3行で探せる本当に怖い本

ホラーを中心に様々な作品を紹介します

★★★☆☆

鬼滅の刃 1(完全生産限定版) [Blu-ray](原作:吾峠呼世晴/監督: 外崎春雄)

投稿日:

  • 令和にみるジャンプの原点
  • 何度も繰り返し見る法則
  • 単純におもしろい、が。
  • おススメ度:★★★☆☆

あ、ヤバイ。最近ホラー小説を読んでいない。というか、読んでいるが先に進んでない。来週あたりはちゃんとホラーに戻るので、今週はご容赦願いたい…というか誰に何を誤っているのか分からなくても面白い。ちなみにアニメ14話までの感想なので、総評でないことも断っておく。

ただ、ホラーというならこの漫画も結構思い切った人体欠損描写のあるホラー・アクションと分類できるだろう。今までのジャンプアニメなら(まあ、北斗の拳とかの例外は除いて)イメージ画像で済ませていたところを真正面から描いている。今の子どもには誤魔化しは効かないということだろうか。とにかく、バイオレンス&シリアスな物語だ。

画力は十分であるし、動きも面白い。一応開設すると、大正時代、鬼が跋扈していてそれを倒すための鬼滅隊に入った主人公・竈門炭治郎は、鬼となってしまった妹の禰豆子(ねずこ)を連れて鬼退治の旅に出る。基本のストーリーラインはそれだけ。

人物描写に魅力があり、特に主人公のウルトラナチュラル&ポジティブな思考は、連綿と続くジャンプ漫画の正に王道中の王道。ピンチに陥っても自分を鼓舞し、強敵に立ち向かうさまはいつ見ても熱い。いや、この歳になってみると、ひたすら「眩しい」と言った方がいいだろうか。何度も見てきたパターン。自分の未知なる能力を信じて、今できることを精一杯やる。そして、勝つ。正しい構成だと思う。俺もこんな話を書いてみたい。

仲間も漸く出てきたが、狙いすましたようなキャラクター設定で、コメディ的要素を強化してきた。敵の目的が分かりにくいが、それでもちゃんと間が持つだけの要素が満載で、見ていて飽きることは無いだろう。

戦闘は流行りのタクティカルなもので、結構今風の演出が取り入れている。どの能力とどの能力を組み合わせると相手に勝てるか? などと言う風に楽しめる。矢印鬼と手毬鬼の設定は、まったく同じことを考えて小説に書いた記憶がある。

この先はどうなっていくのかは分からないが、中ボス戦などが行われていくのであろう。そういう安心感も含めて、高いクオリティで楽しめる。見たのはアニメ版だが、漫画版も面白そうだ。

とはいえ、俺はいったいこの「愛・友情・正義」を何度、目にしてきたのだろう。そして、その裏側を何度抉られただろう。モニターの中だけの悲劇と勝利をじっと眺め、俺は後どれくらい生きているのだろうか? 生きて「愛・友情・正義」について考えるのだろうか、などと、死ぬ255日前くらいに思いつくようなことを考えていた。

まあ、やるべきことをやろう。とりあえず、ホラー読みます。

(きうら)


-★★★☆☆
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

尾生の信(芥川龍之介/青空文庫) ~感想とネタバレ、着想を得た「創作小説」

中国故事からとった、美しくかなしい掌編。 何かを待つということは、つらい。 青空文庫の中でも、とても簡単に読める作品。 おススメ度:★★★☆☆ タイトルの「尾生の信」とは、「ばか正直に約束を守るだけで …

覘き小平次 (京極夏彦/角川文庫) ~あらすじとおススメ度、ネタバレなし

「嗤う伊右衛門」に続く古典怪談の京極風リメイク インパクトはないが、ダメな主人公を魅力たっぷりに描く 残酷描写は軽めで読みやすい おススメ度:★★★☆☆ 四谷怪談を再構築した「嗤う伊右衛門」に続いて、 …

タイトルに書けるほど感想に自信がない短い感想

鬼滅の刃無限列車編 TVで観ました 原作は読んでません おススメ度:★★★☆☆ うーん、この映画がファンに熱烈に受けた程度なら分かる。しかし日本映画の興行成績を塗り替えてしまったという事実を知っている …

梅雨入りに怪談を(成城のコラムー67)

「コラム067」 実話怪談を読みました。 怪談というよりもライフヒストリー。 オススメ度:★★★☆☆ 【怖くない近況】 全国的に梅雨入りしたようです。梅雨明けしたら本格的な夏の到来で、そうすると怪談の …

人生の短さについて他2篇 (セネカ/光文社古典新訳文庫)

正しい時間の使い方とは。 今忙しく働いている人が読んで、はたして実践できるかどうか。 「他2篇」の方が役に立つかも。 おススメ度:★★★☆☆ セネカは日本ではよく売れているようです。私の手元にある岩波 …

アーカイブ