3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

生ける屍(ピーター・ディキンスン[著]・神鳥統夫[訳]/ちくま文庫) ~印象と感想

投稿日:2017年7月1日 更新日:

  • ある島(国家)で行われる実験と、それに携わる男の行末。
  • ミステリーの要素が付け加わっている、社会派小説のよう。
  • 紹介文というより、印象と感想を。
  • おススメ度:★★★☆☆

私は、ディキンスンの作品は一度も読んだことがなく、どのような作家か予備知識がなかった。先日『ゾンピ・パラサイト』を取り上げた後、『生ける屍』を購入したまま放っておいたのを思い出し、本棚から引っ張り出して読みはじめた。予備知識がないといったように、はじめは、これはてっきり「ゾンビ」に関するホラーかなんかかと思っていたが、どうやら違うということに約100ページ読んだところで気付き(どこかで同じようなことを書いた覚えがあるが)、そこまで読んでも話の流れがつかめず、文庫の裏カバーにある作品あらすじを読んで、ようやく何が書かれているかわかった始末。

主人公の「フォックス」が会社の命令で、カリブ海に浮かぶとある島の研究所に赴任するところから話は始まる。あらすじとしては、「amazon」の<a target=”_blank” href=”https://www.amazon.co.jp/gp/product/4480430377/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4480430377&linkCode=as2&tag=scary22-22&linkId=b9c5b50baaa89c2cb238bdfa845e6185″>商品ページ</a><img src=”//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=scary22-22&l=am2&o=9&a=4480430377″ width=”1″ height=”1″ border=”0″ alt=”” style=”border:none !important; margin:0px !important;” />にとんでいただいて、商品内容を読んでいただいた方が早い。そこに書かれている以上の事は特に書きようがないし、同じような内容をここに書いたとしても、あまり意味がない。意味がないというのは、この作品を読む上で、似たような文章を書くことに、ということである。あらすじだけでは、この作品の雰囲気はひとつも味わえない(当たり前だが)。

「生ける屍」と恋人によばれた「フォックス」は、淡々と自らに課された作業をこなしている。しかも、大きな流れにさからわない。いわば物語の流れに乗って、あまり何も考えていないようにみえる(つまり、積極的に何か大きなことを成し遂げようと考えるわけではない)。しかし、ただ単に消極的な人物とは違うような気もする。空虚な人間とは、もっとひどい状態のような気もするが、それは私の勝手な解釈だろうか。囚人たちに、「自由意志」を求めるところなどを勘案すると、それほど「生ける屍」ともいえない気がする。それとも、「クエンティン」という存在が、彼を突き動かしているだけなのだろうか。実は、このあたりは、本当のところよく分からない。いずれ再読して考えてみたい。

魔術とは、ファンタジー的な作品では、現実(やその他の世界)に潜む不可視の力を取り出し、それを何らかの形で具現化したものというのが、一つの有り様だが、この島では、魔術が、現実に「深く根をおろしてい」て、現実世界のひとつの体系をつくりだしている。それは、現代の科学に対する信奉と対立するもので、独裁者の支配の源泉ともいえる。しかし、よく考えると、貨幣信仰とかのフェティシズムみたいなものも一種の魔術だろう。一般的に《魔力》という表現も使われるわけだし、この島の住民が、狂気に取りつかれ、遅れたものなどとは一概には言えないかなと思う。

さて、この作品には、奇妙な比喩的表現が出てくる。例えば、「砂の床に、水底生物の触角のように手が上がり、ゆらゆらと祈りをささげるように揺れ動いた」とか、「彼の前にずらっと並んだ顔はいっせいに、無意識に目を見開き、養殖床のムラサキ貝が潮流の変化によっていっせいに口を開くような動きを見せた」などの文章は、その人物たちの状態をよくあらわしているようで、なかなか面白く読めた。

本書は、けっして読みやすいとは言えません。そういったことを念頭に読むと、いいかもしれません。というか、物語的にも淡々といているし、ミステリー的にも肩透かしの面があるので、あまり強い期待はしないでください。そういう作風が好きな人には、あっていると思いますが。

(成城比丘太郎)



(ブックオフオンライン)

-★★★☆☆
-,

執筆者:

関連記事

<ひとり死>時代のお葬式とお墓(小谷みどり/岩波新書)

葬式のありようが変わる。 お墓(埋葬)の多様化。 <ひとり死>の弔いをどうするのか。 おススメ度:★★★☆☆ <死>のことを、まず、自分が死んだらどうなるのかという実存的な問題として考えたことのある人 …

劇画ヒットラー (水木しげる/ちくま文庫)

人間ヒットラーの生涯 彼の意志にフォーカスされている なぜ水木しげるはこのような描き方を? おススメ度:★★★☆☆ ご存知、水木しげる大先生の戦記物の一つだが、テーマは異色のヒットラー。彼の生涯が異常 …

イルカと墜落( 沢木耕太郎/文春文庫)~紹介と感想

著者が実際に乗った「飛行機の墜落事故」のレポート 前半はブラジルでの少数民族に関するドキュメント 冷静な文章で読みやすい。むしろユーモアも。 おススメ度:★★★☆☆ 前回紹介した「クライマーズ・ハイ」 …

おやじ丼 (群ようこ/幻冬舎文庫)

ダメ親父図鑑 自分には中々クるものがある 面白いが哀しい狂気 おススメ度:★★★☆☆ ホラーとは何の関係も無いが、私は本書を読みつつ、非常に苦痛を感じた。いや、苦痛というより恐怖だろうか? 本のジャン …

黒いピラミッド(福士俊哉/角川ホラー文庫)※完全ネタバレあり

とにかく強引に黒いピラミッド エジプト周りの描写はしっかり でも、結局…… おススメ度:★★★☆☆ (本の裏から転載)将来を嘱望された古代エジプト研究者の男が、教授を撲殺し、大学屋上から投身自殺した。 …

アーカイブ