3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

道元「典座教訓」(藤井宗哲〔訳・解説〕/ビギナーズ日本の思想)

投稿日:

  • 禅寺の食事係の僧である典座(てんぞ)について
  • 食事による身体と心の涵養
  • 精進料理と言ってもヴァラエティは豊富
  • おススメ度:★★★☆☆

生きることにおいて最も必要なのが食事をとることなのは言うまでもないでしょう。多くの人にとって食事が一番大事だという人も多いことでしょう。かくいう私も夜に睡魔(薬で眠くなる)と戦いながら思い浮かべるのは、明日の朝に何を食べるかというその一念です。そんなイイものを食べるわけではありませんが。
僧堂で修行する雲水たちにとって、もちろん私と同じではないですが、日々の食事というものが重要であることが本書を読むことによって分かります。道元が、南宋へ渡ってそこで典座のことを知り、帰国してから日本にはきちんとした食事係がいないのを嘆き、多くの僧たちに食を供え捧げるその役目の必要性を伝えるために、典座としての心構えをここに記したのです。

典座とは僧堂での役割の一つですが、とても大事なものです。それはただ単に生命活動を維持するためだけの食事ではなく、食と仏道修行とを同じものとしてとらえたのです。だから、身体と心を養うものとしての食事は大事であって、その食事係である典座の役割も重要度を増すのです。
もちろんそれをいただく方もひとつひとつを大事に大切にしなければいかないのは当たり前でしょう。そうすると、食事とは食材と自分とを一体化させることかもしれません。私は畑仕事をしていた時、たまに裸足で踏む土から大地の生命を感じて、それと繋がって生きていることをおぼえ(大袈裟)、また、様々な形で出来上がった野菜などに浸みとおった陽光や雨水のかおりを、食事とともに身体にとりいれることで「物我一体」の境地にいたれるような気がしました(錯覚)。

本書は、道元の書いた本文よりも、解説の方がおもしろいかもしれません。おもしろいというと語弊があるでしょうが、これが絶筆となった解説者は実際に典座を勤められていたようで、その経験談が結構おもしろいのです。精進料理といっても色んな種類があり、なんとバターやマーガリンを調味料に使用したこともあるようで、これほど精進料理がヴァラエティゆたかとは。カレーも出てくるし、コロッケ(肉なし)も出てくるし。ちなみにこの解説者はレシピ本も出版されているようです。
本書にもいくつか「修行定食」として料理が載せられています。その一部を紹介しますと、
「蕗の葉の佃煮」
「茄子の生姜びたし」
「小松菜の油揚げ入り辛子和え」
「牛蒡の黒砂糖煮」
「新じゃがの梅肉和え」
とまあ、私としては日本酒(般若湯)で一杯やりたいような、そんなラインナップですねぇ。禅僧ですから食べられるものはある程度制限されていて、それがかえって料理の幅をひろげて、また、無制限な範疇において何でも食することよりも豊富ものが出来上がるのかもしれません。食との付き合い方において、現代人に何かしらの手掛かりを与えてくれるかもしれません。ひとまず言えるのは、腹が減ってきたということですね。

(成城比丘太郎)

※編者注)わたし、きうらは極端な味音痴で味の基準が「うまい」「喰える」「腐ってる」の3段階しかありません。作り手にとってはこれほど詰まらない人間はいないでしょう。因みに朝はクッキー、昼飯はおにぎり2個、夜はまあ普通という感じで、間食はなし。世の中から「めし」というものが消滅してもあまり困りません。ただ、ビールだけはなくなると困るなぁ(笑)。(きうら)

 


-★★★☆☆
-,

執筆者:

関連記事

ホワイトアウト(真保裕一/新潮文庫)

驚愕するほど読みやすい文章 構成はシンプル。ダムを舞台に男が暴れまわるのみ 小説がオリジナルだが、映画版のノベライズのような作品 おススメ度:★★★☆☆ 本作は、厳冬期のダムを乗っ取ったテログループに …

仮面病棟(知念実希人/実業之日本社) 〜あらましと感想、軽いネタバレ

病院に立て籠もった犯人と医者のサスペンス 文章は読みやすい。キャラもわかりやすい そこそこ楽しいがもう一捻り欲しい おススメ度:★★★☆☆ (あらまし)アルバイトである病院の夜勤についた主人公の外科医 …

モロー博士の島(H・G・ウェルズ[著]・中村融[訳]/創元SF文庫) ~あらすじと感想

孤島で行われる、狂気のような実験。 人間と獣の境目とは? エンターテインメントとしても読める。 おススメ度:★★★☆☆ (あらすじ)「エドワード・プレンディック」は、「海難事故」にあい、とある「貨物船 …

雨がやんだら/蚊 (椎名誠/角川文庫)~あらすじと感想、軽いネタバレ(椎名誠超常小説ベストセレクションより)

「雨」「蚊」をテーマにしたワンシチュエーション小説 「雨」は哀切、「蚊」は不気味な読後感 怖いというほどではないが、上記が気に入れば、他の小説も楽しめる。 おススメ度:★★★☆☆ 「雨がやんだら」と「 …

巡査長 真行寺弘道(榎本憲男/中公文庫)

伝統的なはみだし刑事もの警察小説 登場するギミックが新しいところで差別化 テーマは分かるけどスッキリしない おススメ度:★★★☆☆ タイトルだけ読んで買ったので、てっきり昔ながらの「足で情報を稼いで状 …

アーカイブ