3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

空吹く風・暗黒天使と小悪魔・愛と憎しみの傷に(田中英光/講談社文芸文庫) ~作品解説と感想

投稿日:2017年8月16日 更新日:

  • 「田中英光デカダン作品集」という副題。
  • すさまじい生活の有り様。
  • まさに、無頼派中の無頼派。
  • おススメ度:★★★☆☆

田中英光は、太宰治に師事したことでよく知られています。私は太宰関連をよく読んでいた時期に、『オリンポスの果実』を読んだだけでした。無頼派とか、無茶苦茶な生活をして、最期は太宰の墓前で自死して果てたことは知っていましたが、今回本書を読んで、特に後半の作品は、そうならざるを得ないなというのがよく分かりました。

編者解説によると、「そもそもデカダンスとは、生きることの不確かさに対する不安と憂鬱のうちに胚胎し、(他者の)思考の遮断に発して、反社会的、反倫理的、反進歩的、反生産的な構えをはぐくんでゆく虚無的な傾向を指して謂う」としつつも、彼の背後には理想的な生への希求もあるとしています。この作品集には、初期の段階からその傾向の胚胎が見られるようです。では、一作ずつちょっとした紹介をしたいと思います。

「急行列車」……自殺願望のある二人の男が、急行列車内でかわす観念的な会話。破滅的な感じの若者二人のやり取りが、時にレールを外れそうで、読んでいてハラハラする。そのやり取りは、急行列車のようにとめどない。

「空吹く風」……「酒に酔っているようであるのに、神経は妙に鋭く、まるで白日夢にでもうなされているような気持」の亨吉。「女郎買いだけが唯一の目的」である彼の日々の鬱屈と、自意識の肥大が描かれる。

「曙町」……第二次大戦中の横浜にある私娼窟での話。街には「ただ金と性慾とがあるだけ」。「坂本亨吉」と「由紀子」とのやり取りが良い。街の人々のどうしようもない生活と、すこし滑稽なスケッチを冷静な目で描く。

「流されるもの」……著者の共産党運動に関わっていた時代を回顧的に綴ったもの。主人公の状況に流されるままの姿。少し作り話めいたものを感じる。

「暗黒天使と小悪魔」……作家の「坂本亨吉」が手持ちの金を「街の天使」たちとの遊びに費消する話。この作品では、当時(終戦直後)の物価や生活風俗の様が垣間見られて、少し興味深いです。ある店での「逆口安伍」との出会いはちょっと笑いました。他にも実在の作家と思われる名前がいくつか出てきます。後半は「上海リル」との再会と、彼女との一夜の遊び。彼女への愛惜あふれるまなざしが文章に感じられて良かったです。「リル」と「百合子」との二人の天使の美しいやり取り。センチメンタルな一品です。

「野狐」……「私」と「桂子」との情交が語られる。ここから三篇は、作家の「重道」と「桂子」との、すさまじい生活の様が、私小説風に描かれる。思い悩み、考えがまとまらない様子が文章にうかがえます。未来の視点から、その時は「桂子」の嘘に気付いたと書いたり、一方で彼女の言うことに何の疑念も持たなかったと書いたりと、ちょっと混乱しているようにも読めます。

「愛と憎しみの傷に」・「聖ヤクザ」……この二編は、作家の「重道」が、家族を置き去りにし、「桂子」とのすさんだ(肉体を繫がりにした)生活に陥り、やがて、身も心もボロボロになった彼が、桂子との別れを決意していく話ですが、最後に向かうにつれ、彼は破滅へと向かっていきます。彼は、日頃からアドルムなどの催眠剤を大量に服用していますが、彼(=田中英光)には、それが催眠剤としてよりも興奮剤として作用していたようです。酒を飲むときにもそれを服用し、ますます用量が増えていくに従って、彼の態度は粗暴になっていきます。その後薬物中毒で入った精神病院を退院した後も、結局アドルムの服用は止まずに、自らの周辺人物との確執(懸隔)なども深まり、暴力とその後の反省を繰り返しつつ、最後の破滅へと向かう様は、読んでいてかなしかったです。

(成城比丘太郎)



(楽天ブックス)

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

隣の家の少女(ジャック・ケッチャム/扶桑社ミステリー)

「少女虐待」という強烈なモチーフ 悪趣味かつグロテスク、ある意味期待通り 興味本位で読むのはお勧めできない おススメ度:★★★☆☆ 「読後感が最悪の小説」のベスト1に選ばれていることもある、実話をヒン …

ランゴリアーズ (スティーヴン・キング/文春文庫)

11人を残し乗客が消失したジャンボジェットというイントロ 異世界に迷い込んだ人々の恐怖が精緻に描かれる キング作品好きなら、読んで損はない一冊 おススメ度:★★★☆☆ 飛行中のジャンボジェットの乗客が …

とにかくうちに帰ります(津村記久子/新潮文庫)

(小さな)職場という狭い範囲での出来事。 あるフィギュア選手をめぐる話。 豪雨の中で必死に歩く姿が、人生の謂を思わせる。 おススメ度:★★★☆☆ 『職場の作法』……「私」こと、「鳥飼」の視点から職場の …

ファントム〈下〉 (ディーン・R・クーンツ (著) 大久保寛 (翻訳)/ハヤカワ文庫) ~あらましと感想

奇想天外なホラーサスペンスの完結編 住人500人が一瞬にして消失。その理由は? 少々強引だが、水準以上ではある。 おススメ度:★★★☆☆ (あらすじ)前編からの続き。一瞬にして500人の住人が消えうせ …

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上巻・下巻)(村上春樹/新潮社) ~作品概要と感想

幻想世界とリアルな冒険が交互に描かれる不思議な小説 物理的なアクションシーン、精神的な「消失」が「怖い」点 村上春樹節全開。「やれやれ」「勃起」などに反応できる方であれば必読 おススメ度:★★★☆☆ …

アーカイブ