3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

深い河 (遠藤周作/講談社文庫)

投稿日:2018年6月13日 更新日:

  • インドで人生の意味を問う群像劇
  • 深い……のかどうなのか、私にはわからない
  • 基督教への分かりやすい考察
  • おススメ度:★★★☆☆

(あらすじ)妻をがんで亡くした男、基督教徒の男を弄んだ女、ビルマの戦場で地獄を見た老人、死に瀕して鳥と心を通わせた童話作家といった面々が、それぞれの思惑を抱き、インドへの旅に出る。インドではガンジス川を中心に、生と死が交錯するなか、それぞれの人生における課題を探る。基督教への考察も掘り下げており、神とは何かを問うような内容になっている。

あまりに有名な遠藤周作の作品。今回は知人に勧められて読んでみた。「DEEP RIVER」として宇多田ヒカルが影響を受けた話も有名だろう。私は何の予備知識もなく読んでみたので、何の話なのかは事前に分からなかったが、要は人生の意味と神の意味を問う文芸作品である。

ホラー的な意味を最初に書いておきたいが、上記のビルマで地獄を見た老人の話がそれに近い気がする。しかし、そのエピソード自体は既視感に溢れるもので、なぜかというと「野火」で読んで掘り下げられていたエピソードであるからである。老人の体験した地獄と、彼の友人の話は分かる。しかし、これ自体は「野火」の方が遥かに心に迫るものがあった。

おそらく、群像劇である点が、ある意味テーマを分散させているようにも思える。もちろん、それぞれが抱える問題が共通のテーマであるということは承知の上で書いている。彼ら個別のエピソードは、興味深いものばかりで、それぞれの章は短編としても読めるほどの完成度だとは思おう。そして、最も重要なのは、美津子という基督教徒の男を弄んだ女性である。実質上の主人公ではないかと思う。

しかし、困ったことにこの女性にはあまり共感はできない。共感ができないように書かれているからなのだが、そのせいで、若干物語としてはもどかしく感じることもある。逆に大津というその対象となった男の生きざまには、心揺さぶられる要素がある。このキャラクターの一連の流れは一読の価値がある。

とはいえ、人生の不条理を描く話は無数にあり、ラストの無常感も残念ながら既視感がある。私なりの理解では、神はそれぞれの心の中にいるという結論も、胸に刺さってはこなかった。

本という物は、人生には読むべき時とタイミングというものがある。宇多田ヒカルは恐らく、この本にちりばめられた何かのワードに心惹かれたのだろう。その、理由は分かる気がする。

読み終わっても、不思議とふわふわした印象の本作品。私が無宗教だからだろうか、それとも、人生に打ちのめされ過ぎたからだろうか? 読むべき時が違えばもっと感想も違ったかもしれない。読む人の分だけ、感想が変わるような本なので、このサイトの評価は気にせずに、気になったら一度読んでみられてはどうだろうか?

(きうら)


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

覘き小平次 (京極夏彦/角川文庫) ~あらすじとおススメ度、ネタバレなし

「嗤う伊右衛門」に続く古典怪談の京極風リメイク インパクトはないが、ダメな主人公を魅力たっぷりに描く 残酷描写は軽めで読みやすい おススメ度:★★★☆☆ 四谷怪談を再構築した「嗤う伊右衛門」に続いて、 …

修羅の家(我孫子武丸/講談社) ※ネタバレあり・おまけ付き

テーマはマインドコントロール まずまず猟奇的だ 基本はラブストーリーなので注意? おススメ度:★★★☆☆ もしフツーの人が間違って何かの拍子にこの文章を読み始めたら、ここでストップしてほしい。以下、一 …

地球にちりばめられて(多和田葉子/講談社)/エクソフォニー(多和田葉子/岩波現代文庫)

  失われた母語を求める女性の話 国家は滅んでもクニは滅んでいない 言語は非常に多様性をもっている(月並み) おススメ度:★★★☆☆ 【『地球にちりばめられて』について】 『地球にちりばめられて』は、 …

暗い暗い森の中で(ルース・ウェア[著]・宇佐川晶子[訳]/ハヤカワ文庫) ~感想と軽いネタバレ

あるパーティーの夜に起こった事件。 一人の女性の視点から解かれていく謎。 人間関係(特に女性同士のもの)の怖さ。 おススメ度:★★★☆☆ ストーリーは、作家である「わたし」こと「ノーラ」のもとに、一通 …

スティーブ・ジョブス Ⅰ/Ⅱ(ウォルター・アイザックソン (著)/井口耕二 (翻訳))

名言集ではない テクノロジと家族がテーマ 愛憎も半ばを過ぎて おススメ度:★★★☆☆ 本書をiPhone14 ProのアプリのKindle電子書籍版で最後まで読んだ。そこには私が知っているスティーブ・ …

アーカイブ