3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★☆☆☆

私が彼を殺した (東野 圭吾/講談社文庫)~あらましと感想、軽いネタバレ

投稿日:2017年9月12日 更新日:

  • 毒殺した犯人を探るミステリ
  • 類型的設定と「推理」中心の内容
  • ミステリという組立ブロックを組み合わせたよう
  • おススメ度:★★☆☆☆

(あらまし)あまり特定の主人公を主役にしない東野圭吾にあって珍しいシリーズもの「加賀恭一郎シリーズ」の第5弾。かつては売れっ子だった小説・脚本家である男・穂高とその事務所のマネージャー・駿河と、穂高との結婚を控えた花嫁・神林美和子とその兄・貴之、売れっ子詩人である美和子の担当編集者・雪笹。結婚式の前後を挟んで、上記のメンバーに穂高のかつての恋人を加えてストーリーは進行する。基本的には、タイトルの「私」が誰であるかを、読者に推理させるような構成の完全なミステリ小説。特徴的なのは一人称形式をリレーすることで、例えば「神林貴弘の章」「駿河直之の章」などという感じで、それぞれの人物の主観で進行する。

少し、内容と関係のない前置きを。普段、純粋なミステリを読まない私が、なぜ、シリーズものの第5弾をいきなり読んだかというと、人づてに頂いたからである。譲ってくれた方は「ダブったから」らしいが、その辺の事情は良く知らない。また、私も東野圭吾も、このシリーズもよく知らなかったが「人に薦められたら、とりあえず何でも読む」をモットーにしている私は、読んでみることにした。つまり、全く予備知識がなかった。

途中まで読んで感じたのは、本当に推理要素だけで構成された作品だということだ。つまり「犯人は誰か」「ストーリーから犯人をどうやって推理するか」に重きが置かれていて、それ以外はほとんど記号のようなものである。別の言い方をすると、ミステリを構築するたくさんの細かなブロックを組み合わせて、一つの「作品」として仕上げているという印象だ。その為、登場人物のバックボーンや心情は必要最低限しか提供されていない。しかも、作者のファンの方には失礼だが、初版の時期を考慮しても、実にステレオタイプで前時代的な設定である。

前から書いているが、小説家が小説家を主人公にするのは、私からすれば手抜きにしか見えないし、登場人物もほとんどその周辺の限られた人物だけ。シリーズとなっているにも関わらず、刑事である「加賀恭一郎」のキャラクター性は驚くほど薄く、別に彼である必要性を感じなかった。美和子と兄の関係についても、物語上必要だからなされた設定に思え、リアリティを感じない。正直に言うと、逆にそれらのせいでシリーズものであるにも関わらず、ほとんど抵抗なく読めた。俗な言い方をするとテレビドラマの脚本を読んでいるようで、事実、シリーズ内の別の作品はドラマや映画になっているようだ。

私が驚いたのは、奥付だった。2002初版で、2010年5月時点で何と39刷となっている。と、いうことは売上的には相当な人気作品だということだ。うーむ。それを知って、簡単に「おススメできない」で終わらせてはいけないような気がしてきた。私自身は、この作品自体は佳作とはとは思わないが、それでもこれだけ多くの人が読んでいるということは、

1.ここに至る過去のシリーズ4冊が猛烈に面白かった
2.このパズル的推理というジャンルを好きな人が多い
3.つまり人間ドラマではなく、思考パズルとして楽しまれている
4.その為には、変に凝ったドラマや分かりにくい設定はいらない
5.これぐらいの読者との距離感の方が、多くの人に好まれる
6.東野圭吾は一つのブランドである

などの可能性を埒もなく考えてみた。この中で、私が一番可能性が高いと考えているのは「3.つまり人間ドラマではなく、思考パズルとして楽しまれている」で、そう考えるとキャラクター性や人間ドラマが希薄なのも頷ける。元来、ホラーやサスペンスを愛する私のような人間とは、楽しむべき方向違うのである。これでは、歴史小説を読んで「どんでん返しがない」などという感想を書いているのではないかという気がしてきた……。

結論として、推理小説の門外漢の私からすれば、若干の「怖さ」はあるが機械的なものであるし、ラストの手法も余り納得できないので、★2という評価とした。可能であれば、ミステリ通の方の評価もぜひ聞いてみたい。ちなみに文章は平易で非常に読みやすかった。

(きうら)



(楽天ブックス)

-★★☆☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

厭魅の如き憑くもの (三津田信三/講談社文庫)

憑き物をテーマにした戦後間もない架空の村の怪異 探偵役が登場する正しいミステリの構造 固有名詞に違和感があるが読みやすい おススメ度:★★☆☆☆ 戦後の昭和の架空の村が舞台で、谺呀治(かがち)家と神櫛 …

樹海考(村田らむ/晶文社)

「樹海」とは、すなわち青木ヶ原樹海のこと 樹海の観光案内的な 樹海に眠る死体(自殺遺体)の探索的な おススメ度:★★☆☆☆ 【はじめに】 本書は、富士山の裾野にひろがる青木ヶ原樹海の軽い観光案内である …

ほねがらみ(芦花公園/幻冬舎単行本)

読んだ人は呪われる系 なので一応閲覧注意 まとまりがない話 おススメ度:★★☆☆☆ ホラー小説をAmazonで探していてタイトル一発で購入を決めた。「ほねがらみ」いかにも何かありそうで、不気味な響きだ …

かわいそ笑(梨/イースト・プレス)核心的ネタバレあり※電子書籍版の感想・一応閲覧注意

変則的な読んだら呪われる系? メタフィクションを重ねるような感じ 怖くは無いが不気味ではあった おススメ度:★★☆☆☆ Amazonでの評価が高い。以下概要を引用。 「死んだ人のことはちゃんと可哀想に …

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(監督:庵野秀明)~ストーリーについてはほぼ言及なし、ネタバレもごく僅か

禊のような完結編 燃えるものはなかった 妙に冷めた目線で おススメ度:★★☆☆☆ 作中の随所から、監督自身がこの作品について、興味を失っていることをひしひしと感じた。かつて、破壊と新生、まさに新世紀の …

アーカイブ