3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

読んでいない本について堂々と語る方法(ピエール・バイヤール/ちくま学芸文庫) ~ちょっと変わった紹介

投稿日:2017年8月8日 更新日:

  • 読書の仕方について教えてくれる?
  • 結構知的な本。
  • これを読んでも、すぐに実践で役に立つわけではない。
  • おススメ度:★★★☆☆

タイトルからして、この読書ブログ、いえ、読書そのものに対して喧嘩をふっかけてきそうな感じですが、読んでみた印象としては、結構まともな本でした。本来なら、このタイトル通り、本書を読まずに、「読んでいない」状態で「堂々と」感想を書きたいところですが、さすがにそれでは本を紹介するという、このブログの主旨に反することにもなりかねないので、一応読んだという体をとって書きたいと思います。

「読んだ体」とは何なのかというと、実は、このちくま学芸文庫版は読んだことがなく、単行本で出版された(筑摩書房版)ものを数年前に読んだだけで、しかももう(詳しい)内容はほぼ忘却の彼方という状態なのです。つまり今から述べたいのは、『読んでいない本について堂々と語る方法』の文庫版を読まずに、過去に単行本で読んだ記憶だけを基に、本書について「読んだ体」を装って、タイトル通り「堂々と」読んだ感想を書く、というふざけた紹介なのです。とは言え、このようなくだらない前置きをしている時点で、すでに「堂々と」というにはあたらないのですが。では本書の内容説明的な感想を書きたいと思います。

さて、本を読まずに、その本について語るというのはどういうことなのでしょうか。本を読むとは、それを完読する(最後まで読む)ということを示しているのでしょうが、そのままだとそのことは単なる受動的なものになってしまうでしょう。それでもいいのですが、この本に書かれているのは、そんな中途半端なものではないはずです。

読書について語ることとは、それが当該書籍を読んでいるのか読んでいないのかに関わらず、自分の「内的読書」を通して、他者と「ヴァーチャル読書」といった言説空間を積極的につくりあげることです。「内的読書」とは、今までの自分の読書量からつくりあげられた読書一般についての知見でしょうか。それを他人のそれと重ねることで、さらに豊穣な読書議論が繰り広げられるのでしょう。そうすると、その果てには読書で醸成された自らの人格について語ることになるのでしょう。さらに、究極的には、全く読んだことのない書物について、知らない者同士が闊達に語り合う場が出来上がることになるのです。それはもう読書談議ではなくなるのです。

このことについて興味深いのは、以前、小冊子か何かで作家と評論家とが数人で、有名なのに未だ読んだことのない本についてその内容を想像で語りあうという企画を読んだことがあるのですが、これなどは本書でいわれる「ヴァーチャル読書」の典型でしょうか。これをやるには実はかなりの力量がいるのかが、普通に本を読んでいるとよく分かります。

本書の内容について覚えている限りで紹介します。著者がいくつかの書物をとりあげて、それらを読んだことがあるのかないのか、またそれらの評価をつけて、面白かったかどうか(読んでいなくても面白いか、つまらないかを書く)が述べられています。夏目漱石の『草枕』と『猫』が取り上げられていて、どちらも著者は読んだことがあり、高評価でした。そう言えば、グレン・グールドは『草枕』の新訳が出ると、必ず手に入れていたそうですが、外国語訳されるとまた違う感じになるんですかね。

あと、数人で行う面白そうなゲームとして、有名な本でまだ読んでいない本を挙げ、他人がそれを読んでいたら得点が入るというものが紹介されていました。このゲームをやろうとすると、ある程度の読書に対する知識が必要で、かなり知的なゲームなのではないでしょうか。

(成城比丘太郎)



(楽天ブックス)

-★★★☆☆
-,

執筆者:

関連記事

『メキシカン・ゴシック』(シルヴィア・モレノ=ガルシア、青木純子〔訳〕/早川書房)~「読書メモ(73)」

「読書メモ073」 古い屋敷に縛られた一族。 主人公の女性が危難を乗り越える。 オススメ度:★★★☆☆ 【作者について】 作者のシルヴィア・モレノ=ガルシアは、メキシコ生まれのカナダ人作家です。「無類 …

Apple AirPods Pro(第2世代) ~ANCという悪魔 2022/9/28 UpDate!

鞄の中にアクティブノイズキャンセル(以下ANC)イヤホンが5個 性能は確実に上がっている 今週末に発売のBOSE製品が悩ましい おススメ度:★★★☆☆ 私はつくづく隣人が明らかに必要以上の衣服や靴を買 …

読書について(ショーペンハウアー[著]、鈴木芳子[訳]/光文社古典新訳文庫)

自分の頭で考えるのが大事。 きちんとした書物とは何か。 読書するとは、他人にものを考えてもらうこと。 おススメ度:★★★☆☆ 主に読書して、感想書いて、それらを紹介するという態の当サイトを、きうら氏が …

巡査長 真行寺弘道(榎本憲男/中公文庫)

伝統的なはみだし刑事もの警察小説 登場するギミックが新しいところで差別化 テーマは分かるけどスッキリしない おススメ度:★★★☆☆ タイトルだけ読んで買ったので、てっきり昔ながらの「足で情報を稼いで状 …

あの日読んだドストエフスキーを僕はまだおぼえている(成城のコラムー92)

「コラム092」 ドストエフスキーの新訳を読みました。 ステパンチコヴォ村での会話劇。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 雪降って、雪積もって、寒いなかウォーキングしました。そして、手が寒い。鍋焼きう …

アーカイブ