとって仮住まいという意識を伴いつつ、何事にも無頓着になるというのです。例えば、食事の「汁(シチー)」にチャバネゴキブリが大量に混ざっていても何も気にしなくなるというように。ここでも娑婆と同じように金銭が通用していて、なんでも売り買いされています。酒はもちろんのこと、風呂場の場所取りに関しても(入浴時の服の脱ぎ方や、風呂内の光景はすごい)。

本作で一番おそろしいのは、体刑として行われる笞打ち(むちうち)の様子と、受刑者の背中に傷を負った光景でしょう。棒や枝でできたムチで背中を殴打されるのです(枝のムチの方が傷が深くなり、えげつないようです)。それも五百回から千回、さらには二千回にも及んでです。私だったら、おそらく百回打たれるまえに失神してしまうでしょうね。とくにムチ打ちでひどいのは、笞を持って並んだ人の列の間を駆け抜けてムチ打たれるという列間笞刑でしょう。背中にひどい傷を負った受刑者は病院に運ばれるのですが、その病院でゴリャンチコフが聞いた、様々な人々のエピソードはこの作品で一番面白いです。

本作は、獄内の人々の様子や出来事などを含む、主人公と他の囚人の交流を、順を追って読んでいくとおもしろいです。そうしてラストが近付くにつれ、もう読み終わるのかという感慨とともに、ラストのゴリャンチコフの出獄時にはジーンとくるものがあります。だいたいにおいて、本作には塀の中のおそろしい話というより、多様な囚人たちが次々と現れては織りなす、おもしろエピソードのごった煮といったかんじ、というように読むと楽しめます。

それと、私の印象としては、訳者の望月氏の訳文が読みやすいのもお薦めどころです。この望月氏は数いるロシア文学専攻の学者の中で、一番翻訳が読みやすいと思います。

(成城比丘太郎)



死の家の記録【電子書籍】[ ドストエフスキー ]

-★★★★☆
-, , ,

執筆者:

関連記事

巷説百物語(京極夏彦/角川文庫)~あらましと感想、軽いネタバレ

人工怪談とでも言うべき怪奇短編集 江戸の世を舞台に悪人を非合法(妖怪的?)に罰する 著者の博識ぶりが発揮されているが、衒学的に過ぎず読みやすい おススメ度:★★★★☆ 著者の京極夏彦氏の著作は本サイト …

ダーク・タワーII 運命の三人〈下〉 (スティーヴン・キング (著)/風間賢二/角川文庫)

相変わらずの超展開ファンタジー ロクでもない仲間ばかり集まる 物語の行方は全く見えないまま おススメ度:★★★★☆ 第1巻では、西部劇風の架空の世界を舞台に、華麗にガンマンとして活躍するローランドの姿 …

黒い家(貴志裕介/角川ホラー文庫)

「やっぱり生きた人間が一番怖い」をたっぷり楽しめる リアルな設定と抑えた文章 スリリングな展開で抜群の没入感 おススメ度:★★★★☆(20210913も同様) 保険会社に支払査定主任として勤める主人公 …

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(任天堂/Nintendo Switch) ~初代をリアルタイムで遊んだ40代のファーストインプレッション

初代を彷彿とさせる厳しい難易度。死にまくる 再序盤。派手さはないが、物理演算が地味に面白い ゼルダでもあり、ゼルダでもなし おススメ度:★★★★☆ (はじまり)今回のリンクは、どうやら100年の永い眠 …

Q&A(恩田陸/幻冬社)

タイトル通り「質問」と「答え」だけで構成される小説 正体不明の大惨事が多数の視点から描かれる オチは弱いがゾッとする恐怖を味わえる おススメ度:★★★★☆ 作者のデビュー作「六番目の小夜子」に続いての …

アーカイブ