3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

鬼滅の刃 1(完全生産限定版) [Blu-ray](原作:吾峠呼世晴/監督: 外崎春雄)

投稿日:

  • 令和にみるジャンプの原点
  • 何度も繰り返し見る法則
  • 単純におもしろい、が。
  • おススメ度:★★★☆☆

あ、ヤバイ。最近ホラー小説を読んでいない。というか、読んでいるが先に進んでない。来週あたりはちゃんとホラーに戻るので、今週はご容赦願いたい…というか誰に何を誤っているのか分からなくても面白い。ちなみにアニメ14話までの感想なので、総評でないことも断っておく。

ただ、ホラーというならこの漫画も結構思い切った人体欠損描写のあるホラー・アクションと分類できるだろう。今までのジャンプアニメなら(まあ、北斗の拳とかの例外は除いて)イメージ画像で済ませていたところを真正面から描いている。今の子どもには誤魔化しは効かないということだろうか。とにかく、バイオレンス&シリアスな物語だ。

画力は十分であるし、動きも面白い。一応開設すると、大正時代、鬼が跋扈していてそれを倒すための鬼滅隊に入った主人公・竈門炭治郎は、鬼となってしまった妹の禰豆子(ねずこ)を連れて鬼退治の旅に出る。基本のストーリーラインはそれだけ。

人物描写に魅力があり、特に主人公のウルトラナチュラル&ポジティブな思考は、連綿と続くジャンプ漫画の正に王道中の王道。ピンチに陥っても自分を鼓舞し、強敵に立ち向かうさまはいつ見ても熱い。いや、この歳になってみると、ひたすら「眩しい」と言った方がいいだろうか。何度も見てきたパターン。自分の未知なる能力を信じて、今できることを精一杯やる。そして、勝つ。正しい構成だと思う。俺もこんな話を書いてみたい。

仲間も漸く出てきたが、狙いすましたようなキャラクター設定で、コメディ的要素を強化してきた。敵の目的が分かりにくいが、それでもちゃんと間が持つだけの要素が満載で、見ていて飽きることは無いだろう。

戦闘は流行りのタクティカルなもので、結構今風の演出が取り入れている。どの能力とどの能力を組み合わせると相手に勝てるか? などと言う風に楽しめる。矢印鬼と手毬鬼の設定は、まったく同じことを考えて小説に書いた記憶がある。

この先はどうなっていくのかは分からないが、中ボス戦などが行われていくのであろう。そういう安心感も含めて、高いクオリティで楽しめる。見たのはアニメ版だが、漫画版も面白そうだ。

とはいえ、俺はいったいこの「愛・友情・正義」を何度、目にしてきたのだろう。そして、その裏側を何度抉られただろう。モニターの中だけの悲劇と勝利をじっと眺め、俺は後どれくらい生きているのだろうか? 生きて「愛・友情・正義」について考えるのだろうか、などと、死ぬ255日前くらいに思いつくようなことを考えていた。

まあ、やるべきことをやろう。とりあえず、ホラー読みます。

(きうら)


-★★★☆☆
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ボクが逆さに生きる理由(中島宏章/ナツメ社)

「誤解だらけのコウモリ」という副題 コウモリが好きになる、かも とにかくコウモリさん、スゲー おススメ度:★★★☆☆ コウモリについて何か知っていますか、と訊かれたら、私は「昔、釣りの帰りに、夕方、川 …

クマにあったらどうするか: アイヌ民族最後の狩人 姉崎等(姉崎等(語り)/片山龍峯(文))

熊ハンターへのインタビュー 日本における熊の生活・生態が良くわかる 重複が目立つところも オススメ度:★★★☆☆ アイヌ民族最後という凄腕熊ハンターと対談形式で語られる「熊」の実態。手に取った動機は単 …

隣の不安、目前の恐怖(アンソロジー/双葉文庫)

「日本推理作家協会賞受賞作家短編集」 隣人や家族における、不安や恐怖または異変 まあまあのおもしろさ おススメ度:★★★☆☆ アンソロジー(異なる作家の作品をテーマ別などでまとめたもの)を読むおもしろ …

瞬殺怪談 業(複数著者/竹書房)~短すぎて紹介がネタバレに

現代怪談のショートショート 短いものは一行のものも まあ、いつものやつです おススメ度:★★★☆☆ 夏といえば怪談、などと月並みはことは言わないが、毎度毎度懲りずに怪談集を探してきたので、ご紹介したい …

あの日読んだドストエフスキーを僕はまだおぼえている(成城のコラムー92)

「コラム092」 ドストエフスキーの新訳を読みました。 ステパンチコヴォ村での会話劇。 オススメ度:★★★☆☆ 【近況】 雪降って、雪積もって、寒いなかウォーキングしました。そして、手が寒い。鍋焼きう …

アーカイブ