3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

隣の不安、目前の恐怖(アンソロジー/双葉文庫)

投稿日:2018年1月19日 更新日:

  • 「日本推理作家協会賞受賞作家短編集」
  • 隣人や家族における、不安や恐怖または異変
  • まあまあのおもしろさ
  • おススメ度:★★★☆☆

アンソロジー(異なる作家の作品をテーマ別などでまとめたもの)を読むおもしろさの一つに、今まで読んだことのない作家の作品を手軽に読めるということでしょう。私はこの文庫では、三人(有馬・石沢・鈴木)の作品を読んだことがなかったですが、そのなかでは有馬頼義の一品がよかったです。すごく面白いわけではないですが、手軽に読めると思います。

有馬頼義『空家の少年』…少年の勝海が、隣家の人妻に恋情(初恋)のような想いを抱き、彼女のことを自宅から眺めたり、実際に彼女と話をしたりします。そのうちに、彼のある行動がきっかけになり、ひとつの事件が明るみに出ることになるのですが。初恋としては奇妙なものであり、その終わりは切ないものに。とくに、ラストの光景は思春期の残骸を象徴しているよう。

石沢英太郎『その犬の名はリリー』…由利子は、隣の家で飼われている「リリー」という犬が、飼い主の未亡人に虐待を受けているのではと疑います。話の内容としては、過去のちょっとした近隣トラブルのことから、女性同士のおそろしいプライドゆえの事件におよび、できすぎた推理のプロセスを経て、最終的にはそれらをひっくり返す真相にいたります。

江戸川乱歩『陰獣』…言わずと知れた乱歩の傑作中篇小説。陰獣というと今では「ハンター×ハンター」が出てくる向きもあるでしょうが、これが本家(?)。『孤島の鬼』でも「陰獣」というワードが出てきましたがお気に入りなのでしょうか。あらすじを書くと長くなるし、何も聞かずに読んでもらいたい作品です。それでもちょっと読みどころを。本編語り手(書き手)の「私=寒川」によると、探偵小説家には、二つのタイプがあるようです。「犯人の残虐な心理」を描きたいタイプの作家(=大江春泥)と、探偵の推理の径路を描く理智的な作家(=私)と。私こと寒川は、知り合った女性(=静子)から、その大江春泥(本名は平田一郎)から脅迫されている(彼女への復讐)という相談を受けます。話としては、寒川が大江春泥の行方を追うとともに、ある殺人事件の推理へとおよぶのですが、ここでその推理等に用いられるのが、大江春泥が実際に発表した作品の数々。その作品名とは、『屋根裏の遊戯』からはじまり『一枚の切手』に『B坂の殺人』といった作品群。これは言うまでもなく乱歩自身の自己言及です。いや、乱歩作品を模倣(?)した春泥を本作で葬ることは、過去への反省的な面もあるのでしょうか。まあそれはいいとして、はたして寒川の推理は正しいのか、本当の犯人はいったい誰なのか(それともいるのか)、最後にはそれらが宙吊りになったかんじです。クライマックスで、理智的なはずの寒川は、推理物の謎解きに情念的なものをもちこんで非理性的にうつってしまいます。寒川の推理は推理とは言えず、自己完結した末に自家中毒を起こしたようになり、やがて彼は非-決定の闇に沈むことになります。

折原一『耳すます部屋』…団地でのご近所トラブルの行末を描いた作品。私は団地で生活していただけに、この話にひそむ怖さはなんとなくわかります(実際に体験したわけではないですが)。ある日家に訪れるようになった子どもの傍若無人な振る舞いと、その子への疑惑を、過去の回想として断片的におりまぜながら話は進みます。主婦同士の会話と、主人公の久恵の言動が、最後になって転倒する仕掛けになっているのが話としてうまいです。

鈴木輝一郎『あなたのためを思って』は、「あなたを思って」いろいろタイミングよく現れる老婆と、パッとしない日々を送る小海老との話。都会で起こりそうなある意味不気味な一コマ。宮部みゆき『さよなら、キリハラさん』は、ある家族に起こった異変にまつわる話。はじめはSF的な話かと思いきや、最後はちょっとほのぼのしたユーモアになります。

(成城比丘太郎)



隣りの不安、目前の恐怖 (双葉文庫 日本推理作家協会賞受賞作家傑作短編集 3)

-★★★☆☆
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

アンダーグラウンド(村上春樹/講談社文庫)

地下鉄サリン事件の被害者のインタービュー集 多くのどこにでもいる人を襲う奇禍 村上春樹っぽさは随所に感じる おススメ度:★★★☆☆ 【はじめに】 今年、平成30年はご存知の通りオウム真理教の教祖であっ …

私のクラスの生徒が、一晩で24人死にました。(日向奈くらら/角川ホラー文庫)~あらすじと後半ネタバレ気味紹介

タイトル通りの大量殺人(?)の謎を追う 猟奇趣味全開の完全なる現代ホラー 一読は面白いが、すごく惜しい。 おススメ度:★★★☆☆ あんまりと言えばあんまりなタイトルだが、中身もそのまんまである。物語的 …

シェアメイト(角川ホラー文庫/新津 きよみ ) ~【新刊】2018/3/24発刊

恐怖というより不安の物語 女性の一人称で語られる家にまつわる短編6つ はっきりと幸不幸が決まらない不思議な読み心地 おススメ度:★★★☆☆(3.5という感じ) 角川ホラー文庫というのは非常に貴重な存在 …

事故物件7日間監視レポート(岩城裕明/角川ホラー文庫)

手堅い作りのJホラー タイトルまんまの内容 オチはイマイチ おススメ度:★★★☆☆ 為になる小説とそうでない小説は確かにある。その基準ははやり、大多数の人の評価だろう。そして、読みたい作品≠為になる作 …

二階の王(名梁和泉/角川ホラー文庫)~紹介と感想、軽いネタばれ

二階に引きこもる兄の正体は? 元「ひきこもり」達だけに見える異形と化した人々 彼らは「悪因研」と称し、見えない悪と対峙するが……。 おススメ度:★★★☆☆ 旧サイトの「新刊を勝手に予想」というコーナー …

アーカイブ