3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

鏡の前のチェス盤(ボンテンペッリ[著]・橋本勝雄[訳]/光文社古典新訳文庫)~あらすじと感想、軽いネタばれ

投稿日:2017年9月15日 更新日:

  • 全年齢向けの「異世界ファンタジー」。
  • 鏡の中に入りこんだ「ぼく」が出会う不思議なものたち。
  • 漫画的なイラスト付きで、子供でも楽しめる。
  • おススメ度:★★★☆☆

本書は、イタリアの作家ボンテンペッリの幻想小説です。イタリアの作家というと、本サイトでも取り上げたカルヴィーノ(まっぷたつの子爵/むずかしい愛)もそうですが、なかなか個性的な人が多い印象です。機会があれば、まだ読んだことのない作家もいるので、色々取り上げたいなぁと思います。

本書のあらすじは非常に簡単です。しかも短い内容なので、すぐに読めるかもしれません。しかし、内容は何度もの鑑賞に堪えうるものかともいます。まず、語り手の「ぼく」が、十歳の頃に鏡のある部屋に閉じ込められたところから話がはじまります。その鏡の前に置いてあったのはチェス盤です。鏡に映ったチェスの駒が「ぼく」に話しかけ、「ぼく」は「白の王」に導かれて鏡の中に入りこみます。この王は、チェスの駒こそ、人間より古い存在だと言います。

導かれて入った鏡の世界には、王の他の駒がいました。王が言うには、鏡に映った世界の奥にも(現実のものとは違った)世界が広がっており、一度でも鏡に映った人がそこに居るのだそうです。そこには駒たちの他に、若い頃の「ぼく」のお婆さんや、家に侵入した泥棒など色んな人たちがいたのです。しかし、彼らはその世界に映った時のままで、未来もないしすることもなくただ存在するだけのものです。ここから何か戯画化された人間の姿を読み取ることもできるでしょう。「ぼく」はこの世界の虚しい暮らしを思うとゾッとするのです。

世界の住人たちがダンスをしたり、取っ組み合いを始めたりするのをよそに、「ぼく」は一人で探検に出ますが、広がっている世界は平面で単調なもので、どこか抽象的でもあります。そんな殺風景な世界を歩くうち、「ぼく」は、籐(とう/ラタン)でできたマネキンに出会い、そいつからまた新たな世界の事実を聞きます。マネキンこそが、人間の理想像だということに関する話だったのです。その後、「ぼく」が、マネキンのもとを去り、どのようにして鏡の世界から脱出したかが描かれます。

この作品は一見児童向けかと思われるかも知れませんが、『不思議の国のアリス(Wiki)』がそうであるように、大人でも楽しめます。鏡の中がどうなっているかという想像をふくらまして創りあげた作品と捉えることもできるかもしれません。ところで、鏡という左右が別に映る性質はどうなるのでしょうか。やはり(?)、映ったその姿ではなく、自分の身体そのものが入りこむから左右別にならないのでしょうか。まあそれはいいとして、人間は完全には左右対称ではないので、だからこそマネキンが理想の(イデア的)人間像となるのも道理ということになるのでしょうか。また、ラストから推測すると、夢の中の出来事と捉えることもできるかもしれません(世界把握の手掛かりのなさなど)。それと、鏡の世界にシニカルさも感じるなどの他、色々な読解の余地がありそうで面白いです。

(追記)本書がイタリアで刊行されたのが丁度「ムッソリーニのファシズム政権が成立」した時のようですが、それがこの作品(誕生)に何か影響があったのでしょうか。今回は「~でしょうか」ばかりで申し訳ないです。

(成城比丘太郎)



(楽天ブックス)

-★★★☆☆
-, ,

執筆者:

関連記事

霧が晴れた時(小松左京/角川文庫)

SF要素のあるホラー小説集 異常だが、面白く説得力のある設定が多い 特に「くだんのはは」がオススメ おススメ度:★★★☆☆ 本作品は、SFホラーとでも言うべきジャンルで、伝統的な怪異譚にSF的な要素が …

縮小ニッポンの衝撃(NHKスペシャル取材班/講談社現代新書)

一極集中東京の暗い未来? 自治体破綻に見舞われた「夕張」の現状。 島根県雲南市での自治組織の取り組みとは。 おススメ度:★★★☆☆ 最近こういった日本の(否定的な)暗い未来を取り上げた書籍やテレビ番組 …

インキュバス(レイ・ラッセル ・著、大伴墨人・翻訳/ハヤカワ文庫) ~感想とあらまし、軽いネタバレ

あるアメリカの町を襲う強姦魔の正体とは? 強いエロ・グロ傾向あり。閲覧注意。 ミステリとしての落ちはまあまあ。 おススメ度:★★★☆☆ (あらまし)ある田舎町であるガレンで、連続強姦事件が起きる。強姦 …

最近読んだ本【2022年11月】〜「読書メモ(77)」

「読書メモ077」 11月に読んだ本について。 外国文学とサッカー。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 冬の寒さが近づいてきて、私の古傷が少し疼きます。といっても、中二病的なものではなくて、過去に骨折 …

冥談(京極夏彦/角川文庫)

死の香り漂う8つの短篇 靄がかかったような景色が広がる 正統派の怪談という気もする オススメ度:★★★☆☆ 冥という漢字を調べてみると「暗い」という意味以外に、奥深い、あの世という意味もあるようだ。当 …

アーカイブ