3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

蜂と蟻に刺されてみた(ジャスティン・O・シュミット、今西康子[訳]/白揚社)

投稿日:2018年10月13日 更新日:

  • 「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ(副題)
  • 刺されて一番痛い「虫」は何か
  • 昆虫の生態学的見地から得られたもの
  • おススメ度:★★★☆☆

【はじめに】

原題は『THE-STING-OF-THE-WILD(自然界における毒針)』ということで、邦題から連想されるような、なにかMっ気のある人が虫に刺されてみただけの記録ではない。まあ、著者は小さい時から虫に刺されていたようだし、研究のためにある程度刺されてみようという気概(?)はあるので、それなりに刺されることに耐性はありそう。とはいえ、読んでいると、とんでもなく痛がる描写も出てくるので、虫に刺されることに対して平気というわけでもない。著者は、虫刺されの痛み(主観的なもの)をスケール化(尺度)して、2015年度に「イグ・ノーベル賞」を受賞した。本書は、刺針昆虫の生態を知ることができるし、虫たちが針や毒液をどうやって獲得したかも知ることができるという、かなり刺激的な内容になっている。

【簡単な内容紹介と感想】

ここで取り上げられる昆虫の多くは、著者が主な研究のフィールドとしているアメリカの虫たちだ。今日本でも注目を集めるヒアリのことも述べられているが、そこでは、ヒアリがどうやって北米で蔓延ったのかが人間との関わりで語られている。「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」というわけではないが、ヒアリと直面する時には、人間側のヒアリへの反応にも気をつけねば。まあ、いざとなれば触らぬなんとやらなのだが(ヒアリよりも、もっとおそろしい蟻が南米にいるので、まだましかも)。

蜂や蟻がどうして、刺されると痛い針を持ったのか、また時に強烈な毒液を身に帯びるようになったのかが、納得的に述べられる。というか、著者や研究仲間たちの経験を基に書かれているので、とにかく痛さがよく伝わる内容。とにかく、これだけ刺されてよくアレルギー症状がでないなと感心するほど。これはもう、体質的なものとしか言いようがないかも。

虫の針があれほど痛いのには訳があって(私はあまり刺されたことはないが)、それは「わたしらを攻撃しようとしたら痛い針で刺すでぇ」という、昆虫側のある種の防衛機制のあらわれがあるよう。ただし、メスだけが針を持つようなのが(オスは何も持たない)、なんとなく笑える。また、社会性を持つ種の蜂や蟻が強力な毒液や針を持つのにも訳がある。そいつらにとって大事なのは、集団というコロニーを守るためであって、そのために毒液や刺針を進化させたかもしれないのである。強大な相手に立ち向かうための武器なのである。そして、ミツバチが刺した相手に針を残して死ぬというお馴染みの(?)「自切」という行為にも訳がある。ミツバチ(や蟻など)にとって大事なのは、先にも書いたように集団を守ること。そのために、一匹一匹が犠牲となって、自分のコロニーを攻撃しようとした相手に、なるべく多くのダメージを与えなければならないのだ。「もうわたしらに手を出したらあかんで」と警告するために。

著者は、なにも好き好んで虫たちに刺されにいっているわけではない。研究対象の昆虫の生態をよく知るため、それに付随する形で「痛み」を伴うものがあるというだけの部分もあるだけなのだ。何度も書くが、この本はユーチューバー感覚で(?)、刺された痛みをスケール化したのではない(と思う)。研究の結果として、導き出されたものでもあるのだ。

【世界で一番痛い虫は何?】

では、世界で一番刺されていたい昆虫は何かというと、中米・南米にいる「サシハリアリ」だそうである。なんせ、40年にもわたって世界中、昆虫を求めてきた著者がいうのだから多分そうなのだろう。「痛みの強度と持続時間がサシハリアリに迫る昆虫にはまだ一度も出遭っていないのである」というくらいだから。この蟻は、南米のアマゾンに棲息していて、ある部族では、この蟻に刺されることが通過儀礼のひとつになっているよう。さらに、アマゾンでは、毒蛇に対する注意看板はなくとも、サシハリアリへの注意看板があるくらいだから。その蟻に「刺された時の感じ」は、「目がくらむほどの強烈な痛み。かかとに三寸釘が刺さったまま、燃え盛る炭の上を歩いているような」というもので、痛さ的には最高評価。かなり攻撃的な蟻のようで、ヒアリどころではないなぁ。

【ミツバチとの共生】

ミツバチは人間の生活に欠かせない物であることはいうまでもない。その蜜の獲得から、さらにミツバチには動物避けの効果があるよう(詳しくは本書で)。ミツバチは、刺針昆虫のなかで一番その毒液研究が進んでいる。ミツバチからたくさんの恩恵を受けているからこそ、ヒトにとってミツバチは最も身近な刺針昆虫なのだ。さらに、ミツバチの毒液は昆虫の中で最高レベルの殺傷力を持っているらしい。とにかく、ヒトとミツバチの共生関係は、いい関係だということ。ちなみに、著者は、不用意からミツバチに舌を刺されたことがあるようで、それはもうとんでもない痛みだったよう。くれぐれも口を開けたままにしないようにということだ。

【さいごに余談】

本書には、ニホンミツバチとオオスズメバチとの格闘(ニホミツバチの蜂球のこと)も述べられている。ここでふと思ったことがある。どうでもいいかもしれないが、日本人はちょっとスズメバチやアシナガバチに厳しすぎやしないか。住宅地付近に巣を張ったりしたものを駆除したり、食用のために捕獲したりする分には仕方ないが、わざわざ森の奥にまで追っていってその巣を駆除するのはやめたりいや、と思う。そっとしといたりや。森や山で被害に遭わないように、人間側が気をつければええだけやろ。スズメバチにも生きる権利を認めてぇな。本書での、蜂や蟻を徹底的に駆除しようとした結果どうなったかについて書かれているものを読んで、そう感じた。でももし、「おれ(わたし)の親はスズメバチに殺された、あいつらを絶対に許さない、一匹残らずこの世から駆逐してやる、見つけ次第逐一躊躇なく駆除してやる」といったような書き込みをネット上で見かければ、う…うん、とそっとしておくだろうが。

(成城比丘太郎)


-★★★☆☆
-, , , ,

執筆者:

関連記事

クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等(姉崎等(語り)/片山龍峯(文))

熊ハンターへのインタビュー 日本における熊の生活・生態が良くわかる 重複が目立つところも オススメ度:★★★☆☆ アイヌ民族最後という凄腕熊ハンターと対談形式で語られる「熊」の実態。手に取った動機は単 …

あの日読んだドストエフスキーを僕はまだおぼえている(成城のコラムー92)

「コラム092」 ドストエフスキーの新訳を読みました。 ステパンチコヴォ村での会話劇。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 雪降って、雪積もって、寒いなかウォーキングしました。そして、手が寒い。鍋焼きう …

魔法使いの弟子 (ジョルジュ・バタイユ[著]・酒井健[訳]/景文館書店) ~紹介と考察

バタイユの「恋愛論」についての感想。 失われた実存の総合性を回復させるものとは。 デュカスの同名交響詩に少し触れられている。ちなみにダンセイニの小説とは関係ない。 おススメ度:★★★☆☆ (編者注)本 …

三丁目の地獄工場(岩城裕明/角川ホラー文庫)

不条理系スプラッタホラー短編集 最後の1作を除けば凡庸な印象 ホラーとは何を表現すべきか オススメ度:★★★☆☆ もちろん、読書の動機はタイトルである。注目したのは露骨な「三丁目の地獄」の方ではなく「 …

にんじん(ルナール[著]・中条省平[訳]/光文社古典新訳文庫) 

「にんじん」とよばれる少年と、その家族の「短編連作」。 何事にもめげない「にんじん」の逞しさ、強情さ。 時折みられる残酷さ。 おススメ度:★★★☆☆ 家族から「にんじん」と呼ばれて、いつもからかわれて …

アーカイブ