3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

深い河 (遠藤周作/講談社文庫)

投稿日:2018年6月13日 更新日:

  • インドで人生の意味を問う群像劇
  • 深い……のかどうなのか、私にはわからない
  • 基督教への分かりやすい考察
  • おススメ度:★★★☆☆

(あらすじ)妻をがんで亡くした男、基督教徒の男を弄んだ女、ビルマの戦場で地獄を見た老人、死に瀕して鳥と心を通わせた童話作家といった面々が、それぞれの思惑を抱き、インドへの旅に出る。インドではガンジス川を中心に、生と死が交錯するなか、それぞれの人生における課題を探る。基督教への考察も掘り下げており、神とは何かを問うような内容になっている。

あまりに有名な遠藤周作の作品。今回は知人に勧められて読んでみた。「DEEP RIVER」として宇多田ヒカルが影響を受けた話も有名だろう。私は何の予備知識もなく読んでみたので、何の話なのかは事前に分からなかったが、要は人生の意味と神の意味を問う文芸作品である。

ホラー的な意味を最初に書いておきたいが、上記のビルマで地獄を見た老人の話がそれに近い気がする。しかし、そのエピソード自体は既視感に溢れるもので、なぜかというと「野火」で読んで掘り下げられていたエピソードであるからである。老人の体験した地獄と、彼の友人の話は分かる。しかし、これ自体は「野火」の方が遥かに心に迫るものがあった。

おそらく、群像劇である点が、ある意味テーマを分散させているようにも思える。もちろん、それぞれが抱える問題が共通のテーマであるということは承知の上で書いている。彼ら個別のエピソードは、興味深いものばかりで、それぞれの章は短編としても読めるほどの完成度だとは思おう。そして、最も重要なのは、美津子という基督教徒の男を弄んだ女性である。実質上の主人公ではないかと思う。

しかし、困ったことにこの女性にはあまり共感はできない。共感ができないように書かれているからなのだが、そのせいで、若干物語としてはもどかしく感じることもある。逆に大津というその対象となった男の生きざまには、心揺さぶられる要素がある。このキャラクターの一連の流れは一読の価値がある。

とはいえ、人生の不条理を描く話は無数にあり、ラストの無常感も残念ながら既視感がある。私なりの理解では、神はそれぞれの心の中にいるという結論も、胸に刺さってはこなかった。

本という物は、人生には読むべき時とタイミングというものがある。宇多田ヒカルは恐らく、この本にちりばめられた何かのワードに心惹かれたのだろう。その、理由は分かる気がする。

読み終わっても、不思議とふわふわした印象の本作品。私が無宗教だからだろうか、それとも、人生に打ちのめされ過ぎたからだろうか? 読むべき時が違えばもっと感想も違ったかもしれない。読む人の分だけ、感想が変わるような本なので、このサイトの評価は気にせずに、気になったら一度読んでみられてはどうだろうか?

(きうら)


-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

タイトルに書けるほど感想に自信がない短い感想

鬼滅の刃無限列車編 TVで観ました 原作は読んでません おススメ度:★★★☆☆ うーん、この映画がファンに熱烈に受けた程度なら分かる。しかし日本映画の興行成績を塗り替えてしまったという事実を知っている …

ダーク・タワー1 ガンスリンガー (スティーブン・キング(著),‎ 風間賢二 (著)/新潮文庫)~あらましと感想

西部劇風のロードムービー風娯楽小説 ファンタジー要素が多数 キング作品の根幹となるシリーズ おススメ度:★★★☆☆ キング作品ではおなじみの長い前書きで書かれているが、この作品はJ.R.R.トールキン …

入門 現代物理学 素粒子から宇宙までの不思議に挑む (中公新書)

タイトルを見てガクッと来ましたね? 物理学の外観をわかりやすく解説 が、高速解説過ぎて「なるほど分からん」状態 おススメ度に:★★★☆☆ 本ブログの読者の方には興味がないと思うのだが、殺伐としたホラー …

最近読み終えた作品(2018年4月) ~黄色い雨/戦う操縦士

黄色い雨(フリオ・リャマサーレス、木村榮一〔訳)/河出文庫) 戦う操縦士(サン=テグジュペリ、鈴木雅生〔訳〕/光文社古典新訳文庫) 最近読んだ海外文学の感想です。 朽ちていく村と運命を共にする「私」( …

魔境遊撃隊・第一部/第二部(栗本薫/角川文庫)

「栗本薫」が登場する、南島でのクトゥルー作品 ライトなエンタメで、とくに怖くはない。 「グイン・サーガ」の着想を得たという記念碑的作品 おススメ度:★★★☆☆ これまた、『All Over クトゥルー …

アーカイブ