3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

深海のYrr〈上〉(フランク・シェッツィング(著)、北川和代(訳)/ハヤカワ文庫)~概略と軽いネタバレ感想

投稿日:

  • 世界の海で起こる異常事態を描くSF海洋ディザスター系
  • 謎のゴカイ、人を襲うクジラなど「海」が人を襲う
  • 3分冊の第1冊目なので、全体のプロローグに過ぎない内容
  • おススメ度:★★★☆☆

結構前に上巻と中巻を読んでそのまま興味がなくなり、放置してあった小説だが、この度、下巻を買ってきたので再読してみた。上記の通り、海洋系のディザスター小説(少なくとも上巻ではその前触れを感じる)だが、前に紹介した有川浩の「海の底」等とは違い、素人目にはきちんと科学的事実を基に真面目に構築された小説に思える。

(あらすじ)ノルウェー海で無数の謎の生物が発見される。海洋生物学者であるヨハンソンの調査によって、それは海底のメタンハイドレートの層に生きる新種のゴカイであることが判明する。一方、カナダ西岸ではホエールウォッチングの船やタグボートなどが、クジラやオルカによって襲われる。その調査には、主に生物学者であるアナワクが関わる。後半ではさらに世界各国の海で異常事態が発生する。一体、世界の海では何が起こっているのか?

あらすじと書いたが、上巻自体が全体のプロローグ的な位置づけなので、大体上記のプロット通りの物語が進行する。当時の煽り文句は「ドイツでダ・ヴィンチコードからベストセラー第1位の座を奪った驚異の小説、ついに日本上陸」であった。と、いうことで日本では珍しいドイツ産のSF小説ということになる。

小説は群像劇として、割とスローテンポで進行する。あらすじに書いたヨハンソンやアナクワといった科学者が中心だが、彼らに関わる人物も多数登場する。ヨハンソンなどは、女性とのロマンスめいたエピソードも描かれる。では、各キャラクターが特別魅力的かというとそうでもない。やはり、小説のストーリーを進行させる機能を割り振られたキャラクターのように感じてしまう。それが一回目の読書が頓挫した原因だろう。

一方、メインの海洋ディザスターとしての要素は、上巻では控えめだ。「何かが起こる」予感はするが、直接的被害は限定的で壊滅的なところまでは進まないので、作者の「仕込み」を受け入れながら読書を進めることになる。まあ、題名が「深海のYrr」であるからには、必ず「深海のYrr」がいるわけで、必然的にそれが何かを想像しながら読むというスタイルになる。なので、謎解きサスペンスとしてはそれほど期待しない方が良いと思う。

ただ、「捕鯨」に関して興味深い言葉があった。日本はもちろん捕鯨国であり、私の少年時代は当然のように鯨はありふれた食材だった。現状はご存知の通り、反捕鯨のまま推移している。それについて、ここでとやかく持論を述べるつもりは無いが、上記のようにホエールウォッチングのシーンが出てくるので、基本的には本書は捕鯨には反対のスタイルだと思う。ただ、作中にはホエールウォッチングすら鯨への虐待と捉え「ホエールウォッチング・ウォッチング」という手法で抗議するシーンがある。その流れで、鯨を特別視する余り、鯨を「擬人化」していないか? というような文章が有った。つまり、鯨の知能が高い事を理由に、人間と同じ「幸福尺度」で計っていいのかという問いかけである。

鯨も子供を産んで育てるが、じゃあ、人間と同じような「愛情」を注いでいるかと言われると、それは分からないのではないか。例えば食糧難の時、何の躊躇もなく子供を捕食する哺乳類がいるとして、それを人間が「残酷だ」と断罪できるのかという問題だ。人間には人間の都合があるのであり、環境を破壊してはいけないのは、名目上どうであれ、それが自分たちの存在を脅かすからだ。もし、海に完璧な自浄作用があり、汚水を完全分解するとすれば、人間は「環境問題」に取り組むだろうか? それは現実的な話ではないので、ただの余談だが、たぶん、何も考えずに汚水を流すだろう。

小説的には、そういった人間の矛盾をテーマにしている節がある。ホラーとしてみた場合、至極真っ当なSF系のホラー小説として読むことができるのだが、すでに上巻で今後の流れが容易に予想できること、人物造形にあまり魅力を感じないことなどから、今回の評価とした。あまり引っ張っても何なので、残り2巻の内容は次回、まとめて紹介する予定である。

(きうら)



深海のYrr(上) (ハヤカワ文庫) [ フランク・シェッツィング ]

-★★★☆☆
-, , , ,

執筆者:

関連記事

ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者(前後編)[3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]

ゲームで初めて本気で恐怖を感じた作品 さすがに古いがよく出来たシステムと音楽 いまのスマホゲームに慣れた世代はお勧めできないが…… おススメ度:★★★☆☆ 思い返してみると、私の約40数年の人生で「恐 …

昆虫を食べる!(水野壮[監修]/洋泉社新書y)/食べられる虫ハンドブック(内山昭一[監修]/自由国民社) ~食糧難と昆虫

歴史ある昆虫食の文化。 これからの食糧難に向けてひとつの解決策となるか。 簡単な「食べられる虫」の写真付きガイド。 おススメ度:★★★☆☆ 『未来の年表』の本の中でも危惧されていた「食糧難」を解決する …

2月の読書【2023年2月】〜「成城のコラム(95)」

「コラム095」 2月に買って読んだ本。 2月の競馬。 オススメ度:★★★☆☆ 【2月のこと】 今回の投稿は、2月最後の記事になるようですので、2月のまとめみたいなことを日常雑記風に書きます。 この2 …

アンダーグラウンド(村上春樹/講談社文庫)

地下鉄サリン事件の被害者のインタービュー集 多くのどこにでもいる人を襲う奇禍 村上春樹っぽさは随所に感じる おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 今年、平成30年はご存知の通りオウム真理教の教祖であっ …

チューイングボーン (大山尚利/角川ホラー文庫)

自殺に絡むスリリングなサスペンス 素直に面白い、だが このテーマでこの作風は珍しい オススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 もし、何もこの本について予備知識がないなら、この先の紹介文章も含めて何の情報も …

アーカイブ