3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

絲的サバイバル(絲山秋子/講談社文庫)

投稿日:

  • 本当に、簡単に読めるエッセイ。
  • 一人キャンプの、絲山的堪能法。
  • これを読んだ後には、酒と、旨いメシが食いたくなる。
  • おススメ度:★★★☆☆

芥川賞作家絲山秋子、このエッセイ連載当時、40歳になったところ。雑誌の連載名目のため、サバイバルの旅に出た。こう書くと、何か、格好いい感じがするが、実質は(主に)一人でキャンプ場へ行き、その様子を報告したもの。行く場所は、関東近郊の山奥にあるキャンプ場から、出版社の社屋内から、時には海外へと及ぶ。果して彼女を待っているものは何か。何かあるのか。

サバイバルというと、あるいは自然に立ち向かい、あるいは自然の恵みを受け、極力自分の力で、生き延びることに、主眼が置かれるものだろうが、そのような要素は、この本には基本的にはない(キノコ採集したり、日帰りキャンプでワカサギ釣りしたりとかはしますけどね)。ましてや、山奥で熊とたたかうなんてこともなく、無人島でロビンソン的生活をおくるなんてこともなく、ただ単に、車でキャンプ場に向かい、火をおこし、旨いメシをかっ食らい、酒を飲み、最終的には「眠剤」を呑んで、テントの中でぐーすか寝るだけ。

まだ「嫁入り前」のアラフォー女性が、一人で、時には他に誰もいないキャンプ場において、一夜を過ごすので、何らかの危険を感じているんじゃないかと思いきや、本人はそれほど気にしている様子はない。熊出没地帯もあるので、それは気をつけているようなのだが、山賊的な輩に襲われることを、警戒している節はなさそう。

何にも怖いものは(熊以外)なさそうなのだが、一度だけ、本当に恐ろしい目にあう。「躁鬱病を発症してはや九年」で、幻聴は怖くないという絲山であるが、とある河原でキャンプしていた夜、様々な幻聴と、何かしらの気配を「びんびん感じ」車へと逃げ出すのだ。その場所は、とある航空機事故の現場に近く、そういう予備知識があったからなのか知らないが、そりゃあんた、そんなとこで夜に一人で滞在していたら、何か起きるやろう、と私は思った。この箇所だけちょっとした怪談になっていて、怖い話大会にでも出たら、充分通用するものになっている。

本書は、キャンプ時の、ちょっとした心構えや、役に立つ情報が得られるとともに、食事前に読むと、いい具合に、食欲が出てくるかもしれません。また、役所などの公共施設で、長時間の待機が予想される時、(いらいらした状態で)暇を潰さなければならない場合などに、携行するには最適な一冊といえるでしょう。

(成城比丘太郎)

(編者注)内容的には、椎名誠の「怪しい探検隊」シリーズの女性・一人版といったところか。ちなみに怪しい探検隊を読むなら、一冊目の「わしらは怪しい探険隊 (Ama)」に限る。それ以降は実はそれほど名著ではないが、最初の一冊は間違いなく、エッセイ至上最高の作品であり、昭和軽薄体の完成形でもある。


【楽天・電子書籍】

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

道元「典座教訓」(藤井宗哲〔訳・解説〕/ビギナーズ日本の思想)

禅寺の食事係の僧である典座(てんぞ)について 食事による身体と心の涵養 精進料理と言ってもヴァラエティは豊富 おススメ度:★★★☆☆ 生きることにおいて最も必要なのが食事をとることなのは言うまでもない …

人喰いの時代(山田正紀/ハルキ文庫)※ネタばれ余りせず

クラシックな探偵小説 と、見せかけての大落ちあり 不思議な読後感 おススメ:★★★☆☆ 著者は著名なSF作家兼ミステリ作家だが、例によって突発的鳥頭思考でこの本を読んだので、一切、そんなことは知らなか …

『酷道大百科』(鹿取茂雄・編著、実業之日本社)〜「読書メモ(88)」

「読書メモ088」 ヒドい国道ゆえに愛おしい。 残る酷道、消える酷道。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況〜読書】 先週末からtwitterが全くといっていいほど見られなくなりました。なので、今までtwi …

君たちはどう生きるか(吉野源三郎/岩波文庫)

中学生向けの啓蒙書 簡単なストーリーと簡潔な哲学入門 宮崎駿がどんな映画にするのか? おススメ度:★★★☆☆ ※誤字脱字多数あり。修正しました。スマホで書くとダメですね……。 ブームになったのは、1年 …

隣の家の少女(ジャック・ケッチャム/扶桑社ミステリー)

「少女虐待」という強烈なモチーフ 悪趣味かつグロテスク、ある意味期待通り 興味本位で読むのはお勧めできない おススメ度:★★★☆☆ 「読後感が最悪の小説」のベスト1に選ばれていることもある、実話をヒン …

アーカイブ