3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★★★ コラム

私をトリコにした怪奇幻想小説10選(海外編)〜「成城のコラム(071)」

投稿日:

 

  • 「コラム071」
  • 夢中で読んだ小説です。
  • 基本的に昔のホラーが多め。
  • オススメ度:★★★★★

【はじめに〜怖くない近況など】

今年の夏も日傘を持ち歩いてます。そんななか、先日日傘と普通の雨傘とを間違えて持っていってしまい、雨傘を日傘代わりにしました。もちろん普通の傘でも直射日光はさえぎれますが、しかし紫外線とか熱気(?)とかは完全に遮断できないようでした。やはり日傘じゃないと満足できないようです。すでに日傘の虜でしたとさ。

虜というと、やはり梅関連の飲み物にお世話になっております。まあ、梅(やレモンや塩)が入った飲料です。チャーハンや冷麺にも梅の果肉を入れてます。梅は万能?

てなわけで近況でした。今回は、私を虜にした怪奇幻想小説の海外編です。ここ数年のうちに読んだ本もありますが、基本的に古めの作品ばかりです。

【私を虜にした怪奇幻想小説10選〜海外編】

ブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』

ダンセイニ『ペガーナの神々』

メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』

エドガー・アラン・ポー『陥穽と振子』

ラヴクラフト『インスマスの影』

ホジスン『異次元を覗く家』

シャーリィ・ジャクスン『丘の屋敷』

カルヴィーノ『木のぼり男爵』

ソローキン『ロマン』

『聊斎志異』

(補欠)
スティーヴン・キング『ペット・セマタリー』は入れたかったです。

【簡単な解説】

『吸血鬼ドラキュラ』は、必読書のひとつでしょう。マンガやアニメやゲームでもおなじみの吸血鬼。最近読んだ『吸血鬼ラスヴァン』(東京創元社)という本では、その『吸血鬼ドラキュラ』以前の吸血鬼小説(プレ吸血鬼ドラキュラ)が楽しめますので興味がお有りの方はこちらも是非。

ダンセイニとフランケンシュタインとポーは、ホラーやファンタジー大好きな人は読んでみて下さいー。

『インスマスの影』は、ラヴクラフト作品の中では、おそらくもっとも読みました(異なる翻訳で)。初読時のワクワクドキドキは今でも忘れられません。昔、日本を舞台にしたインスマスのドラマを日本で放送してました。チープな感じでしたが、なぜか印象に残ってますー。

ホジスンやシャーリィ・ジャクスンやカルヴィーノの本も色々とこのブログで取り上げてますので、よろしければ読んでみて下さいー。

『ペット・セマタリー』はホラー映画もありますが、小説のほうが怖いです。ペット(猫)を飼ってる方はちょっと泣くかもー。

【余談】

最近のアニメで『吸血鬼すぐ死ぬ』というギャグ作品(?)がありました。現在だと、『よふかしのうた』という吸血鬼アニメが放送してます。私は朝起きして録画したやつを観てます。夜の雰囲気がイイ感じで出てますー。

『ゆゆ式』にも吸血鬼ネタがあります。吸血鬼ネタは色んな作品に侵食してます。というか、ゆゆ式の懐(?)が大きすぎる。そんなゆゆ式の二期を諦めない(待ってます)。

(成城比丘太郎)


-★★★★★, コラム
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年の読書(成城のコラムー27)

マスクの仕方 これまでの読書経過 土葬文化はどーなるの オススメ度:特になし 【年明けから2ヶ月】 2021年3月になりました。ということは、一般的にマスク使用が日常となってから1年経ったということで …

今月買った本を紹介する【2023年1月】〜「成城のコラムー93」

「コラム093」 1月に買った本について。 12年前に読んでいた本。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 先週降り積もった雪は、今日になってもまだ白いまま、うちの家の裏に、うらみがましく残っております。 …

たわいない対話(成城のコラムー42)

「コラム042」 妖怪について語ります すこしだけ競馬 オススメ度:特になし 【登場人物】 K:高校生。先週ライブしました。 私:たぶんこの私のこと 【場所】 まち角で見つけた素敵なオープンカフェ(あ …

風の谷のナウシカ(1)~(7)(宮崎駿/徳間書店)

アニメ版の後の長大な物語 残酷な死や直接的な戦闘描写 アニメ版ナウシカを少しでも好きな方は必読 おススメ度:★★★★★ いつもはなるべく客観的に怖い本を紹介しているが、今回はほぼ、自分語りに近いものだ …

人の砂漠(沢木耕太郎/新潮文庫)

1977年に出版された「敗れた者」たちのノンフィクション 書かれた時代は古い、しかし、驚くほど現代の問題に直結している 読み物として単純に面白い。久しぶりにそう思った おススメ度:★★★★★ 私は沢木 …

アーカイブ